タグ

ブックマーク / lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com (77)

  • A4の紙いっぱいにでけえ文字を印刷する方法 - 24時間残念営業

    2013-10-29 A4の紙いっぱいにでけえ文字を印刷する方法 ※あとで追記 いろいろグダグダ書いたんですが、いちばん最後にファイル置いてあるんで、それ使って文字だけ置き換えればすぐに印刷して使えますので、以下の文章は別に読まなくてもいいです。 あなたのお店の年末商戦にぜひお役立てください。 さて、俺は店内POPとして1枚の紙に文字を拡大して、それをさらにコピー機でポスター作成でA1くらいにする、という手をよく使う。ちなみに文字は手書きだ。なぜ手書きかというと、PCをうまく使いこなせないからだ。こちとらPCを使いはじめてすでに20年以上、自慢じゃないがテキスト書くのとネット閲覧するの以外はあんまりできねえ! というかやる気があんまりない。なので、A45ミリ方眼の用紙を4分の1に切ってそこに文字を大きく書き、それを拡大コピーしてその拡大コピーしたやつを原稿にしてポスターを作成、という非常に

  • 最初から絶望してる - 24時間残念営業

    2013-10-07 最初から絶望してる http://ameblo.jp/atssaeki/entry-11625751536.html 読んだ。 可燃性の高い物件だなー書いたらなんか燃えるかなーと思ったけど、これはちょっと書かずにはいられない。読んでて胃が痛くなる思いがした。 前提として、当事者の一方的な発言だけでは信用できないということ、それと先に手を出したほうがかならず罰せられるっていう社会のルールがあるということを重々承知のうえで。 俺はこの文章に関して、ほとんど違和感を持つことができませんでした。強盗被害のくだりくらいかな。チェーンによって違いはあるのかもしんないけど、あれ原則保険が効くから。それを店長が知らないってのはちょっと考えられないけど、もし知らないんだとしたら経営者はほとんど教育らしきことをしてないはずです。 まあ、類似の経験はいくらでもあります。もちろん俺が経験した

    sugimo2
    sugimo2 2013/10/07
    客商売だとこの手の話は腐るほどあるもんなあ。
  • まだ見ぬサブカル要塞 - 24時間残念営業

    2013-10-04 まだ見ぬサブカル要塞 http://news.netpoyo.jp/2013/10/2206 読んだ。 ヴィレッジヴァンガードってのは、俺にとっては「知らないとこでできて、知らないとこで屋じゃくなったよくわからない店」のままである。まだ行ってない。この先も行くことがあるのかどうか。なのでどういう場所かわからない。わかんないので想像で書くと、たぶん町田ひらくは許容されるが、KENは許容されない世界だ。まあ後者はどこ行ってもたいがい許容されない気はするが。なお俺は無有利安なんかが好きです。 ちなみに俺は43歳である。この年齢がサブカル的にどうなのかはわからんのだが、一般的にサブカル的とされるものなら、俺の二十代からこっちにはかなり周囲にあったと思う。俺にはサブカルがよくわからんので、どのへんをして「サブカル」というのかあまり詳しくないんだけど、少なくとも澁澤龍彦の著作は

    sugimo2
    sugimo2 2013/10/04
    "でも別に書いたの俺じゃないんだし、本は金出せば買えるんだし、読む本が当人のステータスになんらかの関係がある、という考えかた自体がよくわからない"
  • コンビニと持ち帰り弁当が合体しない理由を憶測で書いた - 24時間残念営業

    2013-09-10 コンビニと持ち帰り弁当が合体しない理由を憶測で書いた 俺はきっと、ウォシュレットから迸った水流がアナルを直撃する瞬間の「あひゃあ」という声が出そうな感覚に慣れることなく生涯を終えるのではないか、ウォシュレット・ネイティブの人たちにとってはあのアナルに対するソフト錐揉みアタックが所与の事実なのか、というような内容をファミレスで1000文字くらいにわたって書いたあげく寝落ちしてテキストどっか消えた。と思ったら「コンビニとオリジン弁当いつ合体するの?」というブコメを見かけたので、それについて書くことにした。消えてしまったテキストは半分寝ながら書いていたのでよく覚えていないのだが「ぼくの肛門はがんじょうです」「肛門マッチョと呼んでください」「アナルポッキーゲームというのを考えました」などは覚えていて、最低なものだったことだけは確かです。 さて、コンビニとオリジン弁当、つまり弁

    sugimo2
    sugimo2 2013/09/11
    "やっぱ、北海道が世界に誇る変態コンビニ、セイコマを抜きにしてはいろんなことが語れないとわかりました。なんなんだあのチェーン"道民は続編期待してます(^^;;
  • エロ本売らなくてもあんがい困らない - 24時間残念営業

