タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,624)

  • WWDC 2017まとめ

    Appleが6月5日に開催した「WWDC 2017」の基調講演で発表されたことを時系列にまとめた。既に視聴できるようになっている録画のお供にどうぞ。 米Appleは6月5日(現地時間)、年次開発者会議「WWDC 2017」の基調講演をカリフォルニア州サンノゼのマッケナリー・コンベンションセンターで開催した。稿ではそこで発表された主な項目を時系列に簡単に紹介する。詳細は項目ごとのリンク先の記事を参照されたい。 オープニングはAppleのサーバがダウンして世界中がパニックになる、という動画が流れた。開発者に向けた、世界はあなた(のアプリ)に頼り切っている、というメッセージだ。 最初に登場したティム・クックCEOは「こんなことが起こらなくて当に嬉しいよ」と言い、登録開発者は昨年400万人増えて1600万人になり、WWDCに参加したのは5300人で過去最高だと語った。 最も若い参加者はオースト

    WWDC 2017まとめ
    sugimo2
    sugimo2 2017/06/06
  • 「なぜ、Xvideosをブックマークに?」 猪瀬直樹氏に聞いた

    元東京都知事で作家の猪瀬直樹氏がTwitterに投稿したWebブラウザの画像に、大手アダルト動画サイト「Xvideos」のブックマークが含まれているとネットで話題になった。猪瀬氏は「以前、週刊誌の記事で紹介されたサイトをメモ的に残していたもの」と釈明。ネットで騒ぎになり「驚いた」という。 画像は28日、猪瀬氏が公式Twitterに投稿したもの。「ニコニコ生放送」の猪瀬氏公式チャンネルで配信したシンポジウム「禅とマインドフルネス」について、視聴者の反応が良かったことを報告するツイートで、ニコ生の再生画面をノートPCのWebブラウザごとスマートフォンで撮影し、投稿していた。 Webブラウザはブックマークバーが表示された状態で、「XVideos Home」がブックマークの最初に入っていた。Xvideosは世界最大級の無料アダルト動画サイトで、無修正動画や権利者に無断で投稿されたとみられる動画も掲

    「なぜ、Xvideosをブックマークに?」 猪瀬直樹氏に聞いた
    sugimo2
    sugimo2 2017/05/29
  • 日本のHuluが「happyon.jp」にURL変更 なぜ?

    動画配信サイト「Hulu」の日版が5月17日にリニューアルし、URLが「hulu.jp」から「happyon.jp」に変わる。なじみのあるドメインをなぜ今、変更するのだろうか。Hulu日版を運営するHJホールディングス(日テレビ放送網子会社)に理由を聞いた。 日のHuluは、米Hulu日法人が2011年にスタート。14年に日テレビ放送網が事業を譲り受け、日テレ子会社のHJホールディングスが運営している。 これまで米国のシステムを使用していたが、5月17日にリニューアルし、日のシステムに全面移行する。新システムでは、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでもリアルタイム視聴ができるようになるほか、検索機能を強化するなどさまざまな改善を加える。 リニューアルに伴い、米Huluが保有する「hulu.jp」から、HJホールディングスで取得した「happyon.jp」にドメインを変更

    日本のHuluが「happyon.jp」にURL変更 なぜ?
    sugimo2
    sugimo2 2017/05/11
    “「hulu.jp」のドメインは、米Huluとの契約を継続すれば利用を続けられる状態だが、「契約を継続する予定はない」という” うへえ……
  • なぜAndroid? 約2万5000円という安さの秘密は? 「VAIO Phone A」インタビュー

    OSにWindows 10 Mobileを採用した「VAIO Phone Biz」の発売から約1年、VAIOが、Androidを搭載した「VAIO Phone A」を4月に発売した。同社のフラグシップモデルであるVAIO Zをモチーフにしたデザインやスペックはそのままに、OSだけをAndroidに切り替えたのがVAIO Phone Aの特徴だ。Androidを採用したことで、もともとハードウェアとして備えていた3GとLTEの「デュアルSIM/デュアルスタンバイ(DSDS)」や、ドコモのVoLTEなどにも対応。コンシューマー向けの端末として、購入のハードルが下がった格好だ。 VAIOAndroidを採用したというだけでもニュースといえそうだが、この機種は、その価格にもインパクトがあった。プロセッサにSnapdragon 617を採用し、メモリ(RAM)は3GB、5GHz帯のWi-Fiにも対

