タグ

2008年8月14日のブックマーク (23件)

  • 違法ファイル共有訴訟:IPアドレスからユーザを特定できません!2つのIPアドレスに40人のユーザがマッチ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    RIAAが展開している訴訟戦略の中で、しばしば取り沙汰される問題として、IPアドレスはユーザを規定しえない、というものがある。簡単にいえば、たとえIPアドレスがわかったとしても、当該の時間帯に誰がそのIPアドレスを使用してオンラインであったのかはわかりえない、ということ。 Ars Technicaによると、今年3月、裁判所はマサチューセッツ州のタフツ大学(や、その地域の他の学校やISP)に対して、RIAAが著作権侵害ユーザだと訴えている人たちをある程度の確実性を持って特定しえない時には、その可能性のある全ユーザのリストを提出するよう命じていた。裁判所はそれを元に、その後の進行を判断する、と。 しかし今回、タフツ大学は、アンチパイラシー企業のMediaSentoryが取得し、RIAAが提示してきたIPアドレスのうち3つは特定のMACアドレスに結びつけることができたが、残りの2つのIPアドレス

    違法ファイル共有訴訟:IPアドレスからユーザを特定できません!2つのIPアドレスに40人のユーザがマッチ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    「残りの38人はある意味では帯域を食われた挙句に、むやみに個人情報を公開され、無関係な訴訟にまで巻き込まれ」
  • InDesign vs. QuarkXPress - 名もないテクノ手

    ネタで申し訳ないのだけど、GoogleのInsights for Searchで「InDesign vs. QuarkXPress」をやってみた。2004年からの検索量がわかるってもの。結果は図の通り。疑う人はやってみてください。 http://www.google.com/insights/search/ まず、面白いのは、InDesignがゆるやかな上昇であること。World Wideで見ると日以外では2004年時点でかなり普及していたということか? さらに1位がモンゴルだったりするのも興味深いです。当地の事情がよくわからないので、コメントできませんが、、、 あ、QuarkXPressの曲線をあと2年くらいのばすとQuarkXPressはかなり0に近くなりますね。終焉か?

    InDesign vs. QuarkXPress - 名もないテクノ手
    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    RIAもAdobeが勝つのかも
  • SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館

    先日学生に聞かれたんですよ。 「下流工程は大変って聞きますが、上流は楽なんですよね?」 よろしい、君はよく勉強している。でも根的に間違っている。下流工程が辛いのは、上流工程でちゃんと仕事ができなかったからだ*1。 というわけで、主に学生向きに話を単純化して語ってみます。これが普通だとか、一般的だとか言うつもりはなく、違う視点もあるかと思いますが、一つの考え方として。 SIでのシステム開発は、建設業にたとえられます。が。 顧客の希望を聞き、設計し、施工し、引き渡す。こういった工程を踏む仕事ということで、システム開発はよく建設業にたとえられます。実際に工程管理の手法なども似通っています。ところが、大抵の場合、耐震偽造をした建築物よりもシステムのほうが脆弱に仕上がります。何故でしょうか。 一つには、建物の図面を引くには建築士の資格が必要ですが、システムの設計に資格は必要ありません。 もう一つ、

    SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館
    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    ビルのたとえ
  • ガン保険が別に安くもないし、役に立たない件について

    医療保険についての記事のアクセスがとても大きかったので、ガン保険(がん保険)について書いてみる。 というのも、ガン保険というものが、意外と思っていた保障が出ない保険であるというのを知られていないから。 落とし穴1:それはガンではありません ガンになったら100万円!!とかいうのがガン保険の売り文句の一つなんだけど、実際はこの100万円がなかなか出ない。というのも、保険会社は普通の人が思っているガンを2種類に分けているため。一つは上皮内新生物、もう一つが悪性新生物。詳しく説明するのは医者じゃないとムリポなので、簡単に説明すると上皮内新生物は人間ドックなどにいって見つかる比較的初期の軽度な、まだ転移もしそうにないガン。悪性新生物はかなりヤバイ(転移しやすい)か、既に転移しちゃっているような末期のガン。なんかこう、ご家族を呼んでください、、、余命xx日です的なイメージ。 で、保険会社の言うガンに

    ガン保険が別に安くもないし、役に立たない件について
    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    「ガンになったら100万円というのは、この悪性新生物のことを言っているだけで、通常見つかるガンのことをさしているわけではない。」
  • さくっと世界一周計画: ライフネット生命が別に安くないし、役にも立たない件について

