タグ

2010年9月19日のブックマーク (27件)

  • さくらのVPS | アカベコマイリ

    初期設定 よく Apache の初期設定として、稼働専用のユーザーを作成する手順が紹介されているが、yum でインストールした場合は自動的に apache というユーザーが作成されていた。 ユーザーについては以下のコマンドで確認できる。 $ cat /etc/passwd | grep apache apache:x:48:48:Apache:/var/www:/sbin/nologin シェルに /sbin/nologin ( 存在しないもの ) が指定され、ログイン不可。つまり稼働専用となっているので、これをそのまま使用する。 次は Apache の設定ファイルとなる httpd.conf を編集してゆく。インストール直後で 992 行もあるので、vi に不慣れならユーザーホームにコピーして、WinSCP で編集してから書き戻すのもよいだろう。 今回は vi でサーバー上のものを編集す

  • マイケル・サンデル教授の特別講義「Justice」に出席してきた

    ハーバード大で政治哲学を教えるサンデル教授が8月末に来日、東京で2回の“出張講義”を行った。学生との対話形式で進められる講義にはブロガー・小飼弾氏も参戦。2時間の「白熱教室」とはどのような内容だったのか? 記事で詳しくお伝えしよう。 哲学のとしては異例の売れ行きである、『これからの「正義」の話をしよう』をご存じだろうか。筆者のマイケル・サンデル氏は政治哲学を専門とする学者であり、講義の名手として知られている。サンデル氏がハーバード大で担当している講義「Justice(正義)」は1万4000人を超す履修者を記録、あまりの人気ぶりにハーバード大では建学以来初めて講義を一般公開することを決定。その様子はテレビ放映されたほどだ。 そのサンデル教授が8月末に来日し、2回の特別講義を行った。筆者は幸運にも、8月27日に行われたアカデミーヒルズ タワーホール(六木ヒルズ)での特別講義に参加すること

    マイケル・サンデル教授の特別講義「Justice」に出席してきた
    suginoy
    suginoy 2010/09/19
    ビデオと一緒に
  • The 50 Most Useful jQuery Plugins for Frontend Development

    Although there are many JavaScript frameworks available, jQuery has remained the most popular and influential in web design and development. Its main purpose is to simplify the process of writing complex JavaScript functions by bundling them into methods that can be called with just one line of code. This makes it lightweight and easy to extend with free plugins for almost any functionality you ca

    The 50 Most Useful jQuery Plugins for Frontend Development
  • すごくわかりやすいGitの概念図 - /Users/mizchi/workplace/

    メモcache: gitの概念図より diff と diff headをちゃんと区別してなかったことに気づいた!

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    suginoy
    suginoy 2010/09/19
    「キーが流出しても実際に利用するにはシリコン上に実装する必要があり困難なこと」
  • 【西川善司】ハリウッドのゲームローカライズスタジオを見学してきた話

    【西川善司】ハリウッドのゲームローカライズスタジオを見学してきた話 ライター:西川善司 西川善司 / グラフィックス技術と大画面とMAZDA RX-7を愛するジャーナリスト (善)後不覚blog:http://www.z-z-z.jp/blog/ 4GamerでSIGGRAPH 2010のレポートをお送りしましたが,そのタイミングで米Technicolor(テクニカラー)ゲーム部門のスタジオを訪れる機会がありました。 Technicolorのゲーム部門は,映画の聖地ハリウッド地区に近いバーバンク市にある。Disney(ディズニー)やWarner Bros. Entertainment(ワーナーブラザーズ)などの社があるのも実はバーバンク市で,このあたりまで「ハリウッド地区」に含める場合もあったりする 映画制作のノウハウをゲーム制作に応用 Technicolorのロゴは,おそらく映画ファン

    【西川善司】ハリウッドのゲームローカライズスタジオを見学してきた話
    suginoy
    suginoy 2010/09/19
    最後の画像でつい目が胸に
  • せのび道: 『20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ』は英語学習者必読の書!