    2013-09-08 エロ売らなくてもあんがい困らない http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1774109.html 読んだ。 うちの店はもうオープン当時からエロ置いてない。あんまりそういう店ってないので、エロなくなったらどうなんだよおい、と思ってる経営者の方々に向けてなんか書こうと思います。 結論からいうと、エロないの大した影響ないです。ただし例外があります。 ・圧倒的にブルーワーカーのおっさんたちが多い店 ・トラック運転手とか多い店 ・市場とかあったりして、なんかこう、特殊な理由でおっさんの来店が異常に多い店 ・男子大学生が多くて快楽天とかやたら売れまくる店 こういう立地であり、かつ、ほかの客層が極端に少ない店では、エロがなくなることによってかなりの影響があると考えられます。要するに週刊漫画とか漫画ゴラクとかが極端に売れる店ですね

    sugimo2
    sugimo2 2013/09/08
    "女性誌のバカみたいな多フェース展開を始めました。具体的にはSWEETとかが入荷したら縦に1列、7フェースとか8フェース取る、というようなことです"こういう売り方ってリアル書店でもできるとこ少ないよね。
  • 高校生教えるのきつくなってきた - 24時間残念営業

    2013-09-07 高校生教えるのきつくなってきた 今日のエントリは加齢臭ただようものなので、気をつけてください。 最近どうも高校生を教えるのがきつい。 以前の会社の社長であるところのおっさんは「40過ぎたら高校生の相手はもうだめだな。どんなにがんばったって無理だ」というようなことを言っていた。俺は「当人がそう言うならそうなんだろう」という国の人なので、ああそうなのかなあ、そういうこともあるのかなあくらいに思っていた。 ただそれが自分の身の上に起こるかどうかについては別の話である。このあいだめでたく中学31年生になったわけだが、どうも俺は世間の43歳とは違うらしい。「らしい」というのは、俺自身にとっては同じでも違っていてもあまり関係ないからで、そこに興味がないせいだ。しかしまあ、客観的にはおかしいらしい。 それはそれとして、加齢とともに実感するのが「抗えない年齢なりの現象」というのもまた

    sugimo2
    sugimo2 2013/09/08
    "ゲームより睡眠を優先したそのとき、人は大人になるんだ"
  • 放射能とうまい話 - 24時間残念営業

    2013-08-26 放射能とうまい話 今日店でレジ売ってたら軽めの放射脳の人来た。 「この野菜、安いけど、放射能とかだいじょうぶ?」 「厳格な検査がありますから平気だと思いますが。というより産地が◯◯県ですから、遠く離れてますよね」 「でもねえ……放射能入ってたら怖いでしょ。もう怖くてこわくて」 初老くらいのおばちゃん。 どうしたもんかなーと思ったけど、とりあえず 「こういう事故があった時期だからこそ、かえって厳格な検査になってるんだと思いますよ。むしろそういう事故が表面化しなかった時期の野菜とかのほうが、よほど怖かった、ということもあるかもしれません」 とかてきとーなこと言っといた。 んでまあ、このときは産地が福島から離れてたから特に問題なく買ってった。 実際に福島県産の野菜とか入ってくると、いまだに売れない。反射神経的には「えーかげんにせーよ」と思うし、むしろ風評被害とかあって売れな

    sugimo2
    sugimo2 2013/08/26
  • 無条件の「◯◯」 - 24時間残念営業

    2013-08-22 無条件の「◯◯」 なるほど名前が大きくなるとこういうこともあるんだなあなどとしみじみと思う昨今ですが、さっきまでやってたゲームは「妹CHU☆ #01素直いもうとの章」というやつでした。DMMで発作的に安い抜きゲーをDLで買うのが趣味ですこんにちわ。やってないやつが4作くらいあって、俺はこんなところでも積んでるのかと愕然としたとのことです。なおDLで買った作品のなかでいちばんよかったのは「夏めろ」で、いちばんどうしていいかわからなかったのは「おやつのじかん」でした。 しかし今回買ったやつ、マックでセット頼んだらまちがって妹出てきたくらいのすごい安直な内容が、おでんセールで疲れた俺の精神を癒していくのを体感しました。明日からの活力になると思います。俺はわりにこういうエロゲが好きです。 ところでとつぜんですけど「こどものしくみ」というボカロ曲を聞いておりました。騒々しいサウ

    sugimo2
    sugimo2 2013/08/23
    "俺は、人がみな同じ意見を持っている状況がたとえようもなく怖い"
  • おでん拡販2013年度版 - 24時間残念営業

