タグ

覚書と人生に関するsuireNのブックマーク (5)

  • 「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 | Lifehacking.jp

    [ あたりでは気づいたらふつうに使われていました。 最近よく使われるようになったこのユビキタスという言葉には、「汎用的」とか「どこでもみつかる」という意味がありますが、ここでは「全ての場所で全ての出来事を」という意味に使っています。つまり、「ユビキタス・キャプチャー」というのは、「人生に起こる全ての出来事を記録してゆく」という手法です。 井上光晴氏の「小説の書き方」(新潮選書) に A, B, C の三つの練習ノートを作るという話があるのですが、そのうち最初の A ノートは朝から夜までの全てのできごとを書いてゆくものとして紹介されています。これもユビキタス・キャプチャーの一種ですが、こうして記録してゆくことによって様々な効果が生まれます。 ものごとに**「忘れる」すきを与えない安心の感覚**。創造性や発想力。そしてなによりも、人生の一瞬一瞬を捉えて放さないぞ、という「コントロール」の感覚で

    「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 | Lifehacking.jp
  • langsam : 大学院生活を全うできそうなので、淡々と振り返ってみる - livedoor Blog(ブログ)

    Bruce Alberts Alexander Johnson Peter Walter Julian Lewis Martin Raff Keith Roberts Garland Publishing Inc 売り上げランキング: 766 以来、今日までバイオ一筋で生きてきた人間です。そういう意味では世間一般の社会人よりも視野が狭い人間なのかもしれません・・・。 それから経済的な問題については後述しますが、博士課程まで進学できたのは幸いにも自宅が大学へ直接通える範囲にあったというのも大きな一因だと思っています。博士課程前半の苦しかった時期、親がいてくれたからこそ乗り越えられたと思うし、すねをかじっていたあの時期を考えると、当に両親には頭が上がりませんorz 2. 大学院生活のライフスタイル 先日、増田にあがった以下のエントリーが注目を集めていました。 → たとえ死んだとしても生命科学

  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.いつ行われたのかも知りません.とりあえず 4 月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.日はやさしい国ですね. さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます. 大学に入って 6 年しか経っていないし,学会にも行ったことのない人間の 戯れ言ですので聞き流しておいて下さい. **【さらに追記】**2 年ぶりになぜか注目されました Twitter が一般にも浸透したんだなぁと勝手に感慨にふけっています。@su319 さんが Toggeter にまとめて

    修士論文の代わりに退学願を提出してきた
    suireN
    suireN 2009/03/02
    これからをどう生きるか
  • 第二次ベビーブーム乙! - やねうらお?よっちゃんイカはしばらく買わずにiPhoneだけに注力する男

    私は、まさに第二次ベビーブームの世代だ。 2chでは、よく知識のない者に対して「ゆとり乙!」なんてレスがついているが、第二次ベビーブームの世代は知識はあるかも知れないが常識がない。 何故常識がないかと言うと、小学校では1学級に50人ぐらい居て、先生の教育がまったくと言っていいほど行き届かなかったからである。皆が自由気ままに授業を聞かずに育ったのだ。 授業を聞かないと言っても、同世代の人口は多く、受験戦争なんて言葉が流行ったのもこの時代である。同世代の人口が多いため受験志願者の倍率は非常に高く、ちょうどバブルが弾けたころだったので就職氷河期でもあり、他の世代より過度の勉強を強いられた世代でもある。 だから、授業中は先生の授業は聞かずに、授業とは関係のない受験参考書を堂々と広げてそれに取り組んできたわけだ。私も高校1年の物理の時間に「大学への数学」をやっていたら、先生に没収されたので逆切れした

    第二次ベビーブーム乙! - やねうらお?よっちゃんイカはしばらく買わずにiPhoneだけに注力する男
  • https://anond.hatelabo.jp/20080822170534

    suireN
    suireN 2008/08/23
    受験に対する姿勢はまさに自分そのもの
  • 1