タグ

2008年8月28日のブックマーク (23件)

  • 経験4年以上のJavaプログラマのスキル - hagino3000's blog

    はてな界隈では、Javaって、あんま人気無いみたいだけど、ちょっと書かせてよ。 SIerでお仕事してると、派遣とか常駐とか言う形で、色んな会社に行って、違う会社の人とお仕事するんだけど、「経験年数n年(n>3)です」っていう人達が、恐ろしく使えなくてびっくりすることがしばしば。 特に、Java 5以降の機能 * 拡張for構文 * Enum * 可変長引数 辺りを全く知らなかったり。 って言うか、Javaの極々基的な知識である * equals/hashCodeの実装 * Serializableの実装 * Iteratorの実装 が全く出来ないんだよね…。 経験年数2年半のJavaプログラマがちょっと書くよ。 経験4年以上と言ってもSIer仕事だとJava 5を使う案件に関ったことが無い人も多いと思う。Java 5の新機能も知らない人ばかりだから、Java 5を検討しないで使い慣れた

    経験4年以上のJavaプログラマのスキル - hagino3000's blog
    suginoy
    suginoy 2008/08/28
    「コーダーレベルから抜け出してequals/hashCodeの実装が出来るようなプログラマになるには自分で本を読むなり、ソースコードを漁る等して学ぶしかない。でもそのレベルになろうとする人は少ない。」
  • 【Q&A】テストケースを設計する方法

    設計に当たっては、実用的で再利用可能なテストケースの作成を目指すことが大切だ。設計プロセスに役立つアイデアを以下にまとめたので参考にしていただきたい。 最初に考えなければならないのは、利用者のことである。誰がテストケースを読み、それを使用するのかということだ。テストケースの利用者が新米テスターなのか、経験豊富なテスターなのか、それともオフショア(海外)アウトソーサーのテスターなのかによって、テストケースのデザインは異なる。 新米テスターやオフショアテスターが各テストケースで必要な「すべての情報」を提供するようなテストケースを作成するのであれば、テストケースはかなり詳細なものにする必要がある。テストケースの目的は明確に示さなければならない。テストデータをテストケースに添付してもよい。テストデータを含めるのであれば、テストデータは「指定通りに」使用しなければならないのか、それともサンプルとして

    【Q&A】テストケースを設計する方法
    suginoy
    suginoy 2008/08/28
  • ソフトウェア開発: いつ起きてもおかしくない交通渋滞

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ソフトウェア開発: いつ起きてもおかしくない交通渋滞
  • 世界一やさしいTestNGの使い方 - Fight the Future

    JARファイルをダウンロードする TestNGのサイトにいきます。 メニューから「Download」を選びます。 「download TestNG here.」のリンクを押すと最新のJARファイルをダウンロードできます。 ダウンロードしたzipファイルを解凍します。 解凍したディレクトリの直下にある「testng-X.X-jdkXX.jar」をクラスパスに追加します。 2種類ありますが、JDKのバージョンに合わせて選択してください。 JDK1.4の場合 「testng-X.X-jdk14.jar」をクラスパスに追加します。 JDK1.5以降の場合 「testng-X.X-jdk15.jar」をクラスパスに追加します。 これでTestNGを利用できます。 eclipseプラグインを利用する アップデートサイトを利用してプラグインをインストールします。 eclipse3.4以降なら、ヘルプ(H

    世界一やさしいTestNGの使い方 - Fight the Future
  • 宇宙ステーションがマルウェアに感染

    国際宇宙ステーション(ISS)のコンピュータがマルウェアに感染したと、セキュリティ企業各社が8月27日、報道などを引用して伝えた。 F-Secureのブログによれば、感染したのはオンラインゲームのパスワードを盗み出すマルウェアだった。もっとも、ISSではインターネットに接続することができないため、パスワードが盗まれる術もなかった。 マルウェアは、USBメモリを通じてISSのノートPCに感染したもよう。英Sophosの研究者グラハム・クルーリー氏がブログで伝えたところでは、幸いマルウェアはウイルス対策ソフトで検知され、感染が拡大することはなかった。しかし、「なぜ宇宙へ持っていく前にウイルスチェックをかけておかなかったのか」とクルーリー氏は疑問を呈している。 過去のセキュリティニュース一覧はこちら

