タグ

ブックマーク / ameblo.jp/principia-ca (11)

  • 『Rails4へのアップグレードを行ったお話』

    この記事は、CyberAgent エンジニア Advent Calendar 2014 の24日目の記事です。 コミュニティ事業部の後藤(@shiro166)です。 パシャっとmyペット(以下パシャペ)というサービスのシステム責任者をやっています。 パシャペでは今年の2月にPHP(CodeIgniter)からRuby(Ruby on Rails)へのリプレースを行いました。 リプレースを行った当初はRuby2.0系最新とRails3.2系最新を使用していたのですが、 6月にRubyを2.1へ10月にRailsを4.1へのアップグレードを行いました。 今回はリプレースの際のお話ではなく、 Railsを3.2から4.1へアップグレードした際に行った作業の一部の話になります。 構成サイバーエージェントでのRailsアプリケーションの基的な構成は大崎さんが 以前このブログに書いたこちらの記事を

    『Rails4へのアップグレードを行ったお話』
  • 『サイバーエージェントでRailsを使っているコミュニティサービスのお話』

    アメーバ事業部コミュニティ事業部の大﨑 (@hiroosak)です。 24LOGというサービスの開発を担当しています。 サイバーエージェントでは、コミュニティサービスが多数存在しているのですが、 実は、その中のいくつかのサービスでRailsが使われています。 ですが、社内・社外問わずあまり知られていないようです。 なので、今回は、Railsを使ったプロジェクトでは どのように開発が行われているかを簡単に紹介したいと思います。 基構成 構成図の概要は上の図の通りです。 (監視サーバなどは上の図から省いています) 静的なファイルは、社内の共通ストレージに置き、検索については 社内のラボチームで用意したシステムと連携しています。 なのでプロジェクトのチームでは、主に app, db, cache, queue を見ています。 ちなみに、rubyのバージョンは主に2.0, railsは3.2で

    『サイバーエージェントでRailsを使っているコミュニティサービスのお話』
    suginoy
    suginoy 2014/11/27
    複数DBだ。
  • 『Cassandraのデータ設計で注意していること』

    Ameba Smart Phone PlatformAPI開発を担当している狭間と申します。今回はAmeba Smart Phone Platformで使用しているCassandraのデータ設計時に気をつけていることを実際に起きた事例を交えてお話したいと思います。 Cassandraのverstionは1.1.5を使用していて、100台構成のクラスタを組んでいます。ピーク帯ではおよそ50000write/sec、40000read/secのリクエストを処理していて、およそ45TBのデータを保持しています。そのような条件下で発生した事例と対処方法を紹介させていただきます。

    『Cassandraのデータ設計で注意していること』
    suginoy
    suginoy 2014/08/23
  • おすすめオブジェクト指向練習方法 | サイバーエージェント 公式エンジニアブログ

    はじめに みなさんはじめまして。 アメーバ事業ゲーム部門でJavaエンジニアをやってる朝倉です。

    おすすめオブジェクト指向練習方法 | サイバーエージェント 公式エンジニアブログ
  • 『#e100q 新人エンジニアにお勧めする一冊』

    皆様こんにちは。サイバーエージェントエンジニアブログ運営委員です。 今回の記事は、サイボウズさんの企画「エンジニア100人に聞きました」の企画です。 「エンジニア100人に聞きました」とは、サイボウズさんのブログから引用させていただくと >これは、毎回、同じアンケートをそれぞれの企業内で行い、結果を「せーの」で同時公開する、というものです。 >あくまでも「お楽しみ企画」なので、統計学的に有意な結果を得ようというわけではなく、ただ、それぞれの企業カラーを反映した「エンジニアの気風」が見えてきたら楽しかろう、というぐらいのつもり。何より、テクノロジーを愛するエンジニア同士、一緒に面白いことをやって盛り上がれれば、それが一番、というスタンスです。 (サイボウズ式 「エンジニア100人に聞きました」始めます。より) 弊社が参加するのは今回で2回目です。(前回はながら聞きについてアンケートをとりまし

    『#e100q 新人エンジニアにお勧めする一冊』
  • 『株式会社ミクシィ様と合同勉強会を開催しました。』

    こんにちわ Ameba Technology Laboratory (以下ATL) 所属、通称アキバ組 の hattori です。 秋葉原オフィスの話もしたいところですが…今回は、先週末の金曜日に弊社渋谷オフィスにて 株式会社ミクシィ 様と合同勉強会を初めて開催しましたので、その際の様子を報告したいと思います。 ■ 勉強会会場の様子 当日は業務時間後の開催にも関わらず、両社合わせて90名程度の参加者が集まりました。 上写真のように結構な規模。 勉強会のプログラムとしては「 前半戦 : 30分セッション × 4 」+ 「 後半戦 : LT × 5 」という流れで、結構な長丁場でしたが、発表分野も多岐に渡り非常に内容の濃い勉強会でした。 以下では各セッションの発表内容を紹介していきたいと思います。 ( private な勉強会だった事もあり、全ての発表資料を公開する事はできませんがご了承くださ

