良い音楽って何でしょう。物差しはいろいろあると思います。 その中でも最も普段注目されない部分、"音質"。今回はそこに迫ってみようと思います。 音質といってもハイレゾ音源だとかmp3だとかwavだとか、そういう話ではなく。今日はレコーディング及びその音をいかに上手く加工したか、つまりミックスと呼ばれる部分の話です。 バンドの音源というのは、バンドメンバーの自力のみで録られることはまずなくてですね、スタジオを抑え、レコーディングエンジニアと呼ばれる人に音を録ってもらい、それを各々加工し混ぜ合わせバランスを整えたものとなってます。インディーズバンドの音源で、だいたい5曲で40万円前後かけて録られるものなんです。 というわけで今回は「普段僕らが当たり前に聴いている有名バンドの音源は、レコーディングエンジニアの人から聴いて本当に良い音なのか」検証してきました。 当然の話なのですが、先に断っておくと、
ここ数年アメリカを中心に盛り上がっていたサブスクリプションモデルも、最近は徐々に落ち着いてきて、サブスクリプションに向いている商材と向かない商材の明暗が分かれてきたように思います。 「毎月商品を送る」というモデルの走りであるコスメサンプルのサブスクリプション・GLOSSYBOXは紆余曲折の末、日本での事業は@コスメに買収されBLOOMBOXという名前で成長を目指し、サブスクリプションビジネスで必ず名前がでてくるカミソリのDollar Shave Clubもユニリーバに買収されました。 他にも香水やコールドジュース、ワインなどの「お試しサイズ」を毎月種類を変えて送るサービスがたくさん生まれましたが、比較的成功した企業でもIPOではなく売却でのEXITであることを考えると、サブスクリプションモデルは単独で事業スケールを拡大することは難しく、何かしら既存事業があった上でシナジーを出すことに向いて
心地よい素材と、心地よい青色で作る新しいニッポンのテキスタイル「青衣 あをごろも」。メイド・イン・京都からはじめます。ちょっと懐かしくて、ちょっと新しいニッポンの風景たち。自由に選んで、自由にコーディネートして、着る人、使う人たちが自分らしく見えるアイテム。
これまで日常的に使っていたサービスが月額サービスとして生まれ変わる、サブスクリプション化が加速している。「生活の定額化」現象とでもいえるだろうか。 日本でも、北米発の洋服レンタルサービス「LE TOTE(ル・トート)」を参考にした「airCloset(エアー・クローゼット)」が定着しつつある。また、「Boxbee(ボックスビー)」、「MakeSpace(メイクスペース)」と類似した貸し倉庫サービス「サマリーポケット」にみられるように、続々とサブスクリプションサービスの展開が進んできている。 サブスクリプション流行の背景に「シェアリング文化」の普及がある あらゆる領域でサービスのサブスクリプション化が流行り始めた背景として、ミレニアルズ世代の行動様式が所有から共有(シェアリング)を好むようになった傾向を指摘できる。 ミレニアルズ世代は他世代と比べて4.6倍の高さで、「オンラインサービスを使っ
久しぶりに燻製でもしてみようかというので、スーパーに行っていつものファミリアチーズとタコを買ってきた。タコの燻製というのはチーズと比べれば若干手間はかかるものの、まあ総じていえば大して手間はかからず、思い立ったらその日に実行できる程度のものである。ざっくり手順を説明すると、水に酒、塩、砂糖、ハーブを入れてひと煮立ちさせ冷ましたもの(これをソミュール液とかいう)にボイルしたタコを3時間ばかりつけておく。取り出したら、水の中に1時間ほど入れておき塩抜きをする。それから表面をキッチンペーパーで拭いて、ネットなどに入れて外につるして1時間ほど乾燥させる。燻製が冬がシーズンといわれるのは、空気が乾燥し、気温が低いからだ。あとは燻製をすれば完成である。燻製した後は食べる前に冷蔵庫で冷ますか、一晩おいておいた方が旨い、これは何の燻製でもだいたい同じことなのだが。 燻製は熱燻、温燻のどちらでもよい。熱燻な
