タグ

2012年10月26日のブックマーク (16件)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「Windows8入れたのにタッチパネルにならない!」という勘違いクレーム相次ぐ - ライブドアブログ

    Windows8入れたのにタッチパネルにならない!」という勘違いクレーム相次ぐ 1 名前: バリニーズ(愛知県):2012/10/26(金) 19:01:39.79 ID:SYMii9jaP マイクロソフトの最新OS「Windows(ウィンドウズ)8」の日発売が2012年10月26日0時、始まった。スマートフォン・タブレット時代の到来に対応し、タッチパネルでの操作に最適化されたのが大きな特徴で、公式サイトなどでもこの点を前面に押し出したPRが行われている。ところがそれが「裏目」に出てか、思わぬ勘違いが広がっているとの指摘がネット上で出ている。いわく、「パソコンにウィンドウズ8をインストールすれば、普通のモニタもタッチパネルになる」と思っている人が続出しているというのだ。 PCショップではクレームも!? もちろん、そんなことは不可能だ。ウィンドウズ8をモニタから操作したければ、タッ

  • 「一回転」をググると……まわる

    Googleで「一回転」を検索すると……。英語で「do a barrel roll」と検索すると楽しめる隠し機能が日語に対応したようだ。 あの「tilt」も日語でOK。「斜め」と検索すると、検索結果がその通りになる。 例によってInternet Explorerではダメで、ChromeやFirefox、iPhoneのSafariで楽しめる。

    「一回転」をググると……まわる
    sugimo2
    sugimo2 2012/10/26
    "例によってInternet Explorerではダメで、ChromeやFirefox、iPhoneのSafariで楽しめる"
  • 物言いは“すべからく”上品に:日経ビジネスオンライン

    橋下徹大阪市長に関する特集記事が掲載された週刊朝日(10月26日号)を、私は、発売日の昼過ぎに入手した。 購入を急いだのは、ツイッターのタイムラインがちょっとした騒ぎになっていたからだ。 「これは早めにおさえておかないと売り切れになるぞ」 そう直感した私は、直近のコンビニに走った。 さいわい、店の棚には最後の一冊が残っている。運が良かったのだと思う。 周囲には、買いそこねた連中が結構いる。聞けば、翌日の朝には、どこの書店を探しても見つからない状態になっていたらしい。それだけ良く売れたということだ。 が、話は、売れ行き好調ということだけでは終わらない。 その後に起こった一連の出来事を考えれば、雑誌が完売したことは、悪夢のはじまりに過ぎなかった。 なんだか、大仰な書き方になっている。 昭和のルポルタージュの文体に影響されているのかもしれない。 怨嗟と情念。夜霧に浮かぶ影のような記憶。こういうも

    物言いは“すべからく”上品に:日経ビジネスオンライン
    sugimo2
    sugimo2 2012/10/26
    "突き詰めて考えれば、このたびの事態の背景には、週刊誌というメディア自体の衰退が色濃く影響している"
  • Kindleが上陸したけれど、本当に私たちを幸福にしてくれる電子書籍に気づいている人はやっぱり少ない - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    Amazon、日Kindle発売 Kindleの日版ハードウェアが発売になった、ということだが、「どれを買おうか」と浮かれてる人が多いのを奇妙に思う。 どれ一つ、買う必要なんかないじゃん? みんなスマホ持ってんじゃん。タブレット持ってる人も多いでしょ。iOSにもAndroidにも、Kindleアプリがあって、昨日日語対応の新バージョンが出たんだから。これならタダだ。 どのデバイスで読んでも、「何を読んでるか」「どこまで読んだか」「書き込み」などがクラウドで同期されるので、トイレでiPhoneで読み、机でiPadで読み、公園でKindle PaperWhiteで読んでも、シームレスに「前回の続き」から読書を再開できる。Kindleが優れているのはこういうことであって、各々のデバイスは陳腐な機械だ。 この秋、どうしても何か新しいハードを買いたいってんなら、Kindle PaperWh

    Kindleが上陸したけれど、本当に私たちを幸福にしてくれる電子書籍に気づいている人はやっぱり少ない - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
  • Kindle日本進出、しかしなあ: 極東ブログ

    朝方iPadを見ていると、Kindleアプリの更新が入っていて、おやっと思って見ると、やはり今日から始まる日サービスの対応だった。さすが対応が早いなとも思ったが、以前からこれ、日語の辞書などもこっそり内蔵していたから、あらかた準備は出来ていたのだろう。さて、問題は、米国アマゾンのKindleサービスとの連携である。 ネットの情報を当たってみると、米国で購入済みのKindle書籍は日版のKindleでも利用できるとのことで、ほっとしたのだが、その仕組みを調べたら、なんのことはない、日と米国のアカウントを統合しろというのだ。それでもいいかと思ったら、とんでもないことがわかった。一度どっちかに統合したら戻せないというのだ。しかも、米国と日Kindleのサービス内容が違うのである(参照)。 先日Newsweekが電子版のみになったのだけど、これって、実際のところKindleで読むように