    『株式会社ミクシィ様と合同勉強会を開催しました。』
  • 『アメーバで利用しているLuceneのMergePolicyについて』

    こんにちは。アメーバで検索を担当しているYASUDAです。 今日は、アメーバで利用しているオープンソースの検索エンジンであるLucene/Solr の新機能の一つをご紹介します。いつもLucene/Solrの恩恵を受けているので、少しでも普及に繋がると嬉しいです。 紹介するのはLucene 3.2以降のバージョンで利用可能となるTieredMergePolicyです。 以下に、LuceneにおけるインデックスのSegment構成、MergePolicyの概要、TieredMergePolicyの特徴とアメーバの対応について記述します。 ■ Luceneにおける転置インデックスのSegment構成 Luceneの転置インデックスは、各々が独立したSegmentという単位で構成されており、ドキュメントの追加分をflushする際、新しい世代番号を付けたSegmentを生成していきます(図1)。

    『アメーバで利用しているLuceneのMergePolicyについて』
  • 『ドキュメント指向データベース「MongoDB」』

    皆様、はじめまして。 アメーバ事業部と言うところでサービス開発のプログラマをしている津田と申します。 先日、M.S.氏より、当エンジニアブログにて「技術に関して書くように」とお達しが下りました。 同じ技術者として、尊敬の気持ちを通り越し、畏怖の念すら抱いているM.S.氏に 「技術」に関して書けと言われるとは、もはや路頭に迷った子羊の気分です。 どうにか違う話題に出来ないかとごまかしてはみたものの、 やはり「技術」に関して書くようにと念を押されてしまいました。 路頭に迷っていても致し方ないので、今後サービスに利用する予定で検証を行っていた 「MongoDB」と言うドキュメント指向データベースに関して紹介させて頂きます。 ■MongoDBとは ここ数年注目を浴びている「NOSQL(NotOnlySQL)」のデータストアの一つ KVSとは異なり、スキーマレスではあるが、カラムに近い概念がある

    『ドキュメント指向データベース「MongoDB」』
    suginoy
    suginoy 2011/03/07
  • 『アメーバを支える自作サーバのいままでとこれから』

    初めましての方は初めまして。知ってらっしゃる方はありがとうございます(※)。 アメーバでインフラエンジニアをしている桑野章弘と申します。id:akuwanoと言ったり、@kuwa_twでtwitterもやっています。 ※M.S.注...「桑野トラップ」でご存知の方、その節はどうも申し訳ありませんでした。 twitterではどうでもいいことかカレーの事をメインにつぶやいております。(って言ったら誰もフォローしませんよね、、、参加した勉強会の実況等もしています) 色々話したいことはあったりするのですが、今回は私の最初のエントリということもありまして「アメーバの自作サーバのこれまでとこれから」についてお話しさせていただければと思います。 え?キャッチーだからとかじゃ、、、ないですよ? ■ミルフィーユサーバの紹介 、、、それでは、気を取り直して。 まず、現在アメーバで主に使われている自作サーバと言

    『アメーバを支える自作サーバのいままでとこれから』
  • mysqlコマンドをより便利に安全にするための小粒なTIPS集|サイバーエージェント 公式エンジニアブログ

    初めまして。2010年の3月に入社した oinume です。新年1月からウィルス性胃腸炎に罹りながらもなんとかこのエントリーを書いています。今回は、mysqlコマンドに関する自分が今まで学んだ&教えてもらった細かい実践的なTIPSを紹介します。小粒ですが何かの役に立てば幸いです。 edit (¥e)コマンド mysqlプロンプトにいながら任意のエディタでSQLが編集できちゃいます。具体的には、mysqlコマンドでプロンプト待ちの状態で mysql> edit のように edit または ¥e と入力すると、環境変数EDITORで設定してあるエディタが立ち上がりSQLが編集可能になります。編集が終わったらエディタを終了して ; とやればSQLが実行されます。viなどターミナルで動くエディタに慣れている人は長いSQLを編集する時に重宝する機能でしょう。この技は前職の同僚に教えてもらって、以降便

    mysqlコマンドをより便利に安全にするための小粒なTIPS集|サイバーエージェント 公式エンジニアブログ
    suginoy
    suginoy 2011/01/20
  • 『明けましておめでとうございます。』

    新年、明けましておめでとうございます、M.S.です。 ここ10数年は、毎年元日を迎えるたびに、閉塞感のなく、常に変革する業界で働けることに喜びを感じています。われわれの業界は現在、20数年前、雨後のたけのこのようにゲームソフトハウスが出来て、その後統廃合を繰り返したゲーム業界の状況に酷似していますが、われわれの業界が、現在のゲームと同じく、世界と比肩するレベルになるかどうかは、向こう数年で明らかになるでしょう。 この(日の、狭い)BtoC業界では、現在エンジニア転職市場でのミニバブルが起きているため、最近はよく「○○の会社が待遇がいい」「いや、こっちのほうが...」と、個人での待遇に一喜一憂する人を見かける事が特に多くなりましたが、そもそも企業家ではなくサラリーマンエンジニア(フリーを含む)として、日(の企業)で働くことを選んでいる時点で、金銭的な待遇などたかが知れています。で、あるな

    『明けましておめでとうございます。』
  • 1