    宇宙ステーションがマルウェアに感染
    suginoy
    suginoy 2008/08/28
    宇宙ウィルス
  • 大規模SNS実現のためのGREEのアプローチ

    大規模なサイトでは、どのようにWebアプリケーションをスケーラブルに構築しているのか。GREEのアプローチを、グリー取締役CTOにして、PHPフレームワークEthna(えすな)の開発者でもある藤真樹氏が解説する。Webアプリケーション開発者必見だ。 はじめに Webサイト構築で面白いのは、つい先日までどう見ても小規模なユーザーベースで動作していたサイトが、瞬く間に数万人、数十万人のユーザーを抱えることになったりする*ことです。また、最初は小規模だったアプリケーションが、少しずつ改善していくうちに、大規模なアプリケーション*になることがあります。稿では、徐々に大きくなるWebアプリケーションをスケーラブルに構築する方法を説明します。 技術はコモディティ化しているけれど Webアプリケーションの開発に携わっている方は特に実感されていることと思いますが、ここ数年Webかいわいの動きは非常に速

    大規模SNS実現のためのGREEのアプローチ
    suginoy
    suginoy 2008/08/28
  • ソースネクスト、USBメモリでソフト販売 CD-ROMは廃止へ

    ソースネクストは8月27日、主力PC用ソフトをUSBメモリに収録して発売すると発表した。従来のCD-ROM/DVD-ROMも併売するが、将来は廃止する考え。光ディスクドライブのないミニノートPCユーザーが拡大しており、インストールの手軽さと、汎用的に使えるUSBメモリの付加価値を売りに、販売拡大を図っていく狙いだ。 「Uメモ」シリーズとして販売する。ソフトを収録するのは1GバイトのUSBメモリ。価格はCD-ROM/DVD-ROM版と同じに設定する。まず9月5日、「ウイルスセキュリティZERO」(4980円)、「ホームページ ZERO」(4980円)「携快電話 ZERO」(4980円)など主力7タイトルを皮切りにスタート。10月3日に13タイトルを追加し、年内に30タイトルに拡大する計画だ。 「EeePC」など光ディスクドライブを搭載しない小型ノートPCの需要が今後も高まっていくと判断した。

    ソースネクスト、USBメモリでソフト販売 CD-ROMは廃止へ
    suginoy
    suginoy 2008/08/28
    CDと違って形が同一でないのが面倒
  • 地方のネットの特徴 - あもあもダイアリー日記

    5年〜10年ほど遅れている タッチタイピングするとその入力速度に感動してくれる ウェブサービスといえばヤフー mixiですら頭打ちがささやかれているのに、いまやSNSが大人気 Twitter(マイクロブログ)やソーシャルブックマークなんか知らない 新しいウェブサービスやツールを紹介しても、何の興味も起こさない ヤフーで満足しているのかも… IEが当たり前。FirefoxやOperaでのデザインとか対応するだけ無駄 顔が見えるサービスというレベルじゃなくて、誰がアクセスしているかも分かるくらいローカル 何か言いたいならコメントしたりトラックバック打つより、直接会いに行ったほうが早いかもw 匿名掲示板と言っても、誰が書き込みしているのか分かるくらいローカル 掲示板は3人で回せば、盛り上がってることになる 公開したところで反応なしが基。匿名掲示板で叩かれる方がまだ期待あり 自分からはほとんど発

    suginoy
    suginoy 2008/08/28
    僕の田舎を見るようだ
  • Microsoft Tech-Ed 2008 Yokohama - 8/26(火) - kagamihogeの日記