    2013-08-18 おでん拡販2013年度版 夏だおでんだ、ということで今日はおでんの話でもしようと思います。いやセールあるしさあ……さっきまでおでん作ってたらやたら暑かったから腹いせに……あと今日中にひとつアップすれば、日付とエントリの数が同じになるので見た目上は毎日更新ということになるので。いちおうまだ継続する気らしいです。 というわけで今日は、コンビニの経営者必見!これだけやればおでんが売れる2013、という内容で書こうと思います。むしろテンション低いときに限ってこういうどうでもいいこと言い出しますね。今回は、内容こそが重要なので、テンション低いほうが読みやすくて便利だと思います。なおここに書いてあることは「売るため」だけの技術なので、継続性とかそういうのは書いてないです。「そのとき売れりゃいい」です。まあきっかけづくりのひとつにでもしてください。 想定読者層はコンビニの店長とかオ

    sugimo2
    sugimo2 2013/08/19
    "「忙しいほうが意外に楽しいし、なによりあっという間にバイトが終わる」っていう感覚を持ってるバイトは決して少なくないはずです"
  • やべえ忘れてた - 24時間残念営業

    2013-08-12 やべえ忘れてた 忘れてました、という日記です。 というわけで、若者におけるインターネットのリテラシーについて云々書いてた俺ですが、とんでもないことを忘れておりました。 店でまったく対策打ってねえ。 エントリ書く前にやることあったでしょおじちゃん。 いやーびっくりした。書いてる俺自身がどこかで「対岸の火事」だと思ってんのな。これ完全に強盗なんかの対策と一緒。俺は夜勤に入る人に対して、防犯意識の説明として、 「日全国のコンビニには強盗当番っていうのがあって、順番に強盗に入られることになってるから。確率的には1年(まあここはてきとーな数字)夜勤やってるとかならず一度強盗やられるから」 というようなことを言っている。あとは繰り返しの話である。こういうの一度ですんなり入る人ってあんまりいないから。 強盗関連でよく聞く話だけど、強盗に入られた店員が決まっていうセリフがあるという

    sugimo2
    sugimo2 2013/08/12
    「お客さんに話していいことはネットでも話していい」あー!名案かも。
  • POP書きと新商品 - 24時間残念営業

    2013-08-11 POP書きと新商品 更新ちこくした。つーかいま帰ってきた。この時期はなにかとやること多いんすわ……。 今日のは別にどうということもないにっきです。 ところで、毎週、店で採用するほとんどすべての新商品の手書きPOPを書いている。以前はうちの奥さまにやってもらっていたのだが、あまりの単調作業に「もう一生POPは書かない」とまでいわせてしまったので、俺の仕事になった。 ちなみに、大昔は某チェーンも羽振りがよく、新商品にはすべて自動的にPOPが発行されていた。しかもプラスチック製のわりとしっかりしたやつだ。しかし、あるときそれがなくなった。なくなったら、新商品の売上が落ちた。落ちたらどうすればいいか。自分で書くしかない。その結論に至るのは簡単だが、やるのはすごいきつい。泣きたい。むしろたどりついてしまった自分を恨みたい。 それ以来、忙しすぎたりして中断することはあるものの、基

    sugimo2
    sugimo2 2013/08/12
    おもしろい
  • 親指シフトすんばらしィィィィィィ - 24時間残念営業

    2013-08-09 親指シフトすんばらしィィィィィィ http://fahrenheitize.hateblo.jp/entry/20130809/1375975282 読んだ。なおタイトルはヤケです。 できるだけ言及もせずに文章一で勝負するという俺のポリシーはどこに行ったのか。まあ人間生きてればいろいろあるんだよ(てきとう)。 さて、リンク先の方は親指シフトに移行したいとのことである。 よろしい。そこに座れい。これから親指シフト歴20年以上の俺が、親指シフトのすばらしさ、最高さ、ワンダフルさ、ディモールトさについて骨の髄まで叩きこんでしんぜよう。このテキストを読み終わったとき、その人は親指シフトのすばらしさを讃える同志となり、インターネットに親指シフトの影響を撒き散らすがん細胞となるであろう。 そもそも親指シフトとはなんであるのか。 ここ読めばだいたいわかるヨ。 丸投げでした。すいま

    sugimo2
    sugimo2 2013/08/12
    日本語の入力法としては画期的だったよなあ
  • 単なる現場からのレポートとして - 24時間残念営業

