タグ

ブログに関するsumoaのブックマーク (56)

  • 俺のブロガー精神論 - シロクマの屑籠

    Geekなぺーじ:ブログ論 最近のブロガーってどこで運営ノウハウ習得しているんだろう? - 情報の海の漂流者 ブログの運営については何も知らない。 だが、“長文ブロガー道”や“ブロガー精神論”についてなら語れる。 『シロクマの屑籠』も今年で7年目を迎え、ブログはすっかり自分の生活の一部となった。書きたい時に書きたいことを書き、誰かに声を届けたくなったら躊躇せずトラックバック記事を書く――そういう素人ブロガーらしいブログライフを楽しめていると思う。 この7年間、欲望の赴くままに書いてきたから、俺はブログの運営なるものを知らない。マネジメントを欠いているからこそ、デフォルトのままのデザインで、記事の方向性も散らかっている。じゃあそれで損をしたかと言われたら、あまり損をしていないような気がする。自分が書きたいことだけに意識のリソースを集中させることが出来たという意味では、“下手の考え休むに似たり

    俺のブロガー精神論 - シロクマの屑籠
  • ブログの「見られている感」。 - 百舌鳥日記

    あー、これはなんとなくわかるなぁ。 これは、まあみんな感じていることかもしれないけど、Facebookのほうがひとのつながりが密で「見られてる感」が強いが、Twitterはまるで雑踏にいるかのように気にかけられない(ドラえもんひみつ道具でいう「石ころぼうし」をかむってる)感じがするからだろう。 ひとはなぜフェイスブックで「いいひと」を演じてしまうのか問題 - night and sundial 読み手が限定されればされるほど、書き手は読み手を強く意識するようになる。正確には「読み手が限定される」ではなく「読み手が特定される」だ。 読み手が限定された空間ほど自由な発言ができないという雰囲気を感じてしまう | ARTIFACT ―人工事実― とりあえずTwitterは屋外な感じがして気が楽ですよね。Facebookは部屋の中な感じ。「石ころぼうし感」というのはいい表現だと思う。 まぁでも個人的

    ブログの「見られている感」。 - 百舌鳥日記
  • エピソード - 視点・論点

    ギャンブル依存症はWHOも認める精神疾患の一つで意志や根性では治療できない。この問題にどのように取り組むべきか。現状と対策について考えていく。

    エピソード - 視点・論点
  • 個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange

    しかし、俺と同じことを感じるけど、まだ買ってない人もいるわけよ。「レビュー見て決めよう」とか、「評判だったら買おう」とか、そういう人もいなくはないと思うんだよ。マンガブログ読者なんて、そうなんじゃねえの。 そんで、仮にさ。俺がクソつまんないと思ったマンガが強烈にプッシュされてたとする。べた褒めされてたり、買うべきみたいに書かれてる。いや、それはその人の感じ方だからいいんだ。そのブロガーどうこうは思わない。 いいんだけど、でも、俺は俺で「いや、つまんねえよ」と言うべきなのかもしんない。別にどっかの誰かが失敗しても俺には関係ねえんだけど、でも、つまんないと思ったんなら、つまんないと書くべきなんじゃないか。 「つまんねえマンガはつまんねえと言うべきなのか問題。 」 自分が冷静且つ客観的に、そして広範な知識のバックボーンを以て「批評」する分には良いかもしれないけど、「感想」として書くなら不要でしょ

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange
  • kanjinaiのブログ

    トマス・アクィナス 肯定の哲学 作者: 山芳久出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会発売日: 2014/09/17メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る 2014年12月共同通信配信 トマス・アクィナスは、ヨーロッパ中世神学を大成させた哲学者だ。主著『神学大全』は、その圧倒的な分量と緻密な論理構成において、容易に人を近づけない荘厳さを帯びている。西洋哲学史にそびえ立つ最高峰のひとつなのだ。 書は、トマスが人間の「感情」をどのように捉えていたかに着目し、その思索の一端を私たちの目の前に展開したものである。これまで近づきがたかったトマスの哲学を、至近距離から検討することが可能になった。 トマス哲学の基礎には、世界をその根底から肯定する「根源的肯定性」の思想がある。たとえば、「愛」と「憎しみ」は同じくらいの力をもって対立する感情であると考えるのが普通であろう。しかしながらト

    kanjinaiのブログ
  • STOLEN MOMENTS

    先日、アメコミ界の巨星スタン・リーさんが亡くなった。 その偉業について語るのはアメコミに詳しい人に譲るとして、自分なりになにかできることはないかと考えて、昔のインタビューをここに転載することにした。 これは2002年「スパイダーマン」の公開に合わせて彼のオフィスで行われ...

