タグ

ブックマーク / teruyastar.hatenablog.com (9)

  • 部下がホウレンソウをしない理由 - teruyastarはかく語りき

    多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ | 日系パワハラ http://nikkeiph.com/spinaches/ 私は、会社の"ほうれんそう"が立派に育っているかどうかの一つの目安はイヤな情報、喜ばしくないデータなどが何の粉飾もされずに正しく上に伝えられることだと思っている。 〜中略〜 上の人間が聞いて不快になりそうな情報は、なるべく伝えないようにしようという土壌がいつのまにかできているとしたら、この土壌には"ほうれんそう"は育たない。 そして山崎氏曰く、若い人からの率直な意見は吸い上げ、問題点があるならば改善するなど積極的な反応が大事だといっています。そればかりか、ほうれんそうを腐らせているのは管理職であるとも遠回しに言及しておられます。 この記事に共感したので、 上司と部下の視点で思うところを書いてみます。 ちなみに報連相の定義は、 ホウレンソウとは 〜 exBuzzwo

    部下がホウレンソウをしない理由 - teruyastarはかく語りき
  • 「ゴミだね」と言われて本当に「傷つかない技術」 - teruyastarはかく語りき

    というか、広い考え方。 「傷つかない技術」を体験した授業 | 記事 | s-style-arts blog !! http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html 最後の学年のアート&ビジネスというクラスでした。 3ヶ月くらいかけて完成させる課題で、 ◯△□の基的なシェイプを使って最終的には何か プロダクトのモックアップを作るみたいな感じだったと思います。 (略) 「はい。みんな課題持って来ましたか? では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。 立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 生徒全員しばらく唖然とした状態で沈黙。 その後、泣き出す人、すごい剣幕で怒り出す人、教室から出ていっちゃう人、 多くの生徒はそのショックをそれぞれに表現していました。 (略) 「みんなプロのデザイナーとしてこの先の人生っていこうと思ってい

    「ゴミだね」と言われて本当に「傷つかない技術」 - teruyastarはかく語りき
    sugimo2
    sugimo2 2012/02/29
    まさかのサキ・ヴァシュタールw
  • ソーシャルゲームはそのうち飽きられバブル崩壊するのか? - teruyastarはかく語りき

    この記事は三部構成です。 第一部 開発費の増大で崩壊する? 第二部 バブル崩壊の噂 第三部 さらなる承認欲求へ 第一部 開発費の増大で崩壊する? ソーシャルゲームとキャバクラの違い - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20120116/1326667699 任天堂の岩田社長は、ソーシャルゲームについて ユーザーとの長期的な関係が構築できないのではないかと言っていた。 これはもしかすると、 上述したような歪な構図を指してのことだったのかもしれない。 実際今のような収益を将来にわたって維持するということは、 不可能に近いのではないかと私も思う。 そんなことはないんじゃないか? 僕はまだ伸びてる市場をわりと長期で獲得できると思う。 その理由をこの記事に突っ込む形で書いてみます。 さて、同著によれば、ソーシャルゲームにハマる理由は、 大きく分けて2つの仕掛け

    ソーシャルゲームはそのうち飽きられバブル崩壊するのか? - teruyastarはかく語りき
  • Apple と日本の家電メーカーのデザインの違いを考える - teruyastarはかく語りき

    の電気メーカーが iphone作れない理由:外資の人から見た視点 - Togetter http://togetter.com/li/193059 製品を薄く、軽く、そしてこれまでにあるのを付け加えるのは楽。 言ったら悪いけど、無難。 バカにでもできる製品開発。 だから、みんなそれをやって利益がでない。 iphone 見たいなのは超リスク。 それを会社を上げてつくるからinnovative な製品ができる なぜ他社は Apple のようなシンプルで魅力的なデザインの製品が作れないのか? この手の話が定期的にホッテントリに上がってくるので、 まとめながら考えてみます。 デザインは美的感覚じゃなくて、広義の設計や機能のデザインです。 「付加価値をあげるとは、付加機能を増やすことである」という昭和的価値観 エアコン設計にみる昭和的発想 - Chikirinの日記 http://d.haten

    Apple と日本の家電メーカーのデザインの違いを考える - teruyastarはかく語りき
  • 今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき

    Yahoo!JapanがGoogle採用したことで、 ほんとにシェアがどうのとかは今更の話なんだけど。 ヤフーとグーグルが提携、アルゴリズム検索技術Googleを採用::SEM R http://www.sem-r.com/news-2010/20100727153000.html Google http://www.google.com/ 潔いほどシンプルなGoogleと、 Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/ ゴチャゴチャカテゴリーのYahoo! んで4年前の疑問がこんな感じ。 Yahoo!Googleより人気の日、なぜと頭をひねる − @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/yahoo.html 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、 日では圧倒的にYahoo!検索が強い。こ

    今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき
    sugimo2
    sugimo2 2010/10/31
    なるほど
  • ジュースこぼしちゃった - teruyastarはかく語りき

    とても共感した子育てのエピソードを紹介。 ジュースこぼしちゃった 友人夫婦が小さな女の子を連れてあそびにきました。 楽しくお話していましたら、 その子がコップを倒してジュースをこぼし、 お母さんの白いワンピースにバシャッとかかってしまいました。 私は一瞬、そのお母さんが 「何するのよ! こんなことして!」と叫んだり、子供を叱ったり、 子どもが泣き出したり、という嫌なシーンを想像しました。 しかし、なんと、そのお母さんは「やったわね〜」といっただけ。 その子も「やっちゃった〜」と言って、二人で顔を見合わせて、 プッと笑ったのです! そして、お母さんはちっとも取り乱さずに、 私たちに「すみませんね」と謝ると、 「あなたは床を拭いてね」と子供に雑巾を渡し、 自分は服やテーブルを拭きました。 片付け終わると、 何事もなかったかのように続きを話し始めたのです。 友人夫婦が帰ったあと、私達夫婦は顔を見

    ジュースこぼしちゃった - teruyastarはかく語りき
    sugimo2
    sugimo2 2010/08/07
    すでにある程度の関係ができているならこれでもいいと思う。でも、「ミスするのが当たり前と開き直っちゃってるのが大半な職場」もあるから親子の事例を仕事に当てはめるのには素直に肯けなかったり。
  • ソニーの話 - teruyastarはかく語りき

    最近ホットエントリーでソニーの話が面白いです。 その感想。 Life is beautiful: Appleの時価総額がついにMicrosoftを抜くかも知れないという話 http://satoshi.blogs.com/life/2010/03/apple%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BE%A1%E7%B7%8F%E9%A1%8D%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%ABmicrosoft%E3%82%92%E6%8A%9C%E3%81%8F%E3%81%8B%E3%82%82%E7%9F%A5%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%A9%B1.html リーマンショックによる一時的な株価の低迷を除けば、 iPodの成功・iPhoneの成功で、順調に会社を成長させて来た

    ソニーの話 - teruyastarはかく語りき
  • ネガコメが気にならない理由 - teruyastarはかく語りき

    はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - Cheshire Life http://d.hatena.ne.jp/coconutsfine/20090510/1241942321 はてブのコメントがひどすぎて最近非表示ユーザーだらけなっているのだけれども、どうだろうか。何がひどいって、文章を曲解しているコメントがひどい。文章を曲解して特定のキーワードに対して脊髄反射しているコメントがひどい。「いや、そうじゃねえだろ」と思うものが多くて、見る度に非表示にしているけれども、もうそろそろ限界が来たので、こんなアホみたいなことは技術力によって解決するべきだし、解決して欲しい。そのコメントをしているアホに直接攻撃をする機能が必要だ。「そんなことを言うと殴られる」ということをアホに理解させる機能が必要だ。 うーん、どうだろう? はてブは攻撃されにくいし、100

    ネガコメが気にならない理由 - teruyastarはかく語りき
  • 日本のゲーム業界はやばい?大丈夫? - teruyastarはかく語りき

    4Gamer.net ― 日ゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に音のところを聞いてみた http://www.4gamer.net/games/051/G005147/20081217078/ 島国さんがこれまで言ってたまとめみたいな記事。 ちょっと考えてみます。 問題点。 1,日の法雇用問題でシステマチックな大型開発の維持は難しい 2,ツール・スクリプト類又は、英語圏の情報網が凄く、おいてけぼりなとこも。 3,みんなが一つの話題ゲームをやるのではなく、趣味志向が細分化され市場も分散 4,ネトゲはさらなる大型開発にあたり博打要素が高い 5,描画エンジンを買うと、結局差別化しにくい。 6,大規模開発、3D、物理演算などの根幹を担うシステムの先を行ってるは北米 7,洋ゲーが日のいいところを真似できるようになった 8,DLC(ダウンロードコンテンツ)は

    日本のゲーム業界はやばい?大丈夫? - teruyastarはかく語りき
  • 1