You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
TL;DR: JSONは日時の表現方法を定めていないので好きにして良い。ただし、JavaScriptやYAMLは定めているので迷ったらそれに従う。 JSONの日時の表記 JSONでは以下のデータ型しか扱えないので、日時は表現できない。 string number object array true false null 名前が紛らわしいが、「object」というのはRubyでいうHashに相当するもの(keyとvalueのペア)なので、RubyのObjectとは別物。 RubyのJSONライブラリでの日時型の扱い Rubyには複数のJSONライブラリがある。 それらで日時t = Time.parse("2016-02-21T06:11:12.110028+09:00")をJSONに変換した時の結果は以下のようになる。 *1 参考までに、YAML.dumpやTime#iso8601などの結果
URLをいじくるプログラムをいじっていて、仕様がよくわからなくて悩んだのでまとめます。 2/23: 追試部分を追記 2018/7/14: JavaScriptのURLSearchParamsと、GoのPathEscapeについて追記 ことの経緯 HTTPとはなんぞやとか、GETとPOSTがどうの、それぞれでパラメータがどういう経緯でウェブアプリケーション(とかCGI)に渡って来るのかぐらいは知っていました。で、ウェブでXHRでGETリクエストを送る場合にはJavaScriptのencodeURIComponent()で各パラメータをエンコードして、&でくっつけて、URLの末尾に?で付与すればいいんだよね?と思っていました。こんな感じに。 これを受け取る側は、JavaScript(node.js)ならdecodeURIComponent()を使っているはずだ。ウェブの世界ではJavaScri
Capybaraというgemがあります。これはrspecなどと連携し、visit "/"; page.body.should have_content "あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?"みたいに使うためのライブラリで、裏ではレスポンスをSeleniumやWebkitなどに渡してレンダリングしたりJavaScriptを実行するなどします。 Capybaraにはドライバという仕組みがあり、有名なものとしてはCapybaraでwebkitを使うためのgemであるcapybara-webkitがあります。poltergeistはCapybaraでPhantomJSを使うためのCapybaraドライバです。最近v1.1.0でCapybaraの2.x系のAPIに対応しました。 PhantomJSはQtWebKitを使ってheadlessでwebkitを扱うもので、公式に配布さ
Ojを知ったきっかけ Padrinoでスケルトンを作るとGemfileにojというgemが入っている。 Optimized JSONの略らしい。 標準ライブラリとなったjsonよりも早いらしい。 JSONの替わりに使ったOJが速い - Qiita 自分も、開発しているサービスで使われているJSONデータを使ってやってみたら、 確かにOjの方が早かった。 https://gist.github.com/rightgo09/6492700 Ojのdump mode で、改めて触ってたら、デフォルトでOj.dumpでJSONを吐くと、 シンボルはすべて":hoge"のようになることが分かったのでメモ。 もしそれが意図しておらず、JavaScriptでコロンは不要なら、 :mode => :compatが必要である。 Oj.dump({ :hoge => :fuga }) #=> {":hoge"
Has Your Career Stalled Out Level Up Dailiy Start Free Trial -> Learn More
10進数と16進数の変換メモ php, ruby, javascript 比較 題材 32(10進数) <-> 0x20(16進数)の相互変換をする ruby $ irb irb(main):001:0> “0x20”.hex => 32 irb(main):002:0> 32.to_s(16) => “20” irb(main):003:0> “%b” % 32 => “100000” irb(main):004:0> “%o” % 32 => “40” irb(main):005:0> “%x” % 32 => “20” php $ php -a Interactive shell php > echo hexdec(‘0x20′); 32 php > echo dechex(32); 20 php > echo decoct(32); 40 php > echo octdec(’40
awesome_print をご存知だろうか JSONとかを標準出力にcoolに表示してくれるライブラリだ。 michaeldv/awesome_print · GitHub irbとかpryとかrailsとかで使えるようになっている。 これはこれで便利なんだけど そもそもJSONの中身を見たいときって外部サービスとの連携だったりするんですよね。で、そういうのって一旦ファイルに落としたのを確認したかったりするのですね*1。 そういうのを見る時、awesome_printで見ると配列として扱われているかとか、Rubyの世界でどのようなオブジェクトになってるかも確認できて良いんだけども、いかんせんirbで開いてファイルをopenして……ってのも面倒なので、コマンドで実行できるようにしました。実際は単なるラッパーですね。 ap_command インストール % gem install ap_co
以前ユーザー毎のアクセス履歴を、Googleアナリティクスに記録する為のライブラリmeron.history.js を書いた。 今回はこの記録された履歴を利用して、このブログの各エントリー毎のオススメ記事を算出してみたい。 使ってみたのはRubyのレコメンドライブラリRecommendify。 Redisを利用してコメンデーションする為、軽快に動作するのが売りなライブラリらしい。 手順は次の通り GoogleアナリティクスのCore Reporting API からアクセス履歴を取得 アクセス履歴を元にRecommendifyでレコメンドする レコメンド結果を表示 前提として事前にmeron.history.jsである程度の期間、ユーザーのアクセス履歴をトラッキングして置く必要がある (Core Reporting APIの利用には、前回の記事GoogleアナリティクスAPIの承
Grow in your career and unlock new opportunities by learning in-demand skills in AI, data, coding, cybersecurity, and more. Transform your team with Codecademy Teams trainingHelp everyone on your team build job-ready skills with a plan that offers flexible content assignment, progress tracking, and more.
クラウド上で動作するプログラムを組んでいく際、スケールすることを狙って多くのロジックがデカップリングされ、複数のサーバに分散されることと思いますが、そこで顕著になってくるボトルネックの一つがネットワークなどのI/O待ちです。 このI/O待ちを減少させるのに効果的なのが Reactor パターン。 このパターン自体は特に目新しいものでもないのですが、近年のクラウドブームで再び脚光を浴びそうなので自分の備忘録もかねて紹介します。 Reactor パターン http://en.wikipedia.org/wiki/Reactor_pattern この Reactor パターンはどういった場合に使用するかというと 複数のI/O待ちが想定される場合 というのが代表格のようです。今回はネットワークI/Oを想定していますが、データベースへの問い合わせに時間がかかる際にも有用となります。 例としてクローラ
Learn new creative and technical skills with 550+ video-based courses and short courses to help you develop. From code and web design courses to photography and design & illustration courses, it’s all here. What would you like to learn? Budding WordPress developers will love the huge selection of WordPress courses, while designers can master everything from Photoshop to print design. Or maybe you’
Twitterのタイムラインが面白すぎて、ついうっかり言語を擬人化して脳内で言語女子会なるものを開いてしまいました。なお、登場人物と実在の人物は1対1に対応しません。 undefinedとnullの両方必要なの? とあるプログラミング言語が集う女子会にて: Perl: そういえばさ、なんでJavaScriptちゃんってundefinedとnullの両方もってるの? JavaScript: えっ、未定義の変数にアクセスした時undefined返したいじゃない? Python: 例外投げて死ねばいいじゃん Ruby: 例外投げて死ねばいいよね Python & Ruby: ねー♡ Java: いやそこは参照型ならnull、数値型なら0で初期化すべきでしょ C: これだから最近の若い子は…初期化にだってコストが掛かるんだからね!デフォルトで初期化するなんて無駄遣いよ!必要な人だけが責任をもって初
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く