  • https://yaplog.jp/asumibiyori/archive/330

    https://yaplog.jp/asumibiyori/archive/330
  • 加藤嘉一オフィシャルサイト

    加藤嘉一(かとうよしかず 1984年生まれ 北京在住)2003年に単身で北京大学に国費留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。英フィナンシャルタイムズ中国版コラムニスト、北京大学研究員、香港フェニックステレビコメンテーター。年間300以上の取材を受け、200以上のコラムを書く。趣味はマラソン。

  • もっと、食パンのようなブログを! - 未来の蛮族

    雲のジュウザに憧れて生きてきたおれが、なんでサラリーマンなんかやってンだよ……!バカかよ……!だいたい、雲ってイメージほど自由じゃねエよ! 行先風向依存じゃねエかこの雲固野郎が! ちょっと前なら、上のような弱い内容でも、1エントリとして堂々とアップしていたんだよね。しかし、今はちょっと無理だろうなと思う。この程度の内容なら、twitterかwassrに書けば? そんな批判を、日記を書く前から感じ取ってしまい、キーボードを打つ手が震えてしまうのだ。いや、もちろん、皆そんなことをわざわざ表立って言ったりはしないだろうとは思うよ。でも、かえってそのことによって、心の内では皆そう思っているのではないか……? という疑念を晴らすことはできなくなってしまったりもする。 まあ、他人が何文字でエントリ書こうがどうでもいいっていうのが実際のところだろうけど、自分がブログを書く段になると、結構この辺のことを気

    もっと、食パンのようなブログを! - 未来の蛮族
  • okadaic.hatenablog.com

    当ブログは下記サイトへ移転いたしました。 ■okadaic.net http://okadaic.net/ ……ということにしておきます。 いつの間にかレイアウトが崩れていたがまったく直す気がしない……。 昔の記事もあるので閉鎖するのはやめにしますが、 こちらにはもう最新情報は載りませんよー。 2013年春

    okadaic.hatenablog.com
  • 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    二桁の読者数を持つブログ主が自分には文才がないとか他人が読みやすいと感じてくれるような文章を書けないといったようなことを書いているのを通りすがりに読んだ。書き出したのも数年前というブログであり、それだけの短い期間で二桁の読者がつくというのも私から見れば充分に文才のある書き手だと思うのだが。私のブログを見てみろ。確かに二桁の読者数であるが、10と50では明らかに違うだろう。それにな、その10の読者が全て私の書いた記事を読んでいるとは私も思っていない。一人二人は読んでくださっているだろうがね。そうか、そうだとすると、その50の読者数を持つブログ主の読者も全ての読者が読んでいるとは言えないのかもな。だがしかし、記事のスターはいつも多くのアカウントで埋め尽くされている。ということは、だ。矢張りその方は多くの人に読まれているということだ。私とは違ってな。

    歓楽叶わぬ納骨堂庭園
  • https://azumakiyohiko.com/

  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 日記帳

    日記帳 お知らせ ちょっと、日記の更新が困難な感じになってきました。 この15年でネット環境も随分と変わり、もう需要も少ないと思いますので、 当日記帳はこれにて一旦休止とさせていただきます。 長らくご愛顧ありがとうございました。m(_ _)m 代わりと言っては何ですが、こちらをどうぞ。 http://twilog.org/KenAkamatsu 3月17日 昨日のレポートの反響がかなり大きくて、対応に追われる。 暇を見て執筆していた「JコミのFAQ」が完成。早速公開。 http://www.ailove.net/faq.htm 手っ取り早く、この日記と同じサーバを使ってるし。(笑) 3月16日 13時から、講談社で「著作隣接権」についての説明会。 帰宅して、17時から大急ぎでレポートを執筆。 20時に、一旦Jコミで一作掲載処理。 22時に、隣接権のレポート公開。 http://kenaka

  • ブログはじめました | 津田大介の、「ファミ通でもtsudaります」 - コミニー[Cominy] / ブログ

    プロフィール 津田大介 ジャーナリスト。早稲田大学社会科学部在学中からIT・ネットサービスやネットカルチャーをフィールドに新聞、雑誌など多数の媒体に原稿を執筆。2002 年に個人運営のブログ『音楽配信メモ』を立ち上げ、ジャーナリスト活動を開始。2007 年にインターネットユーザー協会を設立。主な著作に『だれが「音楽」を殺すのか?』、『Twitter 社会論』、『未来型サバイバル音楽論』など。 どうも、津田大介です。はじめましての人も、既に知ってくれている人もこんにちは。 今回ファミ通.comさんから依頼されて、ブログを始めることにしました。 ブログは2002年という比較的早い時期からやっていたのですが、ツイッターにハマって以降、自分のブログはほとんど更新しなくなってしまったため、長文のブログを書くのは結構久しぶりです。ちょっとずつこのブログでリハビリしていければなと思ってます。 で、僕のこ

  • BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。
  • SYNODOS JOURNAL

    2009年01月21日10:47 カテゴリ メルマガ α-Synodosバックナンバー、宇野常寛さん×市川真人さんの対談です。 こんにちは。芹沢一也です。 ご好評いただいているバックナンバーからコンテンツのご紹介。 ジュンク堂で行なわれた宇野常寛さんと市川真人さんとの対談です。告知より引用すると、「東浩紀、大森望ら先行世代と切り結び、いまや商業文芸誌を凌駕する勢いで若い読者の支持を獲得しつつあるインディーズの雄「PLANETS」と、定評ある批評路線に小説家・川上未映子の誕生によって創作もトップギアに入った復刊第十次「早稲田文学」−−今、最も高濃度の紙面を誇る二大雑誌を率いるとともに、先鋭的かつ挑発的な批評の書き手でもある宇野常寛氏と市川真人氏」。 たしかに、とっても刺激的な対談です!「日文学再生会議」(α-Synodos vol.7) 市川:「早稲田文学」という文芸雑誌がこの4月に復刊

  • PLANETS

    2024.2.20 第十章 絶滅――小説の破壊的プログラム(後編)|福嶋亮大 2024.2.16 第十章 絶滅――小説の破壊的プログラム|福嶋亮大(前編) 2024.1.30 第九章 環境――自然から地球へ(後編)|福嶋亮大 2024.1.26 第九章 環境――自然から地球へ(前編)|福嶋亮大 2024.1.16 勇者シリーズ(6)「勇者特急マイトガイン」|池田明季哉(後編) 2024.1.9 勇者シリーズ(6)「勇者特急マイトガイン」|池田明季哉(前編) 2023.12.22 第八章 超‐感覚的なものの浮上――モダニズムの核心(前編)|福嶋亮大 2023.12.20 中心をもたない、現象としてのゲームについて 第38回 第5章-4-5循環のバリエーションを考える:4つの観察モデル|井上明人 2023.12.8 中心をもたない、現象としてのゲームについて 第37回 第5章-4 「循環」概念

  • ほぼ日刊イトイ新聞

    ・テントウムシは、一般的にかわいいと思われている。 しかも、アブラムシなどをべてくれるから益虫である。 アブラムシは、残念ながら農作物をべるから害虫だ。 そして、テントウムシによく似たテントウムシダマシは、 どれだけ益虫に似てようが害虫である。 ダマシとまで名付けられているし人間に憎まれている。 アブラムシもテントウムシダマシも草で、 テントウムシのほうは肉である。 ここでは肉のほうが、草よりよろこばれている。 小鳥なども、一般的にかわいいと思われている。 ツバメは害虫をべてくれるから益鳥である。 だけど、たぶん益虫もべているという気がする。 フクロウはネズミやモグラをべるから益鳥である。 スズメも害虫をべるから益鳥ということになっているが、 稲そのものをべるということで害鳥にも数えられる。 ぼくらが名前を知っているさまざまな鳥が、 それぞれ害鳥であるか益鳥であるかに

    ほぼ日刊イトイ新聞
  • 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    教育ソリューション:授業で使うはてな 名はとりあえず明かさない。 先生や同級生の名も明かさない。 あなたが渋谷のスクランブル交差点の中央で行って恥かしいことはネットでも行ってはいけない。 文章能力が上がるとは期待しない。文章は添削されなければうまくならない。自分の考えを文章に綴る練習であると割り切る。 スタイルや書き方は一貫していなくても良いのでとりあえず続ける。今日は武士語、明日はギャル語、あさっては英語でOK。 どうしても誰かを批判したくなったら、オフラインで批判する。ブログに書かない。 ネガティブな意見があったとしても、それは「あなた自身」に対するネガティブな意見ではなく、「書いた事柄」に対する意見なので理解したら流す。初めてのネガティブ意見は心臓を殴られたような気分になるが慣れると案外流せる。 怒りが頂点に達しているときは寝る。 悲しみが頂点に達しているときは書き綴る。そこから

    学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習