タグ

2013年7月24日のブックマーク (9件)

  • 『社内勉強会制度「Skill U Friday」』

    皆様はじめまして。 アメーバ経営部で開発支援を行っている織田と申します。 今回、Ameba事業部で執り行っている社内勉強会「Skill U Friday」についてご紹介さし上げます。 アメーバでは、社内外のノウハウや最新動向を持ち寄り部門や職能を越えて勉強会を定期開催しています。 現在アメーバには様々な部門があり、 それぞれの部門のプロジェクトに配属された開発者の数も1,000人※1を超えています。 Skill U Friday は、アメーバ全体の技術・品質の向上と 開発に携わる社員1人1人のスキルアップの一助となる機会のうちの1つとなります。 昨年の夏より取り組み、2013年5月時点で計40回を越えました。 これら過去に行われた勉強会は、資料と映像を記録し 新たに配属された社員や、当日参加できなかった社員でも 参照できるようにしております。 今この記事をご覧の方で将来サイバーエージェ

    『社内勉強会制度「Skill U Friday」』
    sugimori
    sugimori 2013/07/24
    すごい規模だなー
  • Lean Analytics: KPIにしてはいけない8つの指標

    追うべき指標と追うべきでない指標の見分け方 Lean Analyticsには、追うべきでない指標(vanity = 虚栄な)と追うべき指標(actionable = 行動できる)の性質について、以下のように書いています。 追うべきでない(Vanityな)指標は、(数値の大きさから)楽しい気分にさせてくれる。しかし、あなたがどのように行動したらいいのかは教えてくれない。 追うべき(actionableな)指標は、進むべき方向を指し示してくれる。 つまり、「KPIは自分の行動につながるものでなくてはならない。ただ眺めるだけの指標には、何の意味もない」というわけです。 順にその理由を書いていきます。 ヒット数 古くからあるが何の役にも立たない。 PV数 ヒット数よりはましだが、大した意味はない。 訪問者数 数百回訪れている一人のユーザーなのか、一回しか訪れない一人のユーザーなのか分からない。 ユ

    sugimori
    sugimori 2013/07/24
    こんなにいろんな人が言ってるんだから常識なんだろうな
  • 池田信夫 blog:Not Invented Here(企業の研究者が自社開発にこだわりがちであることを戒める言葉)

    通信・放送懇談会で、松原座長はNTTの研究所について「研究開発は外部に出すべきだ」と記者会見で明言し、NHKの技研についても他の同様の研究所とまとめて独立行政法人にする案を示した。これに対して、NHKの橋会長は「直接放送に利用する技術は、視聴者なり、制作現場なり、体とつながっているからこそ、開発の目標、パワーが出てくる。分離しては、これらが欠ける懸念がある」と反論している。 今ごろこんな議論をしている日は、世界の流れから周回遅れだ。NTTのようにコモンキャリアが12も研究所をもっている例は、世界にない。そのお手だったAT&Tのベル研究所は、ルーセントに移された。放送局が研究所をもっている例も、他にない。電機メーカーでさえ、日のように各社が研究所をもっているケースは他にない。 IBMのワトソン研究所ができたのは1961年、「システム/360」に代表される大型コンピュータと、それ

    sugimori
    sugimori 2013/07/24
    自社技術に固執した弊害か…
  • Two column inline form using Twitter Bootstrap

    sugimori
    sugimori 2013/07/24
  • <label>: ラベル要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN

    <label> を <input> や <textarea> などのフォーム要素と関連付けると、いくらかの利点が発生します。 ラベルのテキストが、対応するテキスト入力欄に視覚的に関連付けられるだけではありません。プログラム的にも関連付けられます。つまり、例えばユーザーがフォーム入力欄にフォーカスを移動した時、読み上げソフトがラベルを読み上げ、支援技術のユーザーが何のデータを入力するべきか理解しやすくすることができます。 関連付けられたラベルをクリックして、入力欄自体をクリックした場合と同様に、入力欄にフォーカスを与えたりアクティブ化にしたりすることができます。こうしてヒット領域を拡大すると、タッチパネルの端末を使用している場合を含めて、入力欄をアクティブ化させやすくなります。 <label> 要素と <input> 要素を明示的に関連付けるには、最初に id 属性を <input> 要素に

    <label>: ラベル要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN
    sugimori
    sugimori 2013/07/24
    やべぇ。labelって知らなかった。
  • モデルやショップスタッフの間で流行する「Papelook」がVerUp後急速にダウンロード数を伸ばしている件について 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    写真を取り込み、切り抜いてコラージュするシンプルなアプリ「Papelook」が急速に成長している。 現時点で、iPhone App Storeで無料ダウンロード総合3位、写真で1位。5月22日の時点で50万ダウンロードを突破。 契機となったのは、5月18日のバージョンアップ。ユーザー登録不要にしたところ、1週間で20万ダウンロードを突破したのだ。 (追記)その後3日間で20万DLで現70万ダウンロード超とのこと。 口コミで成長、アジア圏での成長も期待 とはいえ、Papelook社は学生スタートアップ。代表取締役社長の小澤一郎氏は明治大学在学中の学生。特別なプロモーションをしているわけでもなく、ただひたすら「自由な表現」を実現するプロダクトを進化させ続けている状態に過ぎない。 小澤氏によると「Papelookに火を付けたのはモデルやショップスタッフ達」で、アプリが進化する度に評価も高まり、口

    モデルやショップスタッフの間で流行する「Papelook」がVerUp後急速にダウンロード数を伸ばしている件について 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    sugimori
    sugimori 2013/07/24
    すごいなー
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    sugimori
    sugimori 2013/07/24
    なんでタイなんだろう?
  • papelookのレビュー炎上から見る、「己の事業が何であるか」を考えることの重要性の提唱 – sumyapp

    相変わらず… レビュー : せらみゅ 前回の更新からすぐにまた新しいバージョンが出たのでレビューが反映されたのかと思いましたが相変わらず起動できませんでした。残念です。新しいバージョンを早く使ってみたいのですが…。 もちろん、こういった不具合はよく起こり得ることだ。 しかし、致命的なのは、これが起きたアプリがpapelookであることだ。 2013年6月26日現在、説明文の一番最初に ※起動しない場合でも、アプリを削除してしまいますと、今までの写真が全て消えてしますのでご注意下さい。 と記載がある。アプリを削除してしまう、写真が消えてしまうことへの注意喚起を促すものだ。これが今取りうる催促の対応方法だったのだろう。対応速度には敬意。 この一文が意味するところは、Papelookは表面上は「モデルの間でも人気のコラージュ&写真切り抜きアプリ」であるが、コラージュ&写真切り取りした写真を保存し

    papelookのレビュー炎上から見る、「己の事業が何であるか」を考えることの重要性の提唱 – sumyapp
    sugimori
    sugimori 2013/07/24
    そんなことになっているとは。事業の基盤を整備する時期なのかな?
  • 今すぐ辞めて欲しい、「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 – sumyapp

    今すぐ辞めて欲しい、「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 – sumyapp
    sugimori
    sugimori 2013/07/24
    やっぱり。そういう感覚ってあるよね。怖いよね。