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/11/news013.html ネットで話題のライフネット生命。掛金が今までの国産生保と比べて安いんだけど、どれほど凄いの?って話。 実はもっと安い医療保険がある オリックス生命の医療保険CUREはライフネット生命よりも同条件下での掛金が安い。例えば30歳での掛金は ・オリックス生命:3,380円 (年払いだと39,560円でさらにお得) ・ライフネット生命:3,737円 条件:60日型1入院1万円。 手術給付金はオリックス20万円:ライフネット10万円。 通産支払い限度日数がオリックスは1000日:ライフネットは1095日。 死亡保険はライフネットが安い(けど、もっと安いところもある) 3000万円の死亡保険で30歳加入、保障期間30年間の掛金 ・オリックス生命:7,680円 ・ライフネット生命:7,

    さくっと世界一周計画: ライフネット生命が別に安くないし、役にも立たない件について
    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    「特に病気で入院してしまうと、それ以降は良い保険には入れません。」「誰でも入れる=誰にも支払われない保険」
  • iPhone app store絶好調! Jobs、WSJ紙に語る

  • 敢えて自己責任があるとすれば - syncのれんあい☆にっき ver1.1

    結局自己責任なのか、産まれてきた時代が悪いのか、それとも? http://anond.hatelabo.jp/20080223093706 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51008678.html 上記の2つのエントリを読んで素直な気持ちを書きます。 syncは就職氷河期世代として、2001年に今の会社に入社して約7年。 いわゆるロスジェネ世代のまっただ中です。年齢は32歳。 入社直後は部長1人、課長3人、主任3人、平10人というスリムの部署で、やりがいのある仕事をしていました。 しかし、入社して2年目に部署統廃合があり、40人いる部になりました。 そのうち、部長3人、課長17人、主任10人、平10人という逆三角形型の部署になりました。 統廃合後の部署は管理職だらけなので2人の上司に1人の部下とかはざらで、管理職同士の手柄争いとかに巻き

    敢えて自己責任があるとすれば - syncのれんあい☆にっき ver1.1
    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    「対顧客に使う時間よりも上司を納得させるための時間が長くなってしまいました」あたりは気をつけよう
  • 2008 LLVM Developers' Meetingの資料が公開されてた - きりかノート

    2008 LLVM Developers' Meetingの資料と動画が公開されている。まあLLVM体はさして関心はないので、clang関係を優先して見てるとこ。 なんつーか、、、ね。「しーらんぐ」と読んでいたのだけど「くらん(ぐ)」なのか。 Clang Internals Clangの歴史が1/3くらい、その後内部構造の話。C++というだけでコード読む気が減りまくりな自分としてはありがたい。 clangの長所は速さもあるけど、整理された(と主張している)外部からアクセスしやすいライブラリ構成だよね、やっぱり。 Objective-C対応のctagsを誰か早くつくるんだ! Finding Bugs with the Clang Static Analyzer ちょっと声が聞きづらい。まーどうせ聞こえてもほとんどわからないからいいけど。 clangの静的解析の簡単な紹介のあと、内部の設計を

    2008 LLVM Developers' Meetingの資料が公開されてた - きりかノート
  • プライヴェート、コミュニティ、パブリック(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 http://d.hatena.ne.jp/essa/20080808/p2 「ストリートビュー」に絡んで、山岸俊男氏の『安心社会から信頼社会へ』*2を援用して、「安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している」と説く。山岸氏のこのは、企業活動において取引業者との長期に亙る関係を通じて取引費用の軽減を図ることへの言及もあり、所謂〈日的経営〉というか戦後日的資主義の危機を踏まえて書かれているということはあるのだが、山岸氏のいう「安心」と「信頼」の対立ということそれ自体は、例えばマックス・ウェーバーを踏まえてタルコット・パーソンズが提出した特殊主義vs. 普遍主義という形相変数の反復ではあろう。 安心社会から信頼社会へ―日型システムの行方 (中公新書) 作者: 山岸俊男出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 1999/06/01メディア: 新書購入: 26人 クリッ

    プライヴェート、コミュニティ、パブリック(メモ) - Living, Loving, Thinking, Again
  • 『容疑者ケインズ』出ております。(序文をサービス) - hiroyukikojima’s blog

    以前、グッバイ・ケインズ - hiroyukikojimaの日記で予告しましたぼくの新刊『容疑者ケインズ』プレジデント社が先週末から書店に並んでおります。カバーは、こんな感じ。 容疑者ケインズ (ピンポイント選書) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2008/08/01メディア: 単行購入: 18人 クリック: 229回この商品を含むブログ (38件) を見るはい。皆さんが今発している独り言、わかります。「容疑者って、いったい、ナニ?」 まったくおっしゃる通り。正直、ぼくにも意味がわからん。これは編集者のつけたタイトル。当初は、「ご冗談でしょう、ケインズさん」というアイデアが浮上してたんだけど、ぼくが泣きながらすがってやめてもらった。ぼくは相当なえげつない書名まで許容できる図太さを持っているが、さすがにこれで自分の限界を知った。ファインマンの名著のタイトルを自分