    何の因果か Microsoft Tech・Ed Japan 2011 ホーム (読み方は「てっく えど」)に行ってきた。リミテッドパッケージなので聞けるセッションに制限あるけど、楽しかったわー。果たして全日程のレポート書けるのかな…… ただ、有償なカンファレンスなのでどこまで blog に書いていいのかが良くわからない。何時もの調子で何もかもタレ流すのは不味いよなぁ、と考えたのです。なので、会場で「どこまで書いていいんですかね?」って MS の中の人に聞いてみた。幸いにも非常に丁寧な返答を頂けました。以下、発言の要旨。 登壇者が「オフレコで」と前置きしたものについては書かないで欲しいが、基的に blog の内容に関しては Microsoft は関知しない。 ただし、有償のカンファレンスなので、やはりあまり深く書いては欲しくないな、という思いもあります。しかしながら、ブログはアンマネージド

    Microsoft Tech-Ed 2008 Yokohama - 8/26(火) - kagamihogeの日記
  • SEが持っていたい10のパワー―― でも最後は人間力

    完全無欠なSEは存在しないが… 昨今のように景気の先行きが怪しくなると、IT投資も削減傾向になる。もともとSE業務がオフショアや外国人に流れる傾向にあり、その上投資も抑制されると、力のない日人SEや顧客から敬遠されるSEは淘汰される。SEが不足だと言う話は、上級SEやプロジェクトマネジャーのリーダークラスについてである。 そもそもSEが生き残るためには、そしてIT導入に貢献するためには、どうあるべきか。筆者の持論は、SEは5つのファンダメンタル・パワーと、5つのプロフェッショナル・パワーを持てということである(筆者著「迫り来る受難時代を 勝ち抜くSEの条件」洋泉社)。 前者は、(1)フィロソフィーを持て(2)質を見極める力を養え(3)創造的思考力を養え(4)「人間力」がSEを物にする(5)ビジネスマインドを鍛えよ、である。 そして後者は、(1)基礎的実務能力(2)受注獲得能力(3)コ

    SEが持っていたい10のパワー―― でも最後は人間力
    suginoy
    suginoy 2008/08/28
    「誠意と謙虚さを忘れず、高い意欲と熱い情熱が脈打つSE」
  • カルテは診療機関の所有物ではないのでは? - @katzchang.contexts

    診療記録(カルテ)って現状の制度では診療した医療機関が保管・管理するものになってるけど、来は受診した個人の記録であって、受診者が管理すべきものなんじゃないかなぁと、常々思うわけで。 カルテを診療した医療機関に握られている限り、他の医療機関に移ったり、同時期に複数の医療機関にかかったりするときの負担が大きいんですよね。紹介状だって有料だし。 薬局だと「お薬手帳」みたいに、いつどんな薬を処方したのかを細かく伝えるようになってますし、同じようにならない理由ってあるのかなぁ。 もちろん、記載内容の信頼性をどう確保するかとか、受診者が自分のカルテを紛失したらどうするかとかの問題はあるけど、技術的に対処する余地はかなりあると思います。 こういうアイデアって既に議論が尽くされたものなんでしょうか。

    カルテは診療機関の所有物ではないのでは? - @katzchang.contexts
  • 落ち込んだときのヒント6つ - wm-lifehackの日記

    なんだか最近、私ってダメだなあ…と思っちゃうときの対処法です。 あまり欲張らず、まずひとつ、試してみてくださいね。 小さなダメをぜんぶダメにしない ちょっとした失敗や悩みを、自分で大きなものに評価していませんか? 短期的な落ち込みで「もうダメ!」なんて絶望していませんか? 小さなダメをぜんぶダメにしてしまうのは、自分で自分の首をしめているようなもの。 嵐は過ぎ去り、流れは変わります。 視点を変えてみたり、気分を変える努力をしましょう。 たとえば、家族で散歩してみるとか、日ごろやらないところを掃除してみるなど、体を動かすことで、ずいぶん気分が変わるはずです。 テレビとパソコンをオフにする とりあえず、何も考えずにテレビとパソコンをオフにしましょう。いろんな情報がだーっと流れ込んでくるテレビとパソコン。目が疲れるだけでなく、脳みそも疲れてしまいます。 もちろん、有用な情報もたくさんあります。

    suginoy
    suginoy 2008/08/28
    「ポイントは、背筋をしっかりと伸ばして、笑顔で。」肉体から精神に働きかけるのは大事
  • 『ウィキペディアで何が起こっているのか』がオーム社から再刊される… - YAMDAS現更新履歴

