タグ

2011年10月5日のブックマーク (7件)

  • 今すぐフォローすべき「本当の」 Node.js 界のスーパーエンジニア

    Jxck です。 少し前、以下のような記事がポストされたのを覚えてますでしょうか? 今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニア 自分もこの記事にリストしていただいて、非常に光栄です。 しかし一方で、載った自分からしても、手放しに喜べない点があったのも事実でした。 それは、ここに上がっているのは日人だけで、僕らが思う 当のスーパーエンジニアの多くは、海の向こうで大活躍してるという点です。 また国内に絞ってみても決して外してはいけない、「あの人」が。。 自分としては、是非彼らの活躍にも注目してもらいたいと思っています。 そこで今日は Node.js のことを知りたい方がフォローすべき、 当のスーパーエンジニア達を紹介したいと思います。 多くてもあれなので、10人に絞ってみます。 @ryah Ryan は言わずとしれた Node.js の生みの親です。彼を抜きに語る事はできま

    sugyan
    sugyan 2011/10/05
    フォローした!
  • Vimでnode.jsの文法チェック(nodelint編) - それマキ(それ今mackeeがやってるよ)

    落ち込んでいるといつも「げんきだして!」とリプライを送ってくれるEmacs使いなid:sugyanさんが、nodelintでflymake - すぎゃーんメモというエントリを書かれて、vimで同じようなことが出来ないかと試行錯誤してみました。 flymakeの挙動を知らないので、それっぽくなったかは分からないのですが、「保存時にシンタックスチェック」する動作は出来るようになったみたいなので報告します。 以下のリンクを見ると、quickfix + errormarker.vimで出来るようです。 errormarker.vim で flymake(Emacsの) る - #生存戦略 、それは - subtech で、じゃあまず最近Pythonを書く機会が多いから、Pythonで出来ないかなあと思ってたどり着いたのが以下のエントリ。 vimPythonのコードを書いているときにflymake

    Vimでnode.jsの文法チェック(nodelint編) - それマキ(それ今mackeeがやってるよ)
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
  • エンジニアの未来サミット for students 2011、3ヵ月連続で開催――スペシャルゲストにまつもとゆきひろ氏、小飼弾氏、國中均氏 | gihyo.jp

    登壇者プロフィール まつもと ゆきひろ (「Ruby」開発者)1995年にフリーソフトウェアとして公開した「Ruby」は日発のプログラミング言語として世界中で使用されている。日を代表するオープンソースプログラマ。鳥取県出身、島根県在住。 Heroku Rubyチーフアーキテクト。松江市名誉市民。、子4人。東京嫌い、温泉好き。 ブログ:Matzにっき Twitter:@yukihiro_matz 小飼 弾 (アルファブロガー)1969年生まれ。1999~2001年、株式会社オン・ザ・エッヂ(現:ライブドア)でCTOとして勤務。 現在は、執筆、講演、プログラミング、Encode Moduleのメンテナンス、投資などマルチにこなす。著書『弾言~成功する人生とバランスシートの使い方』『⁠小飼弾の 「⁠仕組み」進化論』など。 ブログ:404 Blog Not Found Twitter:@da

    エンジニアの未来サミット for students 2011、3ヵ月連続で開催――スペシャルゲストにまつもとゆきひろ氏、小飼弾氏、國中均氏 | gihyo.jp
  • 【レポート】第2弾!いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon2」 #tuningathon : ゼロスタートの広報ブログ

    2011年10月05日12:14 【レポート】第2弾!いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon2」 #tuningathon カテゴリ Tweet もうすっかり秋ですね!! (みなさん:そうですね!!) 急に寒くなったりして、風邪が流行っているようですが、 みなさんお大事になさってください。 さて今回のブログは、イベントレポートです! 2011年10月1日(土)に、主にインフラエンジニアを対象としたイベント 「Tuningathon(チューニンガソン)」の第2弾を開催いたしましたので、 今回は、その様子をお届けしたいと思います!! ※メディアスポンサーである技評様により記事としても公開されます。 今回のイベント参加者は、39名 35組(ペア4組含む)※参加率100%!! 当日無断キャンセルはありませんでした…!すごい!! あ

    sugyan
    sugyan 2011/10/05
    参加させていただきありがとうございました!
  • 安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog

    このまえ登り坂の途中でロードバイクのタイヤが破裂しました。ながたです。 今回はバッチ処理について書いてみようと思います。 バッチ処理? Webサービスの処理開始条件は、大まかに次の2つに分けることができます。 ユーザーのアクションに起因するもの ユーザーのアクションに起因しないもの このうち後者の処理をバッチ処理が担当することになります。 バッチ処理の担当分はさらに、 特定の条件(時間やサービスの状態)で実行するもの 手動で実行するもの の2つに分けられます。 今回はこの「手動で実行するもの」について書きたいと思います。 バッチを手動実行するのはどんなとき? バッチ処理を手動で実行するのは、十中八九イレギュラーな状況が発生したときです。 ルーチンワークや実行の条件が決まっているものは何らかの方法で自動化できるはずです。 そしてイレギュラーな状況のほとんどは不具合が発生したとき。 つまり 重

    安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog
    sugyan
    sugyan 2011/10/05
    「少しの投資で大きな安心」!
  • Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog

    Perl Mongersの皆様へ: PrePANというサイトをオープンしたので、お知らせいたします(実装は僕、デザインは同僚のスーパーデザイナid:kudakurage)。 http://prepan.org/ PrePANとは? 社内でこんな話をしたことがありました。 業務や個人的な活動なので、便利モジュールができた〜ということがあった時、んじゃ、せっかくなのでCPANize(CPANに公開)しよっかなと思っても、いくつか不安に思うことがあったりします。 既に似たようなものがあるのでは? 実装について不安が……。 CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない 誰かにちょっとチェックしてもらいたい そのような問題に対する解決の一助となればと思い、サイトを作ってみました。「こんなの作ったけどどうだろう?」とか「こういうモジュール他にある?」とか、いろいろなことに使ってもら

    Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog
    sugyan
    sugyan 2011/10/05
    npmもこういうの出てきたら良くなるかな?