    『容疑者ケインズ』出ております。(序文をサービス) - hiroyukikojima’s blog
    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    「「書名」から「中身に関する情報」が失われはじめている、という現象は、ものごとの「市場化」ということと関係がある気がしている。」
  • アンケートフォームが超簡単につくれるようになったGoogleドキュメント | G Mania - グーグルの便利な使い方

    アンケートフォームが超簡単につくれるようになったGoogleドキュメント 管理人 @ 8月 13日 03:40pm Google ドキュメント 以前からGoogleドキュメントでは、フォーム(アンケート)機能が利用でき、ウェブページに埋め込みできたりと好評でしたが、今回そのフォーム機能が独立してさらに使い易くなりました。 Googleドキュメントトップページの「新規作成」から「フォーム」を選択します。 あとは、フォームを記入していくだけです。 質問項目を増やすときは、「質問を追加」ボタンをクリックします。 画面一番下に表示されるURLからフォームが公開されます。 筆者もテストで作ってみました。 http://spreadsheets.google.com/viewform?key=pG2FhOx16a4rQYAIyxg15bA あと、「このフォームをメール送信します」ボタンから直接メールす

    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    企業内ならRailsで作れってことで
  • 2008-08-14 - strange 9割

  • temp blog: Eclipse3.4のCDTを入れてみる

    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    [C/C++][Tools]
  • 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国

    2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 キーバインドがWindowsと違う Windowsアプリが動かない インストールが難しい ドライバが少ない コマンドラインで操作しないといけない 設定が初心者には難しい そもそもWindowsと同じじゃないと普及しないというのが間違い。Windowsと同じがいいならWindows使えばいいんだよ。何考えてるの。アドバンテージ無しでクローン作れば普及するとかいう発想はダメダメだよね。どこぞのダメな経営者じゃないんだから。 インストールの難しさを挙げる人が必ず出てくるんだけど、これも大間違い。Linuxのインストール作業が難しい人にはWindowsのインストール作業も難しいよ。そもそもインストール作業なんてエンドユーザーがやるようなもんじゃないから、これは要素としては弱すぎ。 ドライバの少なさを挙げる

    初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国
    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    「「なんとなく使えてる気になる」状態を生み出したことがWindows普及の最大要因といえば確かにそうなのかも。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    「ソフトバンク、そして孫正義氏が販売する商品・サービスにリスクが伴うことは常識となりつつあります」
  • Solaris で暴走プロセスを KILL するウォッチャスクリプトを作るには - tilfin's note 跡地

    CPU リソースをいつぶすプロセスがあったら、KILL する監視用スクリプトを書いてみる。 Linux だと top が有名だが、Solaris では標準ではない。prstat を使う。prstat を単に実行して標準出力するには $ prstat -c 1 1とすればよい。後はターゲットプロセス名で grep して awk で cpu 使用率を取り出して合計値が閾値を超えたら、プロセスを KILL -KILL するようにする。 引数: 対象プロセス名(grep してるだけなので不十分) 暴走したとみなすしきい値 #!/bin/bash target=$1 threshold=$2 exp=0 for u in `prstat -c 1 1 | grep $target | awk '{print $9}' | sed -e "s/%$//"` do exp="${exp}+${u}"

    Solaris で暴走プロセスを KILL するウォッチャスクリプトを作るには - tilfin's note 跡地
    suginoy
    suginoy 2008/08/14
  • 「他人の生産性が向上すると自分の給料も増えるのか?」を中学生でもわかるように図解する―分裂勘違い君劇場

    経済の専門用語を一切使わずに説明すると、ようするに、 「工場労働者の生産性が上がっても、他の職業、たとえば、掃除人やウェイトレスの賃金が増えたりはしない。」 と、上武大学大学院客員教授でエコノミストの池田信夫氏は主張しているわけです。 ウェイトレスの所得と「平均生産性」には、何の関係もない。製造業の生産性が上がっても、たとえばジャズ喫茶の限界生産性が下がれば、そのウェイトレスの時給は下がるのである。 話はこれでおしまいだが、<略> これについて、中学生にもわかるように説明してみます。 分かりやすくするために、まず、次の図のような状態を考えてみます。 この図の状態では、日とカンボジアの工場労働者と掃除人の生産性がまったく同じ状態です。 この図でいう生産性とは、労働者一人が単位時間あたりに生産する製品の量を金額に換算したものだと考えておいてください。 この状態から、日の工場がすごいイノベー

