awesome_print をご存知だろうか JSONとかを標準出力にcoolに表示してくれるライブラリだ。 michaeldv/awesome_print · GitHub irbとかpryとかrailsとかで使えるようになっている。 これはこれで便利なんだけど そもそもJSONの中身を見たいときって外部サービスとの連携だったりするんですよね。で、そういうのって一旦ファイルに落としたのを確認したかったりするのですね*1。 そういうのを見る時、awesome_printで見ると配列として扱われているかとか、Rubyの世界でどのようなオブジェクトになってるかも確認できて良いんだけども、いかんせんirbで開いてファイルをopenして……ってのも面倒なので、コマンドで実行できるようにしました。実際は単なるラッパーですね。 ap_command インストール % gem install ap_co
I am getting the following error in Chrome dev console: Uncaught TypeError: Cannot read property 'msie' of undefined My understanding is that it is because .browser is now deprecated in jQuery however I am using the latest version of jQuery tools and it is still giving the error, I checked in the js file and it is there. How can I get around this so it does not give the error?
いろんなグラフがかける Google Chart Tools の使い方について書いてみました。 Google Chart Tools の使い方 (今回) 表とデータの扱い 棒グラフ (積み上げ棒グラフ) 散布図 折れ線グラフ、面積グラフ 円グラフ、計器図 組織図 グラフの合成 動的なグラフの変更 グラフと表の連携 フィルタリング(Dashboard と Control) データロールによる特異点の表示と注釈付きタイムライン スプレッドシート(表計算)で作成したグラフの公開 今回は Google Chart Tools の紹介と基本的な使い方の説明です。 Google Chart Tools とは グラフの種類 ライセンス 使い方 オプション Google Chart Tools とは Google Chart Tools は SVG を使ったグラフを表示するツールで、 JavaScript
SixRevisionsでオンラインでグラフを描画する場合に活躍しそうなJavaScriptライブラリの特集がありましたので、紹介します。個人サイトではあまり役に立たないかもしれませんが、観ているだけで楽しくなります。元記事に敬意を表し、なるべく趣旨が異ならずかつ変な日本語にならないよう心がけたつもりですが、訳に間違えがありましたら容赦願います。 2010年1月17日 by Jacob Gube 退屈な数値データを美麗かつインタラクティブに解り易く可視化するためのJavaScriptライブラリは数多くあります。通常はHTMLテーブルで表現するデータを、JavaScriptを使って可視化し美しく見せる事ができればあなたのデータはアクセシビリティーの優れたものとなるでしょう。私は2008年にデータのグラフ化&チャート化のためのJavaScriptを書き上げましたが、今回再び単なるデータに生命を
About Control | «前日 – 1時間前 – 1時間後 – 翌日» – 最新 – 現在地 Overlay | None – Temp – Hum – WV – IN – NO – NO2 – NOX OX – SO2 – CO – CH4 – NMHC – SPM – PM2.5 Air Data | 東京都環境局環境改善部大気保全課 Map Data | 国土数値情報(行政区域データ)国土交通省 Author | Cameron Beccario @cambecc, Facebook, はてな Source | github.com/cambecc/air Modules | node.js, D3.js, when.js Inspiration | HINT.FM wind map 免責事項 | 正確な情報を提供するためのものではありません
2chまとめみたいなタイトルにしてみた。(してみたかった) HTML5のアーキテクチャと初期化とキャッシュの考え方が、「ウェブエンジニア」は本当に出来てない。 とくにソシャゲをウェブビューに貼ってスマホ対応しました系。本当にダメ。 じゃあどうするか?基本的に「初期化」の考え方を直せばどうにかなる。 (この記事はBackboneを使うときに考えてることだけど、他でも一緒だと思う) 前提 シングルページアプリケーション セマンティクスやSEOは考慮しない 基本哲学 共通モデルの初期化を徹底的に行う サーバーにリクエストを投げるのは最小限 クライアントでサーバーモデルのキャッシュを作り、更新が期待されるまで再取得しない 理由 いくらDOMの最適化したところでUXに影響が大きいのはサーバーリクエスト(200~2000ms)で、プログラミング段階で辛さがあつまるのは非同期処理の部分。 プログラマとし
