2013年08月28日17:53 JavaScript Ruby Ajaxの処理が完了したのになぜかajax:completeが発火しないときの話 例えば削除リンクを用意して、それクリックしたら要素がAjaxで削除されるみたいな処理の場合にハマったのでそういう悲しいことが他の人には起こらないように書いておきます。 削除リンクはこんな感じ。 = link_to 'Destroy', comment_path(@comment), method: :delete, remote: true, data: { confirm: 'Are you sure?' } リンクをクリックするとAjaxでDELETEリクエストがこのアクションに送られるとします。 def destroy @comment.destroy end これでとりあえず削除は出来るようになりました。ただ、そのときにこの要素自体も消
See Backbone in Action All tutorials go far beyond the simple one task app. Build Amazing Applications Each screencast develops features of single page applications About BACKBONENAILS BackboneNails is not your average tutorial site. We go far beyond simple, one-off examples to show you how real, complex single-page applications are built using Backbone.js. Each screencast series walks through the
Odors are communication devices. They exist for a reason and are usually trying to tell us something. Our code smells and it is trying to tell us what …
Note: This page is presented as a historical artifact of Mastering Modern Payments v1. MMP is no longer up to date and is not for sale. —Pete Every time you have to write another Stripe integration you drag your heels. It's frustrating. There are lots of moving pieces and no one place to see a complete implementation. How do you work with webhooks? Where should you set up subscription plans? What'
おぐらです、RubyKaigi 2013の会場からこんにちは。 現在、弊社で開発中のqnypというサービスは、少し前にRails 3.2.13からRails 4.0.0.rc1へとアップデートを行いました(サービス自体はまだ非公開なのでアクセスはできません)。 このアップデート作業を通じて、 Railsに依存するgemを減らしていく JavaScriptライブラリをラップしただけのgemを使わないようにする という点について重視するようになりました。 1. Railsに依存するgemを減らしていく 特にActiveRecordなどRailsの内部に深く関わるようなgemにおいて、Railsのメジャーアップデート時の対応速度が迅速ではなさそうなものがあったため、できるだけそれらのgemを利用しないようになりました。例えばauditedは、現時点の最新版がactiverecord ~> 3.0
ほんとに10個だと思った?(無意味に煽っていくスタイル) 最近JSだけのリポジトリで無益なゲームを大量に作っては破棄しているのだけど、割とストレスなく出来上がってきたので書く。 長々と書くが、要は次のリポジトリに概要が詰まってる。 mizchi/mizchi_client_boilerplate · GitHub https://github.com/mizchi/mizchi_client_boilerplate 前提として、最近はCSJSでもnodeのインストールを前提とする環境が多い。必須といってもいい。 grunt gruntjs/grunt · GitHub https://github.com/gruntjs/grunt ビルドタスクを簡単に作れる。make、rake、などに相当するが、node製らしくファイルシステムの監視でアクションを作れるのが特長。$ grunt serv
Kicksend is a multiple platform application, we have clients on iOS, Android, OS X, Windows and the web. All of this is powered by a Rails backend, which we treat as an API server. Here are a couple of practices we have in play right now. The Backend (by Tom Raferty) Don’t use to_json for your responses Responses are the equivalent of views for your API; your presentation layer. Hence, you shouldn
The idea is to give an introduction to evented development using node.js and then focus on how to accomplish this using ruby. The outline would look like this Contrast and Compare evented development against thread based development Introduce node.js and why it’s causing a stir Introduce eventmachine Talk about a practical stack to deploy a rails app and how the parts hook together Round out the p
http://www.quora.com/Node-js-Ruby-Python-who-wins-in-5-years を読んでて「勝利条件としてより多くの”スタートアップ”に選択されること」という話がでてたけど、そもそも今は何が採用されているのか状況がよくわかたっていなかったので調べた。 スタートアップ? 一般(自分の周辺)に「ウェブサービス」みたいな呼称されているもの。消費者向けというかなんというか、企業向けシステムとか、ソーシャルゲーム単品とかは含めないことにした なんでスタートアップ?(小規模な企業) 企業が大きくなってくると、いろんな領域で必要なことがあってこの企業は→このプログラミング言語みたいなひもづけができなくなるので 項目は =企業ではなく=サービスでわけた 順番、国内外は適当。できるだけ知名度のありそうなサイトを選んだ いわゆるサーバーサイドのアーキテクチャの話(それ
以下の文章は Targeter App Blog の記事を翻訳したものです。原文は 2012年5月12日 に書かれました。 Why we moved from NodeJS to RoR http://blog.targeterapp.com/post/22984987832/why-we-moved-from-nodejs-to-ror 免責事項:この記事は NodeJS や Ruby on Rails について騒ぎ立てるものではありません。ただ私たちの決定とその理由について振り返るものです。両フレームワークはそれぞれが作られた目的において素晴らしいものであり、そのことは、私たちのスタックの一部がいまだ NodeJS で動いている理由でもあります。 私は NodeJS のすごいファンで、これは非常にエキサイティングな技術だと信じていて、これらの人気が出る様を目にするだろうと思う。私はとて
About TechnoTab.com Edit TechnoTab.com is a powerful and memorable domain name which evokes feelings of innovation, technology, and forward-thinking. The term “techno” is associated with the latest and greatest advancements, while “tab” brings to mind the image of a tablet or touchscreen device – modern technology that is accessible and easy-to-use. The word “tab” also has a double meaning, as it
I'm trying to use the Mongoid / Devise Rails 3.1 template (Mongoid and Devise), and I keep getting an error stating ExecJS cannot find a JavaScript runtime. Fair enough when I didn't have any installed, but I've tried installing Node.js, Mustang and the Ruby Racer, but nothing is working. I could not find a JavaScript runtime. See sstephenson/ExecJS (GitHub) for a list of available runtimes (ExecJ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く