    「他人の生産性が向上すると自分の給料も増えるのか?」を中学生でもわかるように図解する―分裂勘違い君劇場
  • ハードディスク内のパーティションを作れる無料ソフト | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : HDのパーティション分割を行うには「PartitionMagic」という有料ソフトが人気ですが、同じような機能を備えた無料ソフトがあります。それが「EASEUS Partition Manager」。 他の類似ソフトは、使用前に一旦、今までのデータをすべて消去しなければなりませんが、この「EASEUS」は、その必要なし! その上で、自由にファイルをリサイズしたり、動かしたり、パーティションのタイトルを変えたり、簡単にフォーマットしたり、パーティションを隠したり、変更する前にプレビュー表示で確認できたり、コンピュータ・クラスターのサイズ変更をすることができます。 ちなみに、「EASEUS」がサポートできるHDの大きさは20~800GB(テラバイトの方々、すみません!)。同じような無料ソフトで「Gparted」というものがあり、これは、「EASEUS」ほどユーザーフレン

    ハードディスク内のパーティションを作れる無料ソフト | ライフハッカー・ジャパン
  • トーフサロン - Objective-Cにおけるクラス命名パターン

    クラス命名のアンチパターンにけっこう反応があるようで、調子に乗ってアンチではないパターンを主にObjective-C (Cocoa) を例に挙げて、まとめてみる。 ただ公式に命名パターンがあるわけではなく、あくまで個人的な見解です。 データ構造 最初の基準は、オブジェクトをデータ構造とみなすかそうでないか。 例えば Array や Font ならデータ構造と考えることができるが、 Scanner, Parser, Compiler などはデータ構造とは見なさない。 これらのデータ構造そのものではない、データ構造を使って処理を行うオブジェクトには、接尾辞に -er をつける。 このような他のオブジェクトに作用するオブジェクトのクラス名を考えるには、そのオブジェクトの役割よりも作用するオブジェクトとの関係を考えるとわかりやすい。 Manager アンチパターンにも書いた、ついつけたくなるクラス

    トーフサロン - Objective-Cにおけるクラス命名パターン
  • Ubuntu 8.04 LTS "Hardy Heron"にPlaggerをインストールする - 24/7 twenty-four seven

    そこかしこに、環境構築が難しいと書いてあったが、当に大変だった。 ほかのCPANパッケージもコマンド一発で入らないのはいくつかあったが、たいていは依存パッケージを先に個別にインストールすればOKだった。 Plaggerの場合も同じように、失敗する箇所のエラーメッセージをたどって、依存パッケージを個別にインストールしていったが、Plagger以外のパッケージの中にどうやっても失敗するものが出てきてしまって手詰まり。 一日かけて調べて、下記の参考サイトを発見。3ページに及ぶ解説を見て、これでダメならあきらめようと、一つずつパッケージをインストールしていった。 さらに半日かけて、やっとPlaggerのインストールが成功した。 参考サイト OBS266 | 15-1. Plagger環境を作る その1 OBS266 | 15-2. Plagger環境を作る その2 OBS266 | 15-3.

    Ubuntu 8.04 LTS "Hardy Heron"にPlaggerをインストールする - 24/7 twenty-four seven
  • 2005-06-30 - トーフサロン

    mixi日記を見ていて「ああそうそう」と共感してたもんで、ちょっと考えてみた。 あまりパターンパターンと言うのは好きじゃないんだけど、まあいいや。 中には必ずしもアンチパターンな状況に結びつくとは限らないものも、個人的な見解のものもあります。 おまけに自分でもちょくちょくやってしまっているものもあります。 ※追記 (2006/4/17): Objective-Cにおけるクラス命名パターンというのも書いてみました。こちらも合わせてどうぞ。 すべてはオブジェクト 概要 クラス名に "Object" をつける。 傾向 言われなくてもオブジェクトなんだからつける意味がない。 対策 ルートクラスやシステム特有の概念を表すクラス以外に "Object" をつけない。 器用貧乏 概要 クラス名に "Manager", "Controller" など管理や制御に関連する一般的な単語をつける。 傾向 どんな

    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    『Code Craft』と一緒に
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suginoy
    suginoy 2008/08/14
    「もそもWindows上で開発し、毎回FTPアップロードなんてやってることに疑問を持つべし」
  • メモリ管理(glibc malloc)資料 - まだ見えない先の

    twitter で話題になっていたので,読んでた. glibc malloc 資料 革命の日々! の kosaki さんの資料. LWN の記事で OpenBSD は malloc に mmap を使うと読んだことはあったんですが, o malloc(3) has been rewritten to use the mmap(2) system call, introducing unpredictable allocation addresses and guard pages, which helps in detecting heap based buffer overflows and prevents various types of attacks.glibc でもサイズによっては mmap 使うんですね.参考になります.

    メモリ管理(glibc malloc)資料 - まだ見えない先の
    suginoy
    suginoy 2008/08/14