    なぜAndroid? 約2万5000円という安さの秘密は? 「VAIO Phone A」インタビュー
    sugimo2
    sugimo2 2017/04/26
    "VAIO Phone Biz用に余ったハードウェアを使っているということはありますか"
  • とにかくすごい! 「Lightroom for iPhone」のHDR撮影を試してみる【追記あり】

    とにかくすごい! 「Lightroom for iPhone」のHDR撮影を試してみる【追記あり】:荻窪圭のiPhoneカメラ講座(1/2 ページ) Adobeの写真アプリ「Adobe Photoshop Lightroom」にモバイル版があるのはご存じだろうか? そのモバイル版に、2017年3月のバージョンアップでHDR撮影機能が実装された。これがとにかくすごいので、紹介するのである。 Lightroom mobileに「神アップデート」 「Adobe Photoshop Lightroom for iPhone」という長い名前のアプリがある。AdobeのPC用写真アプリ「Photoshop Lightroom」のiPhone版っていう意味だが、長いのでそのまま呼ぶ人はもちろんいない。 Adobeでは、iPhone版、iPad版(Adobe Photoshop Lightroom for

    とにかくすごい! 「Lightroom for iPhone」のHDR撮影を試してみる【追記あり】
    sugimo2
    sugimo2 2017/04/04
    "すごいでしょ。わざわざクラウドへ上げて高度な画像処理をかけているだけのことはあると思うでしょ"
  • 故人が好きだった曲、葬儀で流すにも使用料が必要? JASRACに聞いた

    「故人が好きだった曲を葬儀で流したかったが、葬儀屋に『著作権の問題が』と言われた」――こんなツイートが話題になった。葬儀で楽曲を使いたいときも、日音楽著作権協会(JASRAC)に使用料を払う必要はあるのか。JASRACに聞いた。 JASRACによると、葬儀場で行う葬儀にJASRAC管理楽曲を使いたい場合、葬儀場がJASRACと契約し、楽曲使用料を支払う必要があるという。会場に音響設備を整備して楽曲を流すのは、営利事業者である葬儀場であり、「楽曲の利用主体は葬儀場だ」と考えているためだ。 使用料は、500平方メートルまでの場合1曲1回(5分まで)当たり2円、月額なら1200円、年額なら6000円など(詳細はWebサイトで)。既に多くの葬儀場が契約しており、JASRAC管理楽曲を流せるようにしているという。 JASRACと契約していない葬儀場で、JASRAC管理楽曲を使いたい場合はどうすれば

    故人が好きだった曲、葬儀で流すにも使用料が必要? JASRACに聞いた
    sugimo2
    sugimo2 2017/02/09
    電気グルーヴかジェームス・ブラウンにする予定
  • 「蒸気だけで炊く」斬新な炊飯器 バルミューダ「The Gohan」登場 「米を踊らせず、土鍋よりおいしく」

    0.5合~3合炊きの小型な炊飯器。体と内釜と外釜、計量カップ2つ(お米用と蒸気の水用)がセットになっている。内釜には計量した米と水を入れ、蒸気用の水(200cc)を入れた外釜と重ねて体にセットして炊飯する。内釜と外釜の間に発生させた蒸気で加熱するため、釜の中の温度がゆっくり上昇し、100度を超えることはない。 高級炊飯器市場で主流のIH圧力炊飯器は、100度を超える高温で水を対流させ、米を踊らせてむらなく炊き上げる。蒸気を使ったIH圧力炊飯器にはパナソニックの「Wおどり炊き」などがあるが、IHによる加熱に加え、100度以上の高温スチームで加熱する構造だ。 バルミューダのアプローチはこれらとは逆で、釜の中を100度以下にすることで米を静かに炊きあげる。米が踊らないため煮崩れたり傷ついたりすることがなく、うまみや香りを閉じ込め、ハリ・粒立ちがありほぐれの良い、冷めてもおいしいごはんが炊ける

    「蒸気だけで炊く」斬新な炊飯器 バルミューダ「The Gohan」登場 「米を踊らせず、土鍋よりおいしく」
    sugimo2
    sugimo2 2017/01/12
    “「おいしいごはんの秘訣は炊き方ではなく、高い米」と考え、冷凍ごはんと解凍専用のミニ電子レンジの開発を検討したこともあった”
  • 無音カメラアプリの決定版! 「Microsoft Pix」を改めて使ってみる