気がついたら「リモートワーク」と名の付いた記事が3本目になってしまった。 まとめ 普段感情を出すなって言われてるのに,相手の感情を読み取ることが仕事に必要だという状況がおかしいので,感情を表に出せる環境のほうがいい 対面でのコミュニケーションでは,無駄に感情が必要になる。いろいろな方法を使って相手の感情を読み取ったりする場面を減らした方がいい。その方が安心して感情を出せる リモートで感情がわかりすぎても困る。プライベートは大事にした方がいい speakerdeck.com 何日か前に id:daiksy さんのこのスライドを見てから調子が悪く,何かモニョっとした感情が頭の中を渦巻いている。 というのも,このスライドで言われているリモートワークの難しさは,人が組織でやっていっていることがどれだけ感情という基盤に乗っているかということを浮き彫りにしているからだ。 スライドの方を見てくださればわ
オオアリクイみたいなタイトルになってしまった。 今まであまり公言していなかったのですが、ちょうど1年ほど前から心療内科で薬を貰うようになって、生活が大きく変わるという体験をしたので、同じような症状で悩んでいる人のためにも、そのへんの話を書きたいと思います。 注意事項 これはあくまで個人的な体験談であり、通院や投薬の効果を保証したりするものではありません。 薬の効果にはかなり個人差や相性があり、副作用もあるため、必ずしも薬を貰う事で症状が改善するというわけでない無いようですので、「そういうケースもあるのだ」という一例としてお読みください。 性格だと思っていた症状 ぼくは苦手な事がたくさんあって、とにかく怖がりだったり自意識過剰だったりする。 分かりやすいものだと、人に何か言われたり起こられたりすると過剰にショックを受けてしまうというのがある。 特に上司や先生など目上の人の事をとても怖く思って
ロボット法 作者: ウゴパガロ,Ugo Pagallo,新保史生,松尾剛行,工藤郁子,赤坂亮太出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2018/01/30メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る最近『ロボット法』関連の本が出はじめ、刊行予定にも並び始めたのだけれども、本書はその中でも、ロボット技術の現在と、今後起こりえる技術発展を見据えて実定法上の問題を27に分類し、一つ一つそこにどのような問題があるのか、法制度は今のまま、既存の法を延長することで新たな状況に対応することができるのか。不可能なのであればそれはなぜなのか、といったことを丹念に解き明かしていく一冊である。 本書の目的は法的に1つの正しい答えというものが手の届くところにあるのか、法制度が代替的解決を受け入れ可能か、または政治的決定が行われる必要があるかを決定することである。典型的な実例は軍事ロボット分野における自律
仮面ライダービルドのオープニングの話数が全て数式で表されているそうで、物理学アドバイザーである白石直人博士がこちらも担当しているそうです。 黒板に専門的な数式も現れるらしく、そちらも含めてご本人のホームページに解説等があります。 仮面ライダー:数式関連特設ページ - Naoto Shiraishi's webpage 話数の数式について、当ブログで関連する数学的内容を既に解説しているものが幾つかあるようなので、こちらにまとめておこうと思いました。 第3話 マスターデーモン integers.hatenablog.com 第6話 バーゼル問題 integers.hatenablog.com 第9話 カタラン予想 (部分的解説のみあり。いつか完全証明を解説したいです。) integers.hatenablog.com 第11話 ミルズの定数 integers.hatenablog.com 第1
さまざまなタクシー運転手との出会いと別れを繰り返し、その密室での刹那のやりとりから学んだことを綴ってきた連載『タクシー×ハンター』がついに書籍化。タクシー運転手とのエピソードを大幅にカットし、“新宿で唾を売る女”アスカとの同棲生活を軸にひとつの物語として再構築したのが青春私小説『死にたい夜にかぎって』である。切なくもユーモア溢れる文体で実体験を綴る“野良の偉才”爪切男(派遣社員)による新章『死にたい夜にかぎって』特別編、いよいよ開幕。これは“別れたあのコへのラブレター”だ。 【第三話】歯医者に通う二人 「ガコッ!」という嫌な音がした。愛する女の前歯が真ん中辺りでポッキリと折れた音だった。 「たまに無性にメントスが食べたくなる時ってあるでしょ? 今日がその日なの」 あの時、私が彼女の言葉を無視してメントスグレープさえ買わなければ、こんな悲劇は起きなかったのに。だが、お菓子をねだる女はいつだっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く