    2010年9月17日金曜日 『20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ』は英語学習者必読の書! ☆すべての英語学習者へ。心から信頼できるです! 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ posted with amazlet at 10.09.17Hiroyuki Hal Shibata ディスカヴァー・トゥエンティワン 売り上げランキング: 654 おすすめ度の平均: 英語を学ぶための「道具」「方法」がわかる Amazon.co.jp で詳細を見る 発売前から楽しみにしていた英語学習、『20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ』 を著者のHiroyuki Hal Shibata (@HAL_J)様のご厚意で、献いただきました。ありがとうございます! みなさん、英語の勉強を毎日少しでも続けていますか?諦めてしまってますか? これからの時代を生き抜くには、あきらめない

  • 【レビュー】カードを収納しておサイフケータイのように使えるハードケース『Case-Mate ID Case for iPhone 4』

    【レビュー】カードを収納しておサイフケータイのように使えるハードケース『Case-Mate ID Case for iPhone 4』
    suginoy
    suginoy 2010/09/19
    もう少し安ければ
  • 絶対に気泡が入らない!! 夢のiPhone&iPad液晶保護フィルム登場。

    絶対に気泡が入らない画期的な液晶保護フィルム「気泡0 for iPhone 4」「気泡0 for iPad」が登場しました。 液晶保護フィルムの貼付けで、画面とフィルムの間に気泡が入りこんでしまう事がありますが、こちらのフィルムは、気泡が「入りにくい」ではなく、絶対に「入らない」という夢の様な商品。また、吸着面に埃が入ってしまっても目立たないようになっているそうです。 マットなアンチグレアタイプの保護シートだから、光の映り込みが少なく、表示が見やすくなっています。 画面のコントラストを目に優しい色合いに抑え、眼精疲労も軽減。指滑り滑らかでタッチパネルの操作も快適で、さらにホコリや指紋などの汚れのガードもしてくれます。 これは凄いですね!! 特にiPadなんか完璧に貼るのは、かなり難しいですから、これは助かります。ホコリも目立たないということで、もう風呂場で素っ裸でフィルム貼り!! なんてし

    絶対に気泡が入らない!! 夢のiPhone&iPad液晶保護フィルム登場。
  • iPadでホログラム その素晴らしさで胸が苦しいよ(動画あり)

    iPadの1番創造力のある使い方と言っていいのでは! iPadを使ってホログラムを作っています。ライトペインティングってやつです。 電通ロンドンとBergというデザイン事務所の共同作品で、ホログラムにしたい文字や画を3Dモデルにします。それを断面図にしてコマアニメとして読み込みiPadで表示。カメラの長時間露光を使い撮影しています。 百聞は一見にしかず! まずはとにかく動画をみてください。前半はどのように作っているか、後半はプロモーションのような動画です。全編必見です! とにかく再生ボタンをどうぞどうぞ! どうぞどうぞ! 1つのガジェットが登場することで、そこからたくさんの創造物がうまれるなんてさすがガジェットだなぁと思います。この動画を見ていたら、音楽の影響もあってかドキドキして後半のプロモ映像でちょっと涙がでたのです。 ガジェットよ! 創造・想像力よ! いつも感動をありがとうね。 [B

  • シェルスクリプトによる業務システム開発手法「ユニケージ」のコマンド、ソースコード付き書籍で発売

    ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所(USP研究所)は、同社が提唱する開発手法「ユニケージ」の独自コマンドを、ソースコード付き書籍として発売した。ユニケージは、UNIXコマンドと独自コマンドを組み合わせたシェルスクリプトにより業務システムを開発する手法。良品計画、成城石井、東急ハンズなどのシステム開発で実績がある。また、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の「ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2008 基盤ソフトウェア部門」を受賞している。 発売したのは「ユニケージコマンドセット評価版ver.0.1」。「tateyoko」、「keta」、「gyo」、「retu」など独自コマンド26個のソースコードを収めたCD-ROMと、コマンドの機能を説明する解説書が含まれる。従来は、コマンドやデータ管理手法などユニケージ全体を、USP研究所が利用企業やシステム開発会社にライセンス提供

