タグ

2010年12月20日のブックマーク (16件)

  • 自分が入れている Google Chrome 拡張機能 の備忘録 - harry’s memorandum

    Google Chrome Canary Build を使ってるので、入れてる拡張機能を忘れないように備忘録。 AutoPagerize - 自動的にページネーションをクリックしてくれるやつ。 Vimium - vim系は色々あるけどいまはこれがいい感じ。 ChromeMUSE - Multi-URL Shortener/Expander - 複数の短縮URLが使える。 Firebug Lite for Google Chrome - 名前はChromeBugとかChromiumBugとかにならなかったんだね。 はてなブックマーク GoogleChrome 拡張 - いちおう入れとく。 IE Tab - IE PageRank - ページランクがわかる。どうやってんだ? Bubble Translate - 便利な翻訳ツール ニコチューブゲッダン - youtubeとニコニコ動画をダウンロ

    自分が入れている Google Chrome 拡張機能 の備忘録 - harry’s memorandum
  • 2010-12-11

    タイトルの通り、個人輸入でアーロンチェアを買ってみました。 以前家で使っていた椅子が、ソファーのような椅子を使っていたので、パソコンの前に座ってもリラックスモードになってしまい、いまいち仕事向きではなかったので、今度はもっとオフィスチェアらしいオフィスチェアを買おうと思い、いろいろ探した結果、アーロンチェアを買うにいたりました。 国内では約13万円ほどするアーロンチェアですが、円高でお得なので、個人輸入にチャレンジしてみることにしました。このエントリでは個人輸入をするに当たって踏んだプロセスと、発生した問題、実際に掛かった料金などを記載し、今後同じように輸入したい人向けの記録として残しておきます。 実際に買ったモデル 買ったモデルは、こちら。 http://www.amazon.com/gp/product/B000XX4J2E/ref=cm_cr_rev_prod_title アーロンチ

    2010-12-11
  • 107年間もつきっぱなしの電球

    The 107-year-old Lightbulb これはちょっとすごいかもしれないアメリカからのニュース。カリフォルニア州のリバモアには、107年間、一度も切れることなく点灯し続けているという電球があり、これがギネスブックに認められたそうですよ。 ロサンゼルスタイムスが報じたところによると、このローワットの電球は、1901年からリバモアの第6消防署に取り付けてあるものなんだそうです。これに関して、リプリーエンターテイメント(ギネス関連のアミューズメント施設を経営する会社)のエドワード・マイヤー氏はこうコメントしました。 「これほどもつはずのないこの壊れ物は、これを作った会社よりも、これを最初にソケットにねじ込んだ人よりも、これについて書いた人よりも、これを見続けてきた誰よりも長生きしています。」 これほど電球がもつ理由について、一般的には一度も電源を切らなかったことが要因ではないかと言

    107年間もつきっぱなしの電球
    suginoy
    suginoy 2010/12/20
    「一度も電源を切らなかったことが要因ではないか」これはほんとそう。点灯した瞬間にしか切れない。
  • Rails勉強会@東京第58回 - @hamaknの日記

    Rails勉強会@東京第58回の参加レポートです。 間違いなど修正点がありましたら@hamaknまでご連絡ください。 開催概要 時間と場所 2010年12月18日(土) 13:00〜 永和システムマネジメント@御徒町 参加料金 無料、感謝(-人-) せめてレポートぐらいうpしないとバチが当たる… セッション 前セッション: 今年のRails振り返り/RSpec, autotest 中セッション: Rails3のプラグインについて 後セッション: heroku, GAE/ActiveSupportのソースコードリーディング 自分は前に書いた方に参加 まとめ 今年のRailsを振り返るとやっぱりRails3。 認証系を書く時はOmniAuthやDeviseプラグインが便利。 今ならrubyistにはGAEよりheroku。特にRailsの勉強用にはすばらしい。 感想 丁度oauth2やface

    Rails勉強会@東京第58回 - @hamaknの日記
  • Rails と Merb の logger に現在日時をつける | Carpe Diem

    Rails と Merb を使っていますが、logger(ログを出力するクラス)に現在日時をつける方法をまとめてみます。つまり、デバッグログを出すときに、デバッグログを出力した日時をあわせて出力するということです。 まず、Rails は、RAILS_ROOT/lib/my_formatter.rb を、次のような感じで作成します。 class MyFormatter < Logger::Formatter Format = "[%s] %s:%s: %s\n" def call(severity, time, progname, msg) Format % [format_datetime(time), severity, progname, msg2str(msg)] end private def format_datetime(time) time.strftime("%Y-%m-%