    よいカメラアプリですな。 以上……ではあんまりなので、このアプリの特徴とクセを解説していこうと思う。 超シンプル機能で画像の自動補正付きのカメラ Microsoft Pixの特徴は、とにかく機能がシンプルであること。 iPhoneの純正カメラアプリは、他社のスマホのそれと比べるとおおむねシンプル。Microsoft Pixは、それをさらに上回るシンプルさなのだ。 できることは、タッチオートフォーカス(AF)とシャッターを押すことだけ。シャッターボタンを長押ししても連写にはならないし、HDR撮影機能もないし、パノラマ撮影もできない。とにかくシンプルである。動画と静止画は、それぞれのボタンが並んでいるので、わざわざ撮影モードを切り替えなくても撮り分けられる。 要するに「一発でベストショットを撮ってやる」と意気込んだ仕様になっているのである。「賢いフルオートカメラ」という感じなのだ。 シャッター

    無音カメラアプリの決定版! 「Microsoft Pix」を改めて使ってみる
    sugimo2
    sugimo2 2016/12/21
    "要するに「一発でベストショットを撮ってやる」と意気込んだ仕様になっているのである。「賢いフルオートカメラ」という感じなのだ"
  • JR北海道は縮小よし、ただし線路をはがすな

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 11月18日、JR北海道は「当社単独では維持することが困難な線区について」という文書を発表した。 相次ぐ事故によってJR北海道の体質が問題となり、安全に運行するためのコストが経営

    JR北海道は縮小よし、ただし線路をはがすな
    sugimo2
    sugimo2 2016/11/25
    "北海道の幹線鉄道は旅客輸送よりも貨物輸送を重視すべきであって、これはJR北海道だけの問題ではない。この議論はJR貨物も参加すべきだし、農業政策にもかかわる"
  • iPhoneで料理を撮るなら「Foodie」を試してみよう

    私はiPhone標準の「カメラ」アプリでまず撮影してから必要に応じてアプリで写真をいじるクセが付いている。だが最近、お店で料理を撮るときだけはとある「専用アプリ」を使っているのである。 それが、知る人ぞ知る「Foodie(フーディー)」。2016年初頭にLINEからリリースされたべ物専用のカメラアプリである。 何しろ、標準カメラアプリで撮るとこう写るカレーが……。

    iPhoneで料理を撮るなら「Foodie」を試してみよう
    sugimo2
    sugimo2 2016/11/15
    "「消音スイッチ」があるからだ。これをオンにするとシャッター音がしないので、静かなお店でも気兼ねなく撮影できる"
  • 若者の“酒離れ” 20代の半数近くが「月に1度も酒を飲まない」

    20代の約半数が月に1度もお酒を飲まない――ワイン情報サイト「WineBazaar」の調査でこのような実態が分かった。 20代の44.8%、30代の41.2%、40代の38.8%、50代の35%、60代の34.6%が月に1度もお酒を飲まないと回答した。 一方、お酒を毎日、または週に2~3回飲むという人は、20代で21.9%、30代で31.7%、40代で37.2%、50代で44.4%、60代で45.8%と、年代が上がるにつれて割合が多くなる 他の年代と比べて飲む割合が少ない20代を男女別に見てみると、男性の39.8%、女性の50%が月に1度もお酒を飲まないという結果になった。

    若者の“酒離れ” 20代の半数近くが「月に1度も酒を飲まない」
    sugimo2
    sugimo2 2016/10/14
    外食産業がより一層厳しくなりそうって事かな?
  • iPhone 7 Plusは2つのカメラをどう使い分けているのか

    iPhone 7 Plusは周知の通りデュアルカメラを搭載している。「光学2倍ズーム」という言い方をする人もいるが、一般にそういった場合「2倍ズームレンズ」(つまり1のレンズで焦点距離を変えられる)をさすので、iPhone 7 Plusの場合は正しくない。細かいことだけど。 片方が広角側(28mm相当)、もう片方が望遠側(57mm相当)の単焦点レンズのカメラを2つ搭載しているので、そうだな、ズームというなら「2段階ズーム」という方が正しいか。 2つのレンズを広角側レンズ、望遠側レンズとここでは呼ぶけど、シンプルに1xレンズ、2xレンズと呼んだ方がいいかもしれない。 もっと細かいことをいえば、発表会ではフィル・シラーが「56mm」と言っていたが、EXIF情報を見ると35mm換算で57mmとなってたので、この原稿では57mmでいきます。広角側のカメラはiPhone 7と同じだ。 で、だな。普

    iPhone 7 Plusは2つのカメラをどう使い分けているのか
    sugimo2
    sugimo2 2016/09/26
    "EXIFに書かれている情報が正しいとすると、望遠側のイメージセンサーはちょっと小さいのだ。広角側と同じ厚みにおさめるにはそうするしかなかったんじゃないかと思う"
  • 書店チェーンの文教堂、日販が筆頭株主に DNPグループが株式売却

