peaceに関するsuemeのブックマーク (38)

  • 「戦争を知らない子供たち」という曲があったけど………: 極東ブログ

    ツイッターを眺めていて、おやっ?と思うツイートを見かけた。なんというのか、隔世の感というのか、時代は変わるなあと思ったのである。まあ、僕もけっこう年を取ったなということでもある。ちょっとそんな感慨を書いてみたい。 該当のツイートなのだが、そのままベタに引用してもよいのだけど、発言者に特に思い入れはないし、ましてバッシングの意図はさらさらないので、そうした不用意な誤解を避けるという意味で、該当のツイートの内容だけを引用したい。そういう主旨なので引用先のリンクもあえて外しておきますよ。 さて、このツイート、どう思われるだろうか。 「戦争を知らない子供たち」という曲があったけど…戦争を知らずに育つとこういう政治家になるのかと安倍首相やその取巻き政治家を見て思う。戦争を知らなくても想像力があれば…と思っていたところにSEALDsを始めとする若者達が出てきた。想像力に創造力を持った新しい世代に期待す

    sueme
    sueme 2017/09/25
  • YouTube - Peace Dream - Ringo Starr

    sueme
    sueme 2010/12/08
    It's really up to all of us to do, just like John Lennon said in Amsterdam from his bed "One day the world will wake up to see the reality"
  • 来年は證厳法師にノーベル平和賞を: 極東ブログ

    今年のノーベル平和賞は劉暁波氏に決まった。違和感はなかった。グーグルで「劉暁波」をキーワードで検索すると、昨年劉暁波氏について私が書いたエントリー「「〇八憲章」主要起草者、劉暁波氏の初公判の文脈」(参照)が上位に来るので、多くのかたがこの機にあのエントリー読まれるだろうか。併せて「「グリーンダム」搭載義務延期を巡って」(参照)も読まれれば、国内報道が伝える以上の経緯も理解されるのではないかとも思った。だから加えて劉暁波氏について新しいエントリーを起こす必要もないだろうとも思った。 関連する報道やツイッターを漫然と見ていると、民主化を促す劉暁波氏の受賞は中国に大きな変化をもたらすだろうという意見もあった。どうだろうか。私はむしろ、證厳法師にノーベル平和賞を与えたほうが、中国社会を根底から変える大きなインパクトを与えることになると夢想した。 證厳法師あるいは釈證厳、英語ではCheng Yen氏

    sueme
    sueme 2010/10/09
    What's going on ? Marvin Gaye
  • 「日本人」がノーベル平和賞受賞 36年ぶり

    「日人」がノーベル平和賞受賞 36年ぶり これは嘘ニュースです スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2010年のノーベル平和賞を日人に授与すると発表した。日人の平和賞受賞は1974年の故・佐藤栄作元首相以来36年ぶり。 授賞理由は「第2次世界大戦以降、長らく緊張状態におかれてきた極東アジア地域における見事な平和ボケ」。「無防備都市宣言」など、紛争地域の当事者ながらまるでそれが嘘であるかのような諸活動は、歴史上類を見ないものとして、世界的に驚きの念を呼び起こしてきた。 王立科学アカデミーのアホネン氏は会見で「韓国中国ロシアと領土問題を抱え、かつ独裁国家・北朝鮮に国民を拉致されながらも決して激怒することなく穏便に済ませようとするマゾヒスト的精神は比類ない。普通の国なら8回くらいクーデターが起こっていてもおかしくない」と、授賞理由を語った。 また、同アカデミーのソヤネン氏は「軍事的な

    「日本人」がノーベル平和賞受賞 36年ぶり
    sueme
    sueme 2010/10/07
  • メッセージ - 怪獣ヒロンの「怪獣ヒロンを殺さないで」

    雑記, | この前、お弁当に「世界平和」というメッセージを海苔で表現しました。しかし、海苔でメッセージを表現するのは、とても面倒くさい。面倒くさいは続きません。これでは「世界平和」の実現は、永遠に叶うことはない。どうしたものでしょうか。 海苔じゃなくて、黒文字を合成すれば楽ということに気付きました。上の写真をご覧下さい。どちらが海苔で表現した文字かわかりますか。わかりませんよね。楽だから、この形式でメッセージを発信していきたいです。

    sueme
    sueme 2009/11/24
    今はどうしてか言えませんが、海苔じゃなきゃダメです。
  • ニュースがわかる・社会:戦争と平和を考える/4止 戦争はなくせるか - 毎日jp(毎日新聞)

    sueme
    sueme 2009/08/19
    いつから10歳児に戦争はなくならないと思わせる社会になったんだ
  • ターミネーターで学ぶ体位

    Guest Passes let you share your photos that aren't public. Anyone can see your public photos anytime, whether they're a Flickr member or not. But! If you want to share photos marked as friends, family or private, use a Guest Pass. If you're sharing photos from a set, you can create a Guest Pass that includes any of your photos marked as friends, family, or private. If you're sharing your entire

  • sueme tumblog

    sueme
    sueme 2008/12/29
  • Pain without borders - Kain@はてな

    フランスのNGO Douleurs Sans Frontieres による「国境なき痛み」と言う公共広告です。地震、戦争などによる子供のトラウマに対処する孤児院や避難所の必要性を国連に陳情するキャンペーンの為に作られた作品だそうです。ベルトコンベアはこの繰り返しを誰かが止めないと…といった意味なんでしょうか。

    Pain without borders - Kain@はてな
    sueme
    sueme 2008/12/14
  • 寄付の依頼が来た - レジデント初期研修用資料