  • Apache チューニング Tips | Carpe Diem

    先日、Web サーバ勉強会 #2 が開かれました。内容は、Apache のチューニングということで、参加したかったのですが、他の予定があって参加できませんでした。 そこで、僕が個人的に行っている Apache のチューニングを紹介したいと思います。最初、スライドで作成しようかと思ったのですが、ブログにまとめたほうがよさそうなのでブログにまとめていきます。 まず、大前提として Apache をチューニングするうえで、大事なことはその Apache が提供する Web サービスの種類のよって大きくチューニングする内容が異なるということです。例えば、動画・写真共有サービスと株価情報のサービスを比較すると、当然のことながら大きくサービスの内容が異なりますし、HTTP レベルでみるとクライアントからのリクエスト数、データサイズ、などがかなり違ってきます。 ですので、まずは自分が扱っているウェブサービ

  • ふりかえりワークショップやりました - Road to NAgiler

    前のプロジェクトの面々にワークショップやりました。何度かふりかえりをやっているので、ここら辺りでPFのこととかちゃんと伝えたいっていうのと、次のプロジェクトでも実践してほしいという思いがあって2時間コースで行いました。 流れとしては、パワポ80ページくらいの資料作ってPFの話をして、ふりかえりの定義とかルールとかKPTのやりかたのおさらいとか、コツとかその辺りを話しして、ワークショップをやってもらう。その後、今回のワークショップでをふりかえって、「自分が次のプロジェクトでファシリテータとしてふりかえりをやったら」というテーマでみんなでふりかえり。なかなかの出来でした(自画自賛) ちょっと前に富士通のカイゼンフェスタで受けたワークショップでは、ゴムを使ってボールを運ぶという作業だったのですが、用意するのが大変そうだったので、カイゼンフェスタの後の懇親会でのアドバイスを元に下記の感じで行いまし

    ふりかえりワークショップやりました - Road to NAgiler
  • ダン・ギルモアのリターンマッチに期待する | WIRED VISION

    ダン・ギルモアのリターンマッチに期待する 2010年1月14日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 2010年は、ワタシがその動向(論考)を追っている論客が何人かを出します。6月に刊行予定のニコラス・G・カーの『The Shallows』とクレイ・シャーキーの『Cognitive Surplus』も気になりますが、今回はダン・ギルモアの新刊『Mediactive: A User's Guide to Finding, Following, and Creating the News』を取り上げたいと思います。 ダン・ギルモアについては、かつて梅田望夫氏が彼のことを「シリコンバレーの良心」と評していましたが、サンノゼ・マーキュリー・ニュースの有名コラムニストにして、ブログに積極的に取り組んだ最初期のジャーナリストの一人です。 その彼の初の著書が2004年の『We

    suginoy
    suginoy 2010/12/20
    「『We The Media』は翌年『ブログ 世界を変える個人メディア』として邦訳されましたが、(副題はともかく)射程範囲を矮小化する邦題にがっかり」
  • SYNODOS JOURNAL : これからの「労働」の話をしよう 濱口桂一郎

    2010/12/207:0 これからの「労働」の話をしよう 濱口桂一郎 ◇「ブラック」だけど「ブラック」じゃなかった◇ 日の企業ではもともと、目先で労働法が踏みにじられているからといって、ミクロな正義を労働者が追求することは、愚かなことだと思われていました。とはいえ、それは「ブラック」だったのかと言えば、そうではありません。これが、今日の柱のひとつになります。 ところが、それは先々保障があるということが前提となっているわけで、これがなければただの「ブラック」なんですね。「働き方だけを見たら「ブラック」だけど、長期的に見たら実は「ブラック」じゃない」はずが、「ただのブラック」である企業が拡大してきた。それが、ここ十数年来の「ブラック企業」現象なるものを、マクロ的に説明できるロジックなんじゃないかなと思います。 この取引はいわば山口一男さんの言う「見返り型滅私奉公」に近かったわけです。滅私奉