    大日印刷(DNP)は9月12日、傘下で書店を展開する文教堂グループホールディングス株式の一部を出版取次最大手の日出版販売(日販)に売却すると発表した。文教堂はDNPの連結子会社から外れ、日販が筆頭株主になる。 DNPはネット通販と電子書籍のハイブリッド型書店「honto」事業の強化を目指して文教堂を子会社化したが、「文教堂と日販との関係強化が、出版流通市場における協業関係の推進と市場活性化のために効果的」と判断したという。 株式譲渡は10月末付で実施。DNPと傘下の丸善ジュンク堂は文教堂株式を合計51.86%保有していたが、売却で23.74%に下がり、持分法適用関連会社になる。日販は文教堂株式の28.12%を取得し、筆頭株主になる。 文教堂は今後、文具など複合商品を検討するなど、日販のと関係をさらに強化するとしている。今後もDNPグループとhonto事業を推進することで合意しており、新

    書店チェーンの文教堂、日販が筆頭株主に DNPグループが株式売却
    sugimo2
    sugimo2 2016/09/12
    「文教堂と日販との関係強化が、出版流通市場における協業関係の推進と市場活性化のために効果的」
  • なぜ今? 「SMILEBASIC MAGAZINE」の発刊で復活した読者投稿型プログラム雑誌とは

    SMILEBASIC MAGAZINEは任天堂ゲーム機専門誌「ニンテンドードリーム(通称ニンドリ)」を発行するアンビットが手がけたプチコン専門誌。書店では販売されず、Amazonもしくはアンビット通販サイトでしか入手できないという、ちょっと特殊な流通形態である。A4版フルカラー106ページのうち、90%近くが第3回プチコン大喜利入賞作8作品のプログラムリストで占められる「プログラム投稿型雑誌」だ。 80年代に生まれたプログラム投稿型雑誌 近年ではすっかり見ることのなくなったプログラム投稿型雑誌だが、その誕生と最盛期は1980年代にまでさかのぼる。 1980年代から90年代前半ごろまで、国内のパソコンはMSXを除くと規格が統一されておらず、各メーカー、各機種で異なるアーキテクチャを採用していた。そのため、ほとんどのプログラムは特定の機種専用であり、同じメーカーであっても異なるシリーズには異な

    なぜ今? 「SMILEBASIC MAGAZINE」の発刊で復活した読者投稿型プログラム雑誌とは
  • Y!mobileに「Android One」が必要だった理由 価格競争はそろそろ限界

    Y!mobile、シャープ製の「Android One」スマホを7月下旬に発売 18カ月間のOSバージョンアップを保証 Android OneとNexusの違いとは? シンプルUI+防水ボディーの「507SH」を写真でチェック Android Oneの国内展開と507SH開発について、ソフトバンク執行役員でY!mobile事業推進部の寺尾洋幸部長は「スマホの世界はコモディティ化が進み、高級な機種でなくても、数万円の機種でも十分なことができる。さらにユーザーインタフェース(UI)/ユーザー体験(UX)を改善することで、ユーザーに安心して使えるようにしたい」と切り出した。 Y!mobileは定額通話込みで2980円(現在はキャンペーンで1980円)からの分かりやすい3段階料金を打ち出しており、フィーチャーフォン(ケータイ)からの乗り換えユーザーが多い。寺尾氏によると「料金は松・竹・梅の3つ

    Y!mobileに「Android One」が必要だった理由 価格競争はそろそろ限界
    sugimo2
    sugimo2 2016/07/07
    「発売から18カ月間はAndroidのメジャーアップデートを保証する。さらに2年間はセキュリティのアップデートも毎月保証する。Android Oneなら、常に最新のGoogle体験をお約束する」
  • 「プライバシー侵害はイヤ、でも対策はしない」日本人

    あるイベントの講演で、日の消費者のプライバシーとセキュリティ感覚に関する興味深い調査結果があり、出典元の“EMC Privacy Index 2014”を見てみました。 “EMC Privacy Index”は、世界15の国と地域、1万5000人の消費者を対象に、オンラインプライバシーに対する消費者の意識と動向を調査したものです。 さまざまな調査項目(質問項目)があるのですが、日人の意識に焦点を当ててピックアップしてみると、その極端さが浮き彫りとなりました。 “自分のプライバシー”は誰が守るのか? 日人は調査対象の15カ国中、最もプライバシーに関して保守的であり、情報漏えいを恐れ、また政府の対応を最も不満足に思っているのです。しかしながら、個人個人のプライバシー対策に関しては、15カ国中最も対策を行っていないという調査結果となっています。 「プライバシーを一番気にしているが、プライバ