Our Services Think Big. For as long as we can remember, we’ve defied expectations and embraced the insurmountable, and we’re still just getting warmed up. So bring us the impossible, and let’s leave the simple to everyone else. You’ll find us out front polishing the corners of the bleeding edge. Learn more Large Scale Web & CMS Large Scale Web & CMS. As a Drupal partner with demonstrated success w
はじめに はじめまして。プログラマ向け情報共有サイトQiitaを開発・運営しているIncrements株式会社の高橋と申します。Qiitaではフロントエンドのアプリケーション開発にBackboneを採用しています。また縁があってBackbone.jsガイドブックという本を執筆させていただきました。本連載では、Backboneを使ったより実践的な話題を紹介していきたいと思います。 初回となる今回は「すでにjQueryを使っているけど最近何かと話題のBackboneも気になる!」という開発者の方がBackboneを試しに使ってみる際の初めの一歩の踏み出し方を紹介することが目的です。そのために今回はjQueryで実装されたサンプルコードをBackboneに移植します。 なぜBackboneを使うの? すでにjQueryがあるのになんでわざわざBackboneを使うのでしょう。jQueryを使えば
aリンクを無効にする方法 – JQuery、javascript、[#]リンク等 – How to disable links どうもこんにちは。今日のtipsは【aリンクを無効にする方法 – JQuery、javascript、[#]リンク等 – How to disable links】です。頻度は低いですが何らかの操作のトリガーにリンクを使う際やテストサイトで使う場面がありますのでまとめておきます。 ハッシュ – 無効例 特定アンカーに飛ばす際に使う方法です。ただこの方法ではベージ内で移動してしまいます。 <a href="#">LINK</a> javascript:void(0) – 無効例 javascriptを使う方法です。無効にするだけでしたらこの方法で問題ありませんがマウスオーバー時「javascript:void(0)」が表示されます(※ブラウザ依存) <a href=
JavaによるJavaScriptエンジンやNode.js実装など「Project Avatar」がオープンソースで公開~JavaOne 2013 オラクルはHTML5やJavaScriptなどのWebテクノロジーとJavaとの親和性を高めることを目指し、JavaによるJavaScriptエンジン実装などを含む「Project Avatar」を2年前から社内で進めてきました。 サンフランシスコで開催中のJavaOne 2013、初日のストラテジーキーノートでは、そのProject Avatarがオープンソースとして公開されたことを発表しています。Java EEに関する内容と合わせて紹介します。 Java EE 7はエンタープライズとWebアプリの先端 米オラクルのVice President, Java Product Management、Peter Utzschneider氏(左)と、
jQueryでHTML要素を追加するメソッドが色々あるので整理するために、ちょっとまとめてみました。似たようなメソッドの名前なので混乱しそうです。大きく分けるとbefore,after,prepend,appendと、insertBefor,insertAfter,prependTo,appendToが似ているのでそれらの違いをまとめてみます。 before, after, prepend, append 挿入先の要素を基点にした場合、beforeとafterは外側に挿入されます。逆にprependとappendは挿入先要素の内側に挿入されるんですね。使い方は以下です。 JavaScript <script type="text/javascript"> $(function(){ $('#sample') .before('<div>before</div>') .after('<div
要素を数える際は .length を利用します。 //hoge内の要素数を数えます。 count = $("#hoge *").length; window.alert("hoge内の要素数は、"+ count +"です");
最もホットなプログラミング言語の一つ「JavaScript」の仕様書「ECMA-262」の最新版「Edition 5.1」を、元SC22/ECMAScript ad hoc委員が完全翻訳+解説。 目次 訳者まえがき ・JavaScriptの歴史 ・ECMAScriptの登場 ・ECMA-262 Edition 5とは ・本書の読み方 謝辞 はじめに 第1条 適用範囲 第2条 準拠条件 第3条 引用規定 第4条 概要 第5条 表記規約 第6条 ソーステキスト 第7条 字句規約 第8条 型 第9条 型変換とテスト 第10条 実行可能コードと実行コンテキスト 第11条 式 第12条 文 第13条 関数定義 第14条 Program(プログラム) 第15条 標準の組み込みECMAScriptオブジェクト 第16条 エラー 付属文書A 文法要約 付属文書B 互換性 付属文書C ECMAScriptの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く