    2013-08-12 単なる現場からのレポートとして 関連エントリけっこう見たけど、わけわかんなくなったので、全体的にざっと見た、ということだけ書いておく。さて、炎上なんだか炎上じゃないんだか、もうなにがなんだかわかんない祭り状態は怖かったので、この問題は蒸し返さないつもりでいたんだけど、やっぱり自分にとっては目の前の現実の話であるせいか、気にはなるし、つい考えたりもする。それ以上に、俺は質的にクソ平等論者である。同じ人間に生まれてメシってうんこしてる以上なにが違う、と。そう思うので「同じ」ではなくするものについては、必要以上の執着を示して考えこむクセがある。 そこで、もう一度書いてみることにする。 ここに、ある町があるとする。人口は、かつては10万人程度だったが、いまは5万人くらいまで減少している。かつては地場産業で栄えた。それが50年くらい前の話だとする。地場産業が栄えると「あの町

  • 「うちら」の世界 - 24時間残念営業

    2013-08-06 「うちら」の世界 最近は冷蔵庫に入ったりなんかくわえたりするのが流行りらしいです。 このへんのことについては、書こうと思ってうまくいかなくていくつか文章を放置してあったんだけど、今日、どこぞのまとめ見て不意にまとまったので書いてみる。 なおこのエントリは、来だったらもうちょい精密に考えなきゃいけないところを、自分の経験に引き寄せすぎて、ちょいとざっくりと処理しちまってるので、あんまり論としてはよいものではないです。 さて、件の炎上した人たちについては、バカに見える。現実問題としてアホだなあとは思うわけだが、俺自身の思想によって、バカであるという判断では終わらせられない。もしバカなのだとしたら、過去にも同様にバカはいたはずで、過去のバカと現在のバカはあまり変わらない、彼ら、彼女らだけが特異的にバカなのではない、と考えるわけだ。つまり、彼ら、あるいは彼女らが悪いというの

    sugimo2
    sugimo2 2013/08/06
    "彼らにとって人間とは「知人」か「知人でないもの」の区別くらいしかなく、そして「知人でないもの」は、彼ら自身がそうしたものになんの興味も持たないように、相手も自分に対して興味を抱かない「はず」の存在…"
  • 権限の移譲とか - 24時間残念営業

    2013-08-02 権限の移譲とか 2日めにしてもう書くことが思いつきませんものですから、なんか仕事の話とかしてお茶を濁そうと思います。 最近は店長補佐を店長に昇格させて「店内で収まる仕事」のほとんどは任せる、という方針でやってるのですけども、そううまくは行きません。なにが悪いって俺が過保護すぎる。パートのおばちゃんに「子育てでもそうですけども、手を出したいのをぐっとこらえて、見守らなきゃいけない時期っていうのがあるんですよ」って諭された。 というわけで、権限移譲の話でもすることにいま決まった。ちなみにこのエントリは「うまくいってない」という前提で、これからどうしたらいいもんか、というような内容です。 うちの店の場合、オーナーも人件費削るために仕事してるので、店内にオーナーと店長の二人のトップがいることになる。この状況で現場のトップをすげ替えるとなると、かなり不自然なことしなきゃだめだと

    sugimo2
    sugimo2 2013/08/03
    "俺は俺のやりやすい方法論で組織を固めてきた。そして俺のやりやすい方法が、他人にとってもやりやすいというわけではない"
  • 待たれたので書いた - 24時間残念営業

    2013-07-15 待たれたので書いた http://matome.naver.jp/odai/2137157684850073001 んじゃ書きます。 ただこれ、あたりまえの話ですけど、別に俺がコンビニ業界の代弁者ってわけじゃないし、世のなかのたいていのことに関して、その反応の温度差はあるわけなので、決して鵜呑みにはしないようにしてください。今回はエクスキューズとしてそう書いてるわけではなく「現実に、オーナーにより、チェーンにより温度差はかなりある」ということです。 俺の場合は独立にあたって、非常に恵まれた条件が揃ってました。ざっと書くと、 ・俺自身が雇われ店長としてすでに10年近くの経験があった ・法人経営の複数店だったので、いろんな立地を経験していた ・それらを統括する半SV的な仕事もしてた ・社長が新店オープンするときに、けっこう一緒に行動してなにくれとなく勉強してたため、ある程

    sugimo2
    sugimo2 2013/07/16
    "それもこれも、オーナーがド素人の状態で開業するようなシステムがいけない。しかし俺は、たとえば3年の研修期間を確保したら、フランチャイズのシステムなんて成立しえない、ということも知っています"
  • 俺は少子化に加担していた - 24時間残念営業