    「プライバシー侵害はイヤ、でも対策はしない」日本人
    sugimo2
    sugimo2 2016/06/02
    「プライバシーを一番気にしているが、プライバシーを自分で守ることはせず、国や誰かが守ってくれると思っている」
  • ニフティ、富士通がTOBで再び完全子会社化へ 上場廃止 ISP事業は「抜本的施策」検討

    富士通とニフティは4月28日、富士通が株式公開買い付け(TOB)でニフティを完全子会社化すると発表した。TOB成立後、ニフティ(東証2部)は上場廃止になる見込み。クラウドなどIT事業で連携を強めることで事業拡大を目指す一方、市場が成熟するISP事業などコンシューマー事業については外部パートナーとの提携などを含めた「抜的施策」による構造改革を検討する。 TOBは5月2日から6月15日まで、1株当たり1495円で買い付ける(28日終値は1063円)。富士通はニフティ株式の66.59%を保有しており、TOBを通じて100%子会社化を目指す。 ニフティは富士通と日商岩井(現・双日)の合弁によるパソコン通信サービス会社として1986年に設立。99年に富士通が日商岩井から株式を買い取り完全子会社化し、2006年にニフティの上場に伴い保有比率を減らしていた。 富士通はクラウドやInternet of

    ニフティ、富士通がTOBで再び完全子会社化へ 上場廃止 ISP事業は「抜本的施策」検討
    sugimo2
    sugimo2 2016/04/28
    あああ…('A`)
  • 思わず買った 便利さと質の高さを両立させたコンデジ――パナソニック「LUMIX TX1」

    見た目やスペックはちょいと地味だが、パナソニックの新しいハイエンドコンデジ、「LUMIX TX1(DMC-TX1)」に注目したいのである。 ここ2年ほどでハイエンドコンデジといえば「1型センサー搭載機」に変わってしまい、かつてハイエンドコンデジの代名詞だった「1/1.7型センサー機」はあまり見なくなった。ワンランク上にクオリティが上がったわけで(その分価格も上がったけど)、よいことではある。 でもそのほとんどが3~5倍ズームと、ズーム倍率を抑え、その分F1.8~2.8クラスの明るいレンズを搭載した画質重視モデルとなっている。一方望遠に強い高倍率モデルは、のきなみボディがでかい。 センサーサイズが大きいのだからそれもしょうがない感もあるが、コンパクトだけど望遠もそこそこ撮れるカメラも欲しいよねと思っていたのだ。 明るいレンズを搭載した画質重視のモデルの方が、ハイエンド機を求めるカメラ好きには

    思わず買った 便利さと質の高さを両立させたコンデジ――パナソニック「LUMIX TX1」
    sugimo2
    sugimo2 2016/04/21
    ”コンデジに何を求めるかは人それぞれだけれども、倍率よりレンズの明るさが大事って人でなければ、TX1は最強の便利さとクオリティの両立を果たしたコンデジである”
  • 日本でeスポーツが流行らないのは“おじさんゲーマー不足”? 協会理事に聞く

    競技としてビデオゲームやコンピュータゲームの腕を競い合う「eスポーツ」。海外では野球やサッカーと同様に“プロスポーツ”という認知が浸透し、プロリーグやプロチームも存在している。巨額の賞金がかかった大会も開催し、トッププレイヤーが数千万円を稼ぐほどの盛り上がりを見せている。 eスポーツの競技大会「DOTA2 The International 2014」(米シアトル)の様子。賞金総額は約11億円、約1万7000人の観客が来場した。(提供:馬場教授) 「海外の盛り上がりと比べると、日のeスポーツは厳しい状況」――日eスポーツ協会(JeSPA)で理事を務める東京大学 馬場章教授はこう話す。「日eスポーツ選手権大会」やドワンゴが主催する「闘会議」など、国内の大会も増えつつあるが、欧米との認知度の差は歴然だ。日海外でこれほどまでの差が生まれたのはなぜなのか。 “ガラパゴス化”が進み過ぎた日

    日本でeスポーツが流行らないのは“おじさんゲーマー不足”? 協会理事に聞く
    sugimo2
    sugimo2 2016/04/08
    "馬場教授によると、ゲーマーの平均年齢は米国が37歳、フランスが41歳なのに対し、日本は27歳と、10歳以上の差が開いている" そうなの?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    sugimo2
    sugimo2 2016/03/09
    「中小企業の方がセキュリティー対策が甘い。だから狙われる」