  • Agile Day 4 で「やさしいアジャイルの始め方」という話をしました #msagile - ヲトナ.backtrace

    Microsoft さんで主催された Agile Day 4 で「やさしいアジャイルの始め方」という話をしてきました。 http://www.microsoft.com/japan/powerpro/developer/agile/events/agileday.mspx 非常にたくさんの人に来ていただき、ありがとうございました。 当日の資料を公開しておきます。 How to easily start Agile DevelopmentView more presentations from Nishimura Naoto. 今回の参加者の方にも感じたのですが、最近は前向きにアジャイル手法に興味を持たれている現場の方が多くなってきています。 けれど、実際に現場で始めるとなると少しばかりの勇気はどうしても必要になってきます。 特に、今はアジャイルに関する情報も増えているので、どうしても「顧客

    Agile Day 4 で「やさしいアジャイルの始め方」という話をしました #msagile - ヲトナ.backtrace
  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

    suginoy
    suginoy 2010/12/20
  • 「問題→解決→原因調査→開発プロセスに組込む」 それアジャイルだよ

    普段、イテレーションの終わり(ちなみに1週間)にKPTをやって問題点をだして、それを解決すべくTryを実践してはいる。けれど、短期的な解決で落ち着いてしまってしばらくすると似たような問題が発生する。 結局のところ、問題が発生したらその場の解決だけではなく、問題の原因を検証して、自分達の開発プロセスに再発防止の仕組みを組込まなければならないなと思った次第。 そんなことをFaceBookやTwitterに書き込んでいたら、諸先輩方(@kdmsnrさん、@nawotoさんありがとうございます)から「それがアジャイル」みたいなことを言われてしまった。確かに言われてみればそうだ。一定のプロセスにこだわらないからこそ、柔軟に問題・変化に合わせてプロセスを変えていけるのがアジャイルなんだよね。うーむ、勉強不足。 今までやってきたことを繰り返したところで結果は同じなのは当然。今までのやり方で「何かうまくい

  • 内科医が風邪について書く

    休みなのではてなハイク見てたら、風邪の報告がちらほら。マスゴミでは医療崩壊とか言ってるけど、前線部隊としては目の前の外来(特に時間外)が混むと面倒だし、病院に来てもらっても帰った後のことがあるので書いた。後悔はしていないが、各論の詳細はググってくれ。増田で長文ごめんね。 ※病院と診療所は違うが、以下両方含め「病院」と書く。レントゲンが撮れたり血液検査の結果がすぐ出たり入院できたり、場によって特徴があるだろうけどその辺は空気を読んで。 風邪ひいたらニュー速まとめ「風邪をひいたとき」を参考にしてもいいが、単純には「水と塩」が必要最小限。熱があると体から水分が飛ぶので、欲が全くなくても、水分だけはたっぷり摂ってくれ。飯は2-3日べなくても問題ないし(入院して絶のとき、点滴の中身は水と塩)、ウィダーとかカロリーメイトゼリーの存在意義はこういう時のためだろ。ちなみにうちにはスポーツ飲料と、塩分

    内科医が風邪について書く
  • 電子書籍を自炊できるレンタルスペースが開設

  • Loading...

  • 1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日やJR西日などJR各社と、首都圏、名古屋圏、関西、九州の主な私鉄などは、それぞれが発行する10種類のICカード乗車券の相互利用を始める方針を固めた。 年内に検討会を発足させ、2013年春の相互利用開始を目指す。10種類のICカード乗車券のうち1枚を持っていれば、出張や旅先の交通機関でも利用できるようになり、利便性が飛躍的に高まる。 ICカード乗車券は、基的な技術仕様が共通で、発行する会社や団体が合意すれば相互利用が可能。ただ、参加する鉄道会社やバス会社ごとにシステムの改修費が必要になるため、一部の小規模経営のバス会社などが相互利用の拡大に消極的だった。だが、ICカード乗車券の普及が進み、さらに利便性向上を図るためには避けて通れないと各社が判断した。 相互利用は現在、JR東日を中心にJR各社間の一部で行われている。また、首都圏では、私鉄やバス会社が発行する「PASMO(パスモ

    suginoy
    suginoy 2010/12/20
    やっとかという気もするけど、Suicaが多数を占めるだろうからビックカメラの株買うといいかも