    ウィキペディアで何が起こっているのか 変わり始めるソーシャルメディア信仰 作者: 山まさき,古田雄介出版社/メーカー: オーム社発売日: 2008/09/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 197回この商品を含むブログ (30件) を見る このについては刊行時に取り上げているが、その後版元の九天社が自己破産している。 そのが一部改訂してオーム社から再発行とのことで、うーん、オーム社はこのにそれだけの価値を見出したということなのか。

    『ウィキペディアで何が起こっているのか』がオーム社から再刊される… - YAMDAS現更新履歴
  • エラーが起きたら低コストで再現する方法を探せ。多分、人間関係も。 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    一昨日、昨日とメールサーバー絡みのトラブルで時間をとられた。取り敢えず対処はできたので良しとはするけど、根原因のところでは疑問がある。まぁ、それは別の話なんだけど。 さて。 今回のトラブル対応で、ポイントだなって痛感したのは「エラーを低コストで再現すること」だった。 通常、番環境のメールサーバーと同等のものを、テスト環境として用意しているとろこは、あまりないと思う(大きな企業は違うのかもしれない)。んだから、エラーの原因が直ぐに特定できて、対策も明らかな場合はまだいいのだけど、試行錯誤して原因特定→対策と進まざるを得ないは何ともやり辛い。しかも今回は外部の業者とも連携しなければならなかった(というか先方のシステムから配信されたメールをトリガーにエラーが出てた)ので、ますますやり辛い。 例えば、「これでいけるかなぁ」と考えた対策を打って、「じゃぁ、どうやって確認するの?」ってなった時に、

    エラーが起きたら低コストで再現する方法を探せ。多分、人間関係も。 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
    suginoy
    suginoy 2008/08/28
    「トラブルに対処するには、どうやって低コストな再現手段を見つけられるかが肝」
  • プログラミングの教育には読書感想文が無いと思ったので書いてみる - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    これは完全に思いつきと主観に基づいて書いています。プログラムも一種の「言葉を書く」というものだとするならいろんな機能の使い方を覚えて、いろんなプログラムを書いて、表現力豊かになっていくという方向がいいのかなーとか思ってるんですが、国語の教育で子供達の文章表現を豊かにするには、「読む」というのがそれなりの地位を占めている訳で。じゃぁ、プログラムの教育ではそういった「読む」という行為がカリキュラムに含まれているんだろうか?と。例えば「xxという機能を実装せよ」という課題が出て、こういう結果が出たらOK!みたいなんで終わってないだろうか。私のいた学校ではここで終了してた。プログラムの読書感想文的なものがカリキュラムにあるといいんでない?とか直感的に思ったのでこのエントリーを書いているんだけど、例えば、「このソースコードを読んで感想を書け」みたいな課題はありじゃないかと思う。この人はここでnull

    suginoy
    suginoy 2008/08/28
    段階的に学べるサンプルがないのだと思う
  • よきSEO屋になるために必要なこと、したほうがいいこと - ワーディングラボ | 検索エンジンとSEOとネット広告のコラム