  • Kindleで購入した電子書籍は、実はユーザーのものではない

  • Windows 8の文句を言う前に使ってほしいショートカットキー4つ - あのに・すなる

    エントリの結論 ●Windows 8は、従来のWindowsに慣れたユーザーには使いにくい。とくに電源を切るのは面倒。●しかし、それをカバーするショートカットキーが用意されている。これを使えば7までとは別ベクトルとなるが、かなりスムーズに操作できる。 1. Win+Bキー……デスクトップを表示。 2. Win+Qキー……アプリケーション一覧を表示。 3. Win+Iキー……電源オフが含まれるメニューを表示。 4. Win+Xキー……スーパー管理メニュー(仮)を表示。便利!!!!!! (上記は省略表記。たとえばWin+Bは[Windows]キーを押しながら[B]キーを押す) ●北方謙三先生が人生相談で「ソープへ行け」と言ったように、Windows 8の操作で怒ったり悩んだりする前に、これらのショートカットを使ってみるとよい。 ■北方謙三先生は人生相談で「ソープへ行け(まずはそれからだ)」

    Windows 8の文句を言う前に使ってほしいショートカットキー4つ - あのに・すなる
  • 興味ないけど知っておこう!Windows8の気になる8つのポイント | DECONCEPTER

    アジャイルな変貌を遂げ続けるOS Windowsの新バージョン 「もうインターフェース変えるの法律で禁止しようや」「タッチUIベースは普通のPCでは使いにくいだろう」などと騒がれる革新的な新OS Windows 8が10月26日発売に発売される。 まるで今流行のアジャイル開発中のように次々とUIが変わるWindows当のリリースはいつなのだろうか。興味はないが、仕事上最低限の特徴は知っておかないと色々と不便なので、押さえておきたいポイントをみていこうと思う。 1. タブレットからノートPCへ変形するトランスフォーマーだ 私の分身、ネクストイノベーションの日向徹も使っていたWindows 8だが、どのような機能があるのだろうか。 まずは家のサイトの動画を見てもらいたい。Windows 8 Release Preview Start画面。今までのWindowsとはなにもかも違うと言っても

  • Windows 8はどうやって使う? UI&操作の基本をチェック (1/3)

    Windows 8のユーザーインターフェイス(UI)は、Windows 7から大きく変化した。最大の特徴はそのUIだ。伝統の「スタート」メニューがなくなり、アプリのアイコンが「タイル」として並んだ「スタート」画面が、すべての操作のベースとなる。 初期ビルドの頃から名称として定着していた「Metroスタイル」は、諸般の事情によって使えなくなり、今では「Modern UIスタイル」「Windows 8スタイル」などと呼ばれているこのUIは、タッチパネルを使ったタッチ操作が重視されている。特集では、Windows 8の導入前に知っておきたい基操作や使いこなしのコツについて解説していく。 なお、ここではタッチ操作を基的な操作方法として解説し、マウスによる操作はその都度併記することとする。 Windows 8の基操作 Windows 8の操作起点であるスタート画面。そこに並ぶアプリアイコンは

    Windows 8はどうやって使う? UI&操作の基本をチェック (1/3)
  • PC

    PDFいまどきの使い方 PDFに文章の修正指示やイラストを挿入、コメント機能と描画ツールを使いこなす 2024.02.02

    PC
  • KandaNewsNetwork KNN

    2017/04/16 4knn.tvでも記事化しているがNikon Df https://4knn.tv/nikon-df/ 2013年発売でありながらも値下がりしない価値。中古価格でも16万円を維持…。 ボディだけでもいいかと思っていたが、50mmのレンズの評判が良い。 HDMI経由であれば動画のキャプチャーも可能というのが嬉しい。 投資対象としてのカメラ認定かと…。 ということでマップカメラとフジヤカメラで、物色してみたいと思います。 オールドレンズを探す、古いカメラ屋さんでの喜びがよみがえってくるのかも…。

  • 3分でわかる Windows8の新機能15 - 週刊アスキー

    タブレットやスマホのように、タッチ操作中心の新しいUIを採用するWindows8(以下8)。新しいUIばかりが注目されていますが、7から進化したポイントや新機能も多数搭載! 特に注目の15機能をご紹介します。 【その1】2つのインターフェースをもつIE10を搭載 インターネットエクスプローラー10(IE10)は次世代標準となるHTML5とCSS3への対応が進められ、処理も高速化しました。タッチ操作中心の新しいUI版とデスクトップ版の2つのインターフェースが用意されるのも特徴。Flashは基的に非対応で、IE10の互換性リストに搭載されたサイトのみ表示となっています。