    シェルスクリプトによる業務システム開発手法「ユニケージ」のコマンド、ソースコード付き書籍で発売
  • RSSリーダーが普及しない5つの理由:ekken

    先日、「RSS(リーダー)は終わった」とか「そもそも始まってすらいない」という話をいくつか見かけたので、僕も便乗。 もうRSSリーダーで情報収集するのは時代遅れなのか? | 技術動向 | 毎日がアップデート | あすなろBLOG RSSリーダーなんて終わる以前に始まってすらいない - 大須は萌えているか? RSSリーダーの機能は、実は求められている Yahoo!知恵袋とかFC2リクエストなどを眺めていると「自分のブログを更新した事を、自動的に友達に通知したい」という種の要望をたびたび見かけます。 更新したら自動的にメールで通知 相互リンクしているブログのサイドバーで、更新した事が分かる仕組み こうした機能は、主に中高生と思われるユーザーに多く要望されている模様。 でもこれって既にRSSフィードによって実現されているんですよね。 RSSリーダーを使う事で、ネット友達のブログの更新の有無を知る

    suginoy
    suginoy 2010/09/19
    「利用しているサービスが画像の外部呼出しを禁止しているので、リーダーでは画像が表示されなくなってしまう」
  • 地獄のようによくわかるSQLテーブル結合 - こせきの技術日記

    テーブルのJOINが苦手でしたが、この例を思いついてからは、すっきりくっきり理解できるようになりました。むしろ頭から離れません……。 ※ INNER、OUTERは飾り。省略できる。 INNER JOINJOIN LEFT OUTER JOIN → LEFT JOIN RIGHT OUTER JOIN → RIGHT JOIN ※ ON ...=... をまとめて USING(属性) と書ける。 ※ 何で結合するか言うまでもない時は、NATURALを指定すると勝手にJOINしてくれる。NATURALにJOINして……。 ※ WHEREは結合した結果に作用する。 ※ 現実には上図のように1対1で結合しません。 ※ おまけ。CROSS JOIN。 こんなの使いません。 ブクマ用画像。

    地獄のようによくわかるSQLテーブル結合 - こせきの技術日記
  • 勉強会発表「プログラマのためのHadoop入門」 - 科学と非科学の迷宮

    id:kaigai の主催する勉強会で発表してきました。 Hadoop for programmerView more presentations from shiumachi. 答えられなかった質問 Shuffleフェーズって、ソートをどういう仕組みでやってるの? データ全部をなめてるの? Partitionerというクラスでデータを振り分けてる。タスクごとは独立してるのでデータをまたがってアクセスすることはないと思う。でも細かいことはちょっとわからない。 Map中にデータ追加したらどうなるのか? さすがに扱うデータは最初に決めていると思うが、やったことないのでわからない。 Streamingって具体的にどんな処理してるの? jarファイルは投げてるけど、実行時に使うスクリプトはどうやって投げてるのかわからない。 あとで調べときます。 今の世の中に出てるHadoopって構築とか運用の話

    勉強会発表「プログラマのためのHadoop入門」 - 科学と非科学の迷宮
  • 最近Geek Outしてる?

    「Geek」はオタクとか熱中している人という意味ですが、「Geek out」は聞いたことがないという人もいるのではないでしょうか。モノを作ったり何かを伝えたいと思っている人にとって(良い意味でもそうでない意味でも)覚えておきたいフレーズだと思います。Urban Dictionaryには以下のように書かれています。 The act of becoming emotionally and physically aroused by the sight or the thought of a technicality of a certain topic of major interest. 自分が興味をもっている何かに対して興奮したりワクワクしたことはありますか?「Helvetica」のようなドキュメンタリー映画をみて熱くなったり、CSS3の最新情報をみつけて仕事を放り出して早速試してみたり、