    なんかいろんな人の不興を買ったみたいなので、この記事は消します。 ミスリードばっかりの記事を配信して、どうも大変申し訳ありませんでした。。。。。

    sueme
    sueme 2008/12/03
    スカッとするオチをありがとうございます!
  • Honor the fallen: Operation Iraqi Freedom and Operation Enduring Freedom casualties

    Search by name, rank or service Search by date Search DoD announcement (hometown, unit, etc.) Results will include casualties from both Operations Iraq and Enduring Freedom Bookmark this page Number of Operations Iraq Freedom and Enduring Freedom casualties as confirmed by U.S. Central Command: 4757 Most recent casualties Click on the names to see a photograph and more info

    sueme
    sueme 2007/12/16
    どちらかといえば戦争肯定派。死者に賛美。死んだイラクの庶民はどうなる。
  • Peace An End 訳詩

  • YouTube - Broadcast Yourself

  • OPENDOORS:雑誌:論座

    まちやま・ともひろ 1962年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。「別冊宝島」編集部などを経て「映画秘宝」創刊。97年渡米。現在、カリフォルニア州バークレー在住。著書に『底抜け合衆国』『〈映画の見方〉がわかる』、共著に『9条どうでしょう』、訳書に『ブーンドックス』(幻冬舎)など。 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/ 憲法改正論議がもはやタブーでなくなった今日でも、ひとたび徴兵制度の復活を唱えれば、 途端に眉をひそめられる。とりわけ、「戦争反対」「非武装中立」を訴える人たちは。 だが、徴兵制度復活は、欧米では“戦争に反対する側”から求められているのだ──。 日では右も左も徴兵制に反対らしい。憲法9条を改憲して自衛隊を正式な国軍にすると主張する人々ですら「徴兵制度を復活させるわけじゃない」と言って賛同者を増やそうとしている。軍隊は欲しいけど兵隊にはな

    sueme
    sueme 2007/12/01
    何のために?徴兵すればハト派が増えるのか?大人が増えるのか?戦争の悲惨さを知るために戦争に行けというようなもの。そろそろ思想をリードする人たちは抑止力の次のものを考えるようになって欲しい。
  • 『PEACE BED アメリカVSジョン・レノン』│mm(ミリメートル)

    sueme
    sueme 2007/12/01
    そうですよね、このときすでにジョンレノンはひとりの父親であった。
  • YouTube - Broadcast Yourself Tom Pryce fatal accident at Kyalami

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    YouTube - Broadcast Yourself Tom Pryce fatal accident at Kyalami
    sueme
    sueme 2007/10/24
  • 爆弾よりトップレスパワー!? イラク戦争に抗議活動

    2007年9月28日、ホワイトハウス(%%White House%%)前でトップレスで抗議活動をする「爆弾より乳房」のメンバー。(c)AFP/SAUL LOEB

    爆弾よりトップレスパワー!? イラク戦争に抗議活動
    sueme
    sueme 2007/10/11
    ゴロ合わせなので、「爆弾より爆乳」の方がいいかな
  • ko htike's prosaic collection

    "ျပည္တြင္းစစ္ႀကီး ျဖစ္ေနတာေတာင္မွ ၾကားက ဒီမိုကေရစီက ဘယ္လိုရသြားတယ္ မသိဘူး" ဆိုတဲ့ ဆရာ ခ်စ္ဦးညိဳရဲ႕ စကားကို ေသခ်ာ ေတြးၿပီး အဓိပၸါယ္ေတြ အမ်ားႀကီး ပါတယ္လို႔ ခံစားမိတယ္။ အရင္ ဗိုလ္ခင္ညြန္႔ တန္ခိုးအာဏာ ထြားေနတုန္းက “ေလွပြဲ၊ ႏြားပြဲ၊ ျမင္းပြဲ၊ မာရသြန္၊ လမ္းေဖါက္၊ တံတားေဆာက္၊ ဆည္တူး၊ စက္ရံုဖြင့္၊ ရထားလမ္းဖြင့္၊ လယ္ကြင္းေတြၾကည့္” .. အဲဒါေတြ လုပ္ၿပီး တိုင္းျပည္ေအးခ်မ္းေနပါတယ္။ လာဘ္စားတဲ့ ဗိုလ္ခ်ဳပ္ေတြကိုလ

    sueme
    sueme 2007/09/29
  • 70941480

    This is how a geek protests

    70941480
    sueme
    sueme 2007/09/29
    HTMLでwar is over
  • 丸山眞男をひっぱたけ - 池田信夫 blog

    今年の初め、『論座』界隈で話題になった「『丸山眞男』をひっぱたきたい」というエッセイが単行になり、10月に出るそうだ。タイトルは『若者を見殺しにする国』(双風舎)。そこで遅まきながら、ウェブに出ている当のエッセイを読んでみた。 筆者は赤木智弘、31歳のフリーター。いろいろ出ている若者論の類よりもはるかに質的に、現代の若者の置かれた状況をとらえている。タイトルの「丸山眞男」にひかれて丸山論かと思って読んだ人も多いだろうが、内容は丸山とは関係なく、比喩として使われているだけだ。しかしよく考えてみると、ある種の戦後民主主義批判になっている。内容はリンク先を読んでもらえばわかるが、ごく簡単に要約すると、こういうことだ:最近の「格差社会」とか「ワーキングプア」のような議論は、当事者である私からみると嘘っぽい。メディアでは富裕層と貧しい労働者の格差が問題にされているが、当に深刻なのは労働者の中

    sueme
    sueme 2007/09/15