    3分でわかる Windows8の新機能15 - 週刊アスキー
  • 楽天の格安電子書籍リーダー「kobo Touch」を改造

    楽天が発売した電子書籍リーダー「kobo Touch」。同社が買収したカナダKobo社が開発したリーダーで7980円という格安の価格で提供。ファームウエアにはLinuxを採用している。早速、改造など試してみた。 kobo Touchの特徴はシンプルさだ。体サイズは114mm×165mmで新書版よりひと回り大きい程度。厚さは10mmと薄く、重量は185gと極めて軽い(図1)。 ボタン類は、上部の電源スイッチと全面のホームボタンのみ。PCとは体下部のMicroUSBポートを使って接続するほか、内蔵無線LANでネットワークにつなげるようになっている。 ディスプレイにはe-Ink社の“電子ペーパー”(極薄の表示装置)が用いられている。米Amazon社のKindleシリーズにも利用されているディスプレイで、内部の白黒の粉(トナーのようなもの)を静電気で制御して文字などを描く仕組みだ。 この電子ペ

    楽天の格安電子書籍リーダー「kobo Touch」を改造
    sugimo2
    sugimo2 2012/10/26
    ほほう
  • 出版における“敵”という概念について - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!

    キンドル日上陸祭りで なんだか気ぜわしいですが そんななか、fladdictさん(敬称略さず)←なぜだw が自称釣エントリ 「どんなに頑張っても、出版社は電子書籍の価格を防衛できない」 を上げておられて 面白く拝読しましたんで、感想の走り書き。 ・論=エントリ名にあるとおり 「出版社は電子書籍の価格を防衛できない」 には同意します ・ただし、という注釈付で。 ・つまり「出版社」といっても一枚岩ではないし 仮に漠然と 出版業界全体の意志、というものが あったとして ・そのギョーカイ総意が 「電子書籍の価格を防衛すること」を 目的にしているか? というと それは違うと思う クズだったらば問題ない。だが彼らが、一定品質以上のを、永久につかえる広告としてバラマキはじめたらどうなるか? これが電子書籍時代における、出版社の最大のライバルになりうる。 結局のところ、出版社の最大の敵は、同業者で

    出版における“敵”という概念について - 編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!
  • 電子書籍を購読して書店員の努力を見た - REV's blog

    専門店、大型店に行くと、まず、平台をみるわけです。 すると、各レーベルの直近の新刊が並んでいる。陳列スペースに余裕のある店だと放映中アニメの原作や、越境組*1も並べてある。それをチラ見するだけで、「あ、これが発売されたので、これを買えばいいんだな」と分かる。 一方、電子書籍のBoolWalkerのアプリを起動する。ストアを見ると、ラノベもコミックも文芸も一緒に「新刊」に並んでいる。で、新着を見ると、「近刊」も、「4〜5年経過した作品の新規電子書籍化した作品」も、一緒に並んでいる。買いたいものが見つからない。 将来的には、紙と電書が同時に発売され、書評サイトなどから一発購入できるようになるかもしれないけれど、今は「買い逃したシリーズを追いかける」用かなあ。 *1:ラノベレーベルで活躍していて、他レーベルから出版されたタイトルや、あー、要するに化物語シリーズや

    電子書籍を購読して書店員の努力を見た - REV's blog
    sugimo2
    sugimo2 2012/10/26
    電子書籍が一般化する事でリアル書店への揺り戻しがあるかもとは思ってる。
  • ソニーPRS-T2からFacebookへの引用投稿機能が削除――一部関係者の理解得られず

    ソニーの「PRS-T2」がソフトウェアアップデート。文章を引用してFacebookに投稿する機能が停止された。一部関係者の理解を得られない可能性があると判断したためだという。 ソニーは10月25日、9月21日に発売した電子書籍リーダー「Reader」最新モデル「PRS-T2」のソフトウェアアップデートを発表、Facebookへの引用投稿機能を停止した。 作品の閲覧中に、ハイライトを付けた文章を140文字まで引用し、Facebookに投稿する機能が停止(無効化)された。“一部”関係者の理解を得られない可能性があると判断したためだという。 EvernoteやFacebookとの連携はPRS-T2で新たに追加された特長の1つだった。Evernoteへの引用投稿機能はそのままのため、引用という形であれ作品の内容が広く公開されてしまうことを懸念した出版社が一部存在したとみられる。Facebookへの

    ソニーPRS-T2からFacebookへの引用投稿機能が削除――一部関係者の理解得られず
    sugimo2
    sugimo2 2012/10/26
    引用禁止する一部関係者様って何様なの?