    というお題で書いてみます。SEOは周辺的な知識がいるので、割合とバランスよく出来るのは難しいのかなと。ちょっと雑多に書いてますが、とりあえず覚え書きとして。 1. 出版されているSEOに関するは全部読む 意外に少なくて30冊くらいです。ほぼ全部買いました。 読むことで国内で流行ってる方法が分かります。意見の割れ方も見えます。 ただ、これだけだと不足。は情報が古かったりします。 2. ネットにあるSEOの情報は全部読む 最新の情報などはこれしかないのです。 ただし、玉石混交。怪しい情報との区別が難しい。考え方の基礎が必要。 3. エンジニアリング的に考えられること 工学部出身は有利。これが出来ないと錬金術的なSEOになる傾向あり。 検証手順を知らないのは不利。 4. 洋書のSEOを読む 結構重要。 マトモなロジックで書いてあるは洋書くらい。これで学ぶと基礎が出来る。 国内でマトモっぽ

  • 初めて読むMASMはとっても良い本。 - big-eyed-hamster’s diary

    私の所属する研究室内では、Linuxカーネル読書会なるものをやっている。教材は詳解Linuxカーネルの第3版。このは-読んでみると分かるが-x86依存の話が非常に多い。スケジューラの話のあたりになると、Gnu Assemblerなどという暗号(!)でガシガシ書いてあるので、もう訳がわからない。この辺のソースコードの様子は、id:naoya さんのLinux カーネルのコンテキストスイッチ処理を読み解くを見ていただければ分かると思う。そうなってくると、必然的にx86の副読を買わねばならぬ、となるわけだが、x86を知らない人がいきなりはじめて読む486―32ビットコンピュータをやさしく語るを読むと、多分多くの人が挫折してしまうだろう。というか、私がした。確かに良い(だと思われる)んだけれど、前提知識が足りないと、所々でつまってしまって、読むスピードが落ちて、あああ、、、僕はダメな子だ、、

    初めて読むMASMはとっても良い本。 - big-eyed-hamster’s diary
  • MOONGIFT: » WindowsでGitをはじめるなら「msysGit」:オープンソースを毎日紹介

    Githubが有名になっていることもあって、SubversionからGitに開発環境を移りつつある。各人でコミットできるというのは素晴らしく、開発スピードが向上するのは間違いないだろう。 インストーラーで簡単にインストール そしてLinuxMac OSXであれば容易なGit開発環境の構築もWindowsでは面倒なイメージがあった。だがこれを使えばWindowsユーザでも簡単にGitが使い始められる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmsysGitWindows用Gitだ。 公式な方法として、WindowsでGitを使うにはCygwinを利用するというのがデフォルトになっている。だがCygwinが予め入っている人は良いとしても、GitのためにCygwinを入れるのが面倒に感じていた。 ヘルプ msysGitWindows用のGit環境をインストーラー一つでGitコマンドをはじ

    MOONGIFT: » WindowsでGitをはじめるなら「msysGit」:オープンソースを毎日紹介
  • 日向夏特殊応援部隊

    もの凄く久しぶりにはてダにログインしたので、はてな記法を皆目忘れてしまった訳ですがこんにちは! ブログを書くまでが YAPC だって事なので書いてみます。 まずスタッフの皆さんお疲れさまでした。yusukebe が主体になっての初の YAPC だけど何ら違和感なく熱狂のまま無事に終了でほんと感慨深かったです typester さんのキーノート良かったですね。多分一定の哲学みたいのが完成していくんでしょうね。キャリアを考える際に自分自身の哲学って何だっけなど考え直すのも良いのかもしれない YAPC は個人スポンサーとしての気楽な参加だったけど、スピーカーの方がまたさらに面白くなるので、来年くらいには何か話せると良いですね。 その前にブログを移動するなりした方が良い気がしている。 X-Frame-Options, Activity Streams 2.0 など RFC7034 - HTTP H

    日向夏特殊応援部隊
  • インタビューのまとめは新聞記者の技術に学べ - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ダメなインタビュー記事の例(E.L.H. Electric Lover Hinagiku) たいていのひとはこのときのタモリほどに理路整然と喋る才を持ち合わせていないので、そのまま載せても意味がなかなか取れない冗長な会話にしかならない。インタビュアーは、インタビューイの意図するところを変えずに、書き起こしたテクストに手を加えていくのである。 僕もインタビューの起こしはよくやるんですが、なるべくその人の口調のまま使おうと心がけます。しかし、それではダメなんですね。いかに削るかが技術ということになります。 そういうインタビューの再構成の技術というのは、新聞記者が圧倒的に抜きん出ています。僕が、ケータイ小説の国語力についてのインタビューを受けた際に感動した経験をここに公開します。 記者と僕の間の会話っていうのは、大体こんな感じ。 記者 ケータイ小説の国語力は下がっているんでしょうか? 僕 多くの