    最近Geek Outしてる?
    suginoy
    suginoy 2010/09/19
    「Helvetica」のようなドキュメンタリー映画
  • プログラマーズカフェナイト3rdのまとめ - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    昨日新宿でおこなわれたプログラマーズカフェのUstream録画動画を登壇者ごとにハイライト作成をおこないました。 ハイライト動画を引用しつつ個人的な感想を…。 オールドエコノミーを喰いつくせ kuippa http://www.ustream.tv/recorded/9626909/highlight/106190 前説です。毎回軽くネタ交じりでやっているつもりなのだけど、ネタが堅いよといわれます。 今回は紅茶屋≒IT屋を証明してみましたが…ボケの独り舞台は辛いでよ。LT形式にしないほうがいいのかなー。(ーωー|||) オールドエコノミーを喰いつくせ(はてな…SlideShareが原因でブラウザが固まるようになってしまったので、埋めこみはずします。リンクをたどってください。) アジャイル研究所LIVE 情報システム総研 森下 真衣さん http://www.ustream.tv/recor

    プログラマーズカフェナイト3rdのまとめ - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
  • http://www.yomugakachi.com/article/162728783.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/162728783.html
    suginoy
    suginoy 2010/09/19
    「1. コップ一杯の水で目を覚まそう」「6.曜日ごとに着ていく服を決めておこう」水は苫米地睡眠本にもあった。
  • 0291 -100916 It is kind of you to help me.は間違いか: 気ままに英語教育

    suginoy
    suginoy 2010/09/19
    It was 形容詞 of 人/ to V とするか、 It is 形容詞 of 人 / to have Vppの形にする。」
  • BufferedLogsは効果絶大

    最強の看板を下ろしたミラーサーバftp.jaist.ac.jpの管理者の一人が、 このサーバにまつわるよしなしごとを語ります。 English versions of some posts on another blog. Apache HTTP ServerのBufferedLogsディレクティブは、マニュアルでexperimentalとされていたので今まで試していませんでした。BufferedLogsディレクティブを有効にすると、リクエストごとにログを出力せずに、いったんバッファに蓄えてまとめて出力するようになります。 マニュアルにはBufferedLogsディレクティブによってディスクアクセスが効率的になると書かれていますが、これが効いてくるのはむしろパイプ経由のログ出力です。ログがパイプに出力されて、パイプの反対側のプログラムが実行可能になる頻度が下がるからです。このところCP

  • Twitterがすごいと思った。

    私の姉はもうかれこれ15年近く引きこもりというか、ニートというかそんな生活をしています。 中学入学と同時に学校へ行かなくなってしまった姉。 もちろん友達なんかいない。 外へもほとんど出ない。 一時期はコンビニ行くのすら大変だった時期があったらしい。 私が家にいるとプレッシャーになることがあるらしく、私は18歳の時に上京した。 それ以降の彼女のことはよくわからない。けれど両親の話だと大変だったらしい。 そんな姉がいつの間にかTwitterをはじめていた。 今年の春実家に帰った時に姉に「あんたもツイッターやっているの?」 「やっているよー」と答えたところ、フォローしてきた。 姉がTwitterをやるなんてものすごく意外だった。 今まで家族以外の人と全くコミュニケーションをとっていなかった姉がリプライとかリツイートとかTwitterを使っている姿をみると、すごくうれしい。 姉が社会復帰するよいき

    Twitterがすごいと思った。
  • 受託開発が抱える本質的な非効率性に関する考察 - GeekFactory

    受託開発が抱える質的な非効率性について考えました。ここで挙げたことはどの開発プロセスでも発生しうる問題と思います。 外注のオーバーヘッド 契約に係るコスト。 限られた場所や時間で質疑応答を行うことによる損失 情報の伝達コストは「機会」により決まる。拠点の違い、限られた時間、組織の壁により機会は減り、伝達コストは高くなる。 打合せや質問票を中心に質疑応答を行うため、情報の伝達コストが高くなる。 発注側の縦割り部門、受託側の下請け構造により、情報の伝達コストが高くなる。 決定に要する時間が長くなる。 開発者が業務プロセスを学習するコスト 前提として、どんな要件でも学習コストは必ず発生する。 過去に学習した知識を再利用できるとは限らない。受託側に業務スペシャリストが存在するとは限らない。 発注側から業務に関する説明を受ける機会(=教育)が十分にないため、極めて非効率な学習にならざるを得ない。