    2013-07-13 俺は少子化に加担していた このあいだ、深夜にうちの奥さまと店長補佐が雑談をしていた。ひととおりの仕事もかたづいたあとだ。店長補佐はまだ二十代前半。教えることとしては、決して仕事上のことだけではなく「人間というもの全般」について、雑談というかたちで伝えることも多い。ちなみにそのあいだレジは俺ひとりだ。揚げ物の機械を掃除しながら。 「……つーわけで、このあいだSさん、結婚について語ってたんすよ」 「相手もいないのにか」 「別にだれでもいいわけじゃないけど、結婚はそろそろしたいって」 「じゃあだれでもいいんだな」 うちの奥さまの発言は身も蓋もないです。 で、それを聞いていた俺が口を挟んだ。 「店長になったら、バイトの結婚妊娠出産の情報には警戒しとけよ。いきなりらったらシフト崩壊するから」 「あー、ですよねー」 というか、つい最近もあった。週に30時間くらい働いていたパート

    sugimo2
    sugimo2 2013/07/14
    うーむ…
  • 「自分らしい」ということ - 24時間残念営業

    2013-07-09 「自分らしい」ということ http://thewave.jp/archives/789 こちらを読んだ。 イケダなんとかさんという人は、よく話題になってたときには文章をいくつか読んだことがあるんだけど、正直「あんまりおもしろくない」で終わった。まあ俺じゃない別の人にとってはおもしろいのかもしんないので、そのへんはどうでもいい。 俺がリンク先の文章で引っかかったのが「自分らしい」というキーワードだ。ブコメにもそう書いた。で、読んで、考えてるうちに気づいたんだけど、そもそも俺はこの「自分らしい」というキーワードが好きじゃないらしい。これを持ち出す人は警戒する、といってもいいかもしれない。というのは、リンク先の文章を読んであらためて気づいたことなんだけど。 そもそも「自分らしさ」って自分にとってなんなんだろうと考えた。で、考えなおしてみると、俺たぶんこの単語、まともに使った

    sugimo2
    sugimo2 2013/07/09
    「自分らしさ」語る人たちは軒並み胡散臭いからなあ。悪い意味での宗教ぽい。
  • 店にねこ入ってきて疲れたしようじょも入ってきた - 24時間残念営業

    2013-07-01 店にねこ入ってきて疲れたしようじょも入ってきた 朝までああでもねえこうでもねえとクソ細かい雑務をやって、ああ空が明るくなってきたなあ、ほんとに仕事明けに感じる朝の清々しさは絶望的だなあと思いつつ帰宅、ちょっとだけ寝てからまた昼からシフトであり、眠いなあだるいなあとか思いながら仕事をすることになりました。 当店はその商圏に高齢者が非常に多く「天国にいちばん近いコンビニ」との二つ名を与えられし幽玄のコンビニなのですが、こういう店には「混雑する時間帯」と「そうでない時間帯」というメリハリがほとんどありません。朝は9時から夜は19時まで、ただひたすら同じような客数がだらだらだらだらとやってきます。客数は平均しているのですが、その内容が違います。昼下がりはことのほか高齢者率が高いので、レジすごい遅い。ものすごく遅い。そのものすごく遅い高齢者たちが、みんな揃ってコロッケとかたくさ

  • 村一軒のコンビニをどう経営するか考えた - 24時間残念営業

    2013-06-30 村一軒のコンビニをどう経営するか考えた http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130629-OYT1T00064.htm 読んだ。読んだ瞬間「うおーなんか書きてー」ってなったけど、よく考えたらなに書くんだよ俺。ヤマザキショップのこととかよく知らねえよ。切り口ぜんぜんねえよ。いったい俺はなにをもって書きたいなどと思ったというのか。 いや、理由ならあるんですけどもね、あまりにニッチすぎてこう……。 ひとくちで言いますと。 閉鎖商圏は男のロマン!!!! ということです。 どうだ。わかりづらいだろう。 そもそも閉鎖商圏という言葉が通じるのかどうか。まあ言葉どおりなんですけど、要は「閉鎖された商圏」ということです。商圏が限られていて、外部の客が望めない状態。一般的には企業とか大学、あと病院の内部にあるみたいな店のことをいうのかな。 あ

    sugimo2
    sugimo2 2013/06/30
    "もう想像するだけでわくわくしますね。どんだけ偏った売れかたするのか"