You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

はじめに この記事はWebスクレイピング Advent Calendar 2017 - Adventar の13日目の記事です。 タイトルの通りニコ動のマイリストをバックアップします。 ここで面白い前口上とかがあればよかったのですが特に思いつきませんでした。 目次 はじめに 目次 使用するもの 処理を書いていく ログイン確認 waitUntilに関して ログイン処理 マイリスト一覧の取得 マイリストの中身を取得する 完成したもの さいごに 使用するもの Node.js (v8.7.0) puppeteer (v0.13.0) 使用する言語は個人的に好きなNode.jsを採用。 何も気にせずゴリゴリ書けるところが好きです。 非公式APIを使えばhttp.requestで事足りるのですが、それだと「Webスクレイピングっぽくない!」と思ったのでヘッドレスブラウザを使うことにしました。 ヘッドレ
[2018-01-30] Unicodeプロパティ関連で、オンラインのデータベースについて情報提供をいただいたので、追記しました。 Stage 4に到達したproposalをまとめました。今回は正規表現関連の追加が多いようです。 全体的にざっくりなまとめですので、詳細は各proposalや、ES2018のドラフトを参照してください。 今回の新機能は既にChrome 64が対応済みなので、現時点ですべての新機能を体験することができます。 以下、サンプルコードがある場合、その結果はすべて手元のChrome 64によるものですので、あらかじめご了承ください。 オブジェクトの Rest/Spread プロパティ(Object Rest/Spread Properties) 配列が既に持っていた機能ですが、オブジェクトでも利用できるようになります。 /* Rest Properties */ con
There are a set of rules to keep in mind: Perform work in a feature branch. Why: Because this way all work is done in isolation on a dedicated branch rather than the main branch. It allows you to submit multiple pull requests without confusion. You can iterate without polluting the master branch with potentially unstable, unfinished code. read more... Branch out from develop Why: This way, you can
Course DescriptionDive into the core pillars of the JavaScript language with Kyle Simpson, author of the popular, You Don't Know JS, book series. You'll learn JavaScript's types, how to convert between them, and compare them with == and ===. You'll also learn lexical scope and closure. As well as the objects oriented system (this, prototypes and classes). This course and others like it are availab
parcel に Pull Request を送って merge されるまでの顛末記〜生まれてはじめて国際的に OSS への貢献をしてみたら,とても歓待された 2017年末に parcel に Pull Request を送ってから,年を越して2018年初に merge されました。 Resolve Dependency correctly if the target asset is URI-encoded #401 (Issue of parcel-bundler/parcel on GitHub) ※ この記事は parcel に Pull Request を送って merge されるまでの顛末記〜生まれてはじめて国際的に OSS への貢献をしてみたら,とても歓待された〜実験室 〜 Lab in ZACKY's Laboratory を転載しました。 背景 Ruby on Rails
JSに触ったばかりですが書いていてよく気になるのが$というサイン。個人的には何か関数や変数を宣言しているときによく使われているといった感覚。 「頭が$で始まる JavaScript の変数名―jQuery の命名則でドルマークを使う意味・由来」という記事には … $ doesn’t have any special meaning in JavaScript—it’s treated just like a letter of the alphabet. It’s simply a popular convention in jQuery code to use the $ prefix as a reminder that the variable contains a reference to a jQuery object … (簡訳)…JavaScriptにおいて「$」はなんら特別
フロントエンドが戦国時代を迎えて数年が経ちましたね。 最新のあれこれの前に、その前提となる部分を押さえると理解が早くなります。基礎知識は土台の様なものです。こういう部分には大きな変化は頻繁には起きないので、長く使えます。また、一度知っておけば変化が起きてもキャッチアップが早くなります。 ※ 読みきれないと意味ないので、だいぶ削りました。 コーディング全般に関する知識 長く使えますし、JavaScript以外でも使えます。設計技法とデザインパターン、美しいコードを書く為のテクニックetc。良い本が沢山出てます。 ↓ 2017年末にバズってました。 【年末年始に読みたい!】優秀なエンジニアが影響を受けた本ランキングトップ32冊!(559冊収録の全ランキングデータPDFファイルつき) あと、変数と関数の命名は超大事 プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】 - Qiita 今さら聞けな
I have been learning React for past few months, working on the frontend of our new AWS Lambda monitoring tool, Thundra. I’ve encountered some concepts of React which I believe will take you a step forward in mastering React. 1. Error BoundariesError boundaries are React components that catch JavaScript errors anywhere in their child component tree. You can log these errors or display an error mess
家族からおせちづくりの招集がかかるまでに書けるかどうかテスト GitHubでフォローしている@amatsudaさんがStarをつけていて、気になったので試してみたことをまとめてみました。 執筆時点でv1.0ではありませんので、理解した上で読み進めてください。 Stimulusとは Stimulusをひとことでいうと、HTMLに data-controller 属性を付与することで、HTMLをコンポーネント単位でJavaScriptオブジェクトに紐づけることのできるフレームワークです。 Basecampメンバーによって開発されており、主要開発者にはSprocketsやTurbolinks作者のsstephenson氏がいます。 BasecampのDOMも見てみましたが、Stimulusが実際に使われているようでした。 READMEにもありますが、Basecampで導入されていることからも予想
RailsにReact.jsを導入するのは簡単だが、既にMVCで作られているプロダクトにおいて、クライアントを分離するのは容易ではない。JSON API、Controller、CSS、jQueryなど色々問題がある。 https://qiita.com/khrtz/items/a43d58cad54af2425ced 前にこんなの書きましたが、既存のRailsサービスにJSライブラリを利用するには俯瞰した設計が足りない気がする(Railsにとっては) よくReactを導入する事例で、Reactコンポーネントを作り、Fluxを作ればデータ取得から表示までクライアントで行うことができるけど、アプリケーション全体としてみたときどうなんだろう。RailsのViewはすでにhtml化されユーザーに届けられるが、その上で更にJSのロジックが動き始めるのは体験的にいいものではない。 提案: Server
おはようございます。ゴールデンウィークいかがおすごしでしょうか。 これまでブログの中であまりエンジニア的な話はしてこなかったのですが、 改めて自己紹介をさせていただきますと、僕は横浜でWebのフロントエンドエンジニアをやっている者です。 名を田島といいます。どうぞよろしくお願いします。 さて、僕はエンジニアでありながらスロットも大好きなので、 最近ではその趣味が高じて、 誰でも言葉のスロットが作れる!スロットメーカー という、なさそうでなかったWebサービスを作ってみました。 slot-maker.com 制作に用いた技術はフロントエンドに React.js (フレームワークはFlux)、バックエンドにRuby on Rails (主にAPIのみ)という構成で実装しました。 今回はその技術的なお話を書こうと思います。 ところで、僕が普段やっている仕事は、 3分でわかる!事故予測検定 のよう
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は エムスリー Advent Calendar 2017 の25日目の記事です。 普段はDB・サーバサイド・クライアントサイドまでの設計・実装・運用を扱っていますが、この記事ではReactを使って開発したシステムについてを紹介しようと思います。 作ったもの アンケートシステム(survey-designer-js)を作り、社内で使っていました。またOSSとしてレポジトリに公開もしています。 GitHub DEMO なお公開しているのはクライアントサイドのみで、サーバサイドの実装は公開していません。なお、エムスリー社内で使用してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く