    受託開発が抱える本質的な非効率性に関する考察 - GeekFactory
  • radikoのflvから取り出したAACはなぜiTunesで読めないのか? - ザリガニが見ていた...。

    http://radiko.jp/ は既存のラジオ放送をWebで同時配信(サイマル放送)してくれている。 その番組をradikoroを使って録音すると、20100905220904.flvのようなフラッシュビデオ形式のファイルとして保存される。 保存されたファイルは、大体1時間番組で20MBくらいのサイズ。 flvではiTunes・iPodが再生してくれないので、radikoroの録音設定でmp3に変換するようにしている。 ところが、変換後のmp3は50MBくらいのサイズになってしまう。およそ2.5倍に膨れ上がっているのだ。 今時のハードディスクは、テラバイトが標準になりつつあるので大した問題はない。でも、気分が良くない。 調べてみるとradikoの音声は、HE-AAC 48kbpsのステレオ品質*1らしい。(着うたフルと同等レベル) 上記のHE-AACは、flvというコンテナ*2に収めら

    radikoのflvから取り出したAACはなぜiTunesで読めないのか? - ザリガニが見ていた...。
    suginoy
    suginoy 2010/09/19
    「AACには、LC(Low Complexity)、MAIN、SSR(Scalable Sampling Rate)の3種類のプロファイルがある」
  • 「ぼくたちの洗脳社会」を読んだ

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

  • 本の虫: 多くのプログラマは言語を表面的な理解だけで使っている

    一般のプログラマの多くは、プログラミング言語というものを、ごく浅い表面的な理解だけで使っている。これは、いわゆる「入門書」によるところが大きい。入門書は、言語をできるだけパターンで教えようとする。かくかくしかじかの場合には、とらとらうまうまのように書いておけばいい、などといった具合だ。 たとえば、配列の全要素や、aggregateの全メンバーをゼロで初期化したいとする。多くのC++プログラマは、以下のように書く事であろう。 int a[100] = {0} ; このコードは、正しく動く。配列aの要素は、すべてゼロで初期化される。しかし、C++という言語を考えた場合、{0}と書く必要はない。空の{}で十分なのである。 int a[100] = {} ; では何故、多くのC++プログラマは{0}と書くのか。それは、多くの参考書が、そのように書いているからに過ぎない。大多数のC++プログラマは、

  • 独立開業、フランチャイズ募集のアントレnet

    suginoy
    suginoy 2010/09/19
    iPad,iPhone用のPDFがDL可能
  • 書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A -INTERNET Watch

  • サンデル教授の特別講義は本当に「白熱」したのか

    講義の名手として知られ、日でも『ハーバード白熱教室』と題して講義がテレビ放映された、ハーバード大のマイケル・サンデル教授。実際に彼の講義に出席してみて感じたのは、知的興奮とある種の違和感、そしてかすかな不満だった……。 8月末、『これからの「正義」の話をしよう』の著者であり、ハーバード大で政治哲学を教えるマイケル・サンデル教授が来日し、東京大学とアカデミーヒルズ(六木ヒルズ)で2回の講義を行った。 サンデル教授は類いまれなる講義の名手として知られている。サンデル氏がハーバード大で担当している講義「Justice(正義)」は1万4000人を超す履修者を記録、あまりの人気ぶりにハーバード大では建学以来初めて講義を一般公開することにし、その様子はテレビ放映された。日でも『ハーバード白熱教室』というタイトルで放映されている(NHK 教育テレビ/BSハイビジョン)。 筆者はアカデミーヒルズでの

    サンデル教授の特別講義は本当に「白熱」したのか
    suginoy
    suginoy 2010/09/19
    「ほとんどの人は学校で先生に当てられたときのように「正しい(と思う)答えをシンプルに答えること」を目指していたように見えた」