    インタビューのまとめは新聞記者の技術に学べ - 【B面】犬にかぶらせろ!
    suginoy
    suginoy 2008/08/28
    「言ったことをそのまま正確に切り取りって、短くまとめていますね。それでいて、前後の文脈はまったく崩れてる」
  • 確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から

    確か、1週間前くらいにワールドビジネスサテライトを見ていたら、「報連相」についての特集をやっていました。 私達、日のビジネスマンがビジネスの基と考えている、報連相を、外国のビジネスマンは異様に捉えているという事がメインテーマ。(番組の最後には肯定的に捉えている事例も紹介されていましたが)日人と違って、外国人は音を言いますから、とても面白い内容でした。 特に、日頃、「報連相がビジネスの基だ」と言っている私にとっては、結構インパクトのある話でした。今まであまり、「報連相」の副作用について考えていなかったので新鮮でした。 彼らが言うには、 大事な事は結果だ。結果が全て。結果を出すまでのプロセスをイチイチ「報連相」するのはオカシイ 来結果を出す為の活動に時間をかけていく必要がある。(例えば、営業マンであれば顧客への訪問等)しかし日企業は「報連相」にたくさんの時間をかけている。時間の無

    確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から
    suginoy
    suginoy 2008/08/28
    「コアな職務の不明確化」「子供扱い」「下手な権限委譲」「責任の曖昧化」
  • 常に50〜200件は実施中--グーグルエンジニア、A/Bスプリットテストを語る

    かつて設計者らは、広告や新聞のレイアウトなどの有効性を測る際に、ほとんど自分の直感や経験則に頼っていた。その後、人々がウェブページやコンピュータの画面を見ている時の目の動きを追跡する視線追跡テストが登場したが、実施に多額の費用がかかった。しかし、今やGoogleは、同社のウェブサイトを利用する数百万人のユーザーの力を借りて、コンテンツやサービスの向上を図っている。 Googleは、2つのGoogleインターフェースのどちらがより効果的かを判断する際に用いているA/Bスプリットテストの説明を5月に開始したが、米国時間8月26日にさらなる詳細を発表した。テーマは、「一見些細な違いでも、実際は大きな違い」があるということだ。 Googleの著名なエンジニアBen Gomes氏はブログの中で次のように述べている。「われわれは、ほぼすべてのことをテストする。一般の人から見ると、あまりに小さすぎてわれ

    常に50〜200件は実施中--グーグルエンジニア、A/Bスプリットテストを語る
  • ツールと有識者の目視でJavaコード品質をチェック、NTTデータなど3社 - @IT

    2008/08/27 NTTデータ先端技術NTTデータ、テクマトリックスの3社は、高品質なJavaアプリケーションの開発を支援する「ソースコード診断」技術を開発し、NTTデータ先端技術が「ソースコード診断サービス」として9月から提供開始する、と8月27日に発表した。 同サービスはJavaアプリケーションプログラムのソースコードチェックをNTTデータ先端技術が代行するサービス。利用することで、ソースコード品質の診断ができ、アプリケーションの質を向上させられるという。 同サービスは、テクマトリックスが販売する米Parasoftのテストツール「Jtest」を使ってソースコードをチェックする。NTT先端技術NTTデータのこれまでのソースコード診断ノウハウを基に作成したコーディングルールセットをJtestに反映させ、利用する。 加えて、Javaアプリケーション開発に詳しいNTT先端技術NTT

    suginoy
    suginoy 2008/08/28
    NTTデータの社員が他社のソースをまともに見るわけないと思うのだが、普通。