
TRF『TRF 20th Anniversary BEST SINGLE Collection × EZ DO DANCERCIZE (ALBUM+DVD)』(avex trax) 先日、新著となる『1995年』を出版した速水健朗氏。同書では戦後史の転機となったこの年の出来事を政治・経済・社会・文化と「横に読むこと」に試みている。前回のインタビュー『速水健朗が語る"1995年”の音楽シーン「中間的な領域に面白い音楽がたくさんあった」』では当時の東京における音楽シーンについて語ってくれた彼に、今回は地方の状況とヒットチャートの関わりについての話を中心に訊いた。 ――1995年に最も売れたシングルはDREAMS COME TRUEの『LOVE LOVE LOVE』でした。 速水健朗(以下、速水):ドリカムは出てきたときと売れてきたときで印象が異なる存在で、「うれしはずかし朝帰り」で出てきた時は
ライフハッカー新年企画「Startups 2014」では、注目のスタートアップ企業に、昨年実施してよかったことや、今年の展望/野望を聞きました。1月6日より1月8日にかけて、さまざまな企業による寄稿記事をお届けしています。 「簿記の知識がなくても使えるクラウド会計ソフト」として登場したfreeeは、煩雑な会計処理をラクにしてくれるツールとして人気に火が付き、順調にユーザー数を拡大しています。それを支えるのは、事業を「爆速で」勢いづける仕組みと、ユニークなチーム力アップ法のようです。 freeeの代表を務める佐々木大輔です。「経営者が創造的な活動にだけフォーカスできる」ことを目指して、全自動のクラウド会計ソフト「freee(フリー)」、青色申告ソフト「freee(フリー)」を開発しています。 freeeは、簿記の知識がなくても使える会計ソフトで、銀行口座やクレジットカードを同期すれば、自動で
ジェフ・ゴーセルフ 著、ジョシュ・セイデン 編、坂田 一倫 監訳、児島 修 訳、エリック・リース シリーズエディタ TOPICS The Lean Series , Design , Business/Essay 発行年月日 2014年01月 PRINT LENGTH 192 ISBN 978-4-87311-661-7 原書 Lean UX FORMAT PDF EPUB 本書はリーンスタートアップの手法をUX(ユーザエクスペリエンス)に応用させたものです。構築・計測・学習ループをUXデザインに応用することによって、最適なデザインに最短で到達する方法を解説します。開発者やプロダクトマネージャ、マーケティング担当者などデザイナーではない人と透明性のあるコラボレーションが可能になり、部門や領域横断的なチームでも大きな効果を発揮します。エクスペリエンスのデザインに重点を置くことで、プロジェクト
楽天グループの楽天カード株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:穂坂 雅之、以下 「楽天カード」)は、クレジットカードの利用明細等が確認できる「楽天カードアプリ」にレシート読取機能や支出予算設定機能などを追加し、1月7日からクレジットカードと現金の支払いを一元管理できる家計簿サービスを開始しましたので、お知らせいたします。 (1)レシート読取機能 スマートフォン(対応OS:Android™、iOS4.3以上)のカメラでレシートを撮影するだけで、自動で価格や購入品目を読み取りアプリへの登録が可能です。従来までの楽天カードの支払い内容がアプリに自動登録される機能に加えて、現金での支払い内容もアプリに登録できるようになりました。 (2)予算設定機能 毎月の支出予算の上限を設定できるようになりました。予算の上限を設定しておけば、毎月支払い管理ができ支出状況を振り返ることができるため、計画的な
CSSやHTML、javascriptやjQuery、WordPressやプラグインなど、WEBデザインにちょっと便利なTIPSまとめブログ。サイト制作時に見つけた小ネタなどをまとめて紹介します。
自分は何を隠そう昔サーフィンなるものをやっていたことがありまして・・・ 想像できないって言われますが、25歳位のときに始めて、その頃はバリに10日間のサーフトリップに行ったりしたことも。忙しくなると行けなくなり、体力維持できないとサーフィンって基本出来なくなるので、半年毎に辞めたり再開したりを繰り返し、ここ6、7年は完全に岡サーファーになりました・・・ それで何でこんな話をするかって、昨年ゼロからビジネスを立ち上げた体験が、ふとサーフィンを始めたときと似ているなって思いまして。書いてみました。 波乗りを習得するのに必要な条件 波に乗るって結構難しいです。 まずは海の激しい波にめげずにパドルアウト出来るための基礎体力が必要です。 それから不安定なボードの上でカラダのバランスを取るという技術的な側面もあり、 更にそもそも波が立たないと乗れないので、良い波に巡り会う運と、天気を見ながら波が立つエ
アルミニウム一枚板! Macで使いたいけど殺傷力も高そうなマウスパッド2014.01.06 07:00 小暮ひさのり 避けねば。 いや、投げつけられるようなシチュエーションはなかなか想像できませんが。とにかく痛そうではあります。こちらアルミニウムの一枚板で作られているマウスパッド。「elago Aluminum Pad」。 iMacやMacBookなどとほぼ同じ素材となっているので、Macとの親和性はバッチリ。せっかくMacでドヤってるのに、マウスパッドが百均のヤツとかだとちょっと悲しくもあるので(僕のことです)、いっその事全部Macテイストにデザイン統一してみてはいかがでしょうか。数色ありますが、Macと同じカラーは「シルバー」モデルのようです。 お値段は4000円とマウスパッドにしては高価。また、この季節はすごくひんやりして辛いかもしれません。でもヘタレ無くてずっと使えるマウスパッドと
Dell XPS 13 Developer Edition review (Haswell, late 2013 model) Please note: I've updated this review in several spots and have highlighted these updates like this. Please also check out the comments-section below, there are some very good remarks and suggestions. The XPS 13 Developer Edition, aka "Project Sputnik", is a laptop with a FullHD 13-inch screen, backlit keyboard, SSD, 4th gen intel CPU
前職 と 現職 で、ペアプログラミング文化からコードレビュー文化への移行を経験した。文化の差に適合するのは興味深い経験だった。ちょっと気づいたことを書いてみよう。 (ペアプログラミング|コードレビュー)の(メリット|危険性)みたいな題名の記事はもう山ほどある。著者はどっちかの信奉者なわけだ。私は明確トレードオフがちょっとあるにせよ、どっちの戦略も有効であると認識している。このトレードオフについて、もうちょっとバランスのとれた議論をしてみようと思う。 用語の定義 まず、舞台を整えよう。”ペアプログラミング” とか”コードレビュー”という言葉は、人によってとらえ方が大きく異なることがある。 ペアプログラミング文化 といったとき、作業のほぼ100%をペア作業で行っているチームを指す。一つのタスクに二人の開発者が割り当てられ、同じ画面を共有して作業をする。開発者は両方コード構築のプロセスに関わって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く