タグ

読み物に関するsumogri40secのブックマーク (141)

  • 30代からの再就職とか転職とか

    30代~の再就職が厳しすぎることを、他人を通じて目の当たりにしている。 プログラマとしても事務としてもやってける相方が、セクハラやら病気やらで失職・休養して、ようやく職を探せる状態に回復した。めでたい。 何百件もエントリーした末、再就職先を見つける。何度も再就職先を見つけてる所を尊敬しつつ見守ってる。 でも全部1か月せずに首を切られるんだ。 人もとうとう弱音を吐き始めた。 ミス・対人トラブル・遅刻欠勤なし、時間内に業務を収めて残業もなしだった所を1週間後に首切り宣告じゃ、病後の弱音も吐きたくなるだろう。社風に合わなかったんだと思うが。俺からしたら、以前の病状から見れば相当回復してて、今回問題無かったのにクビは残念すぎたな、次行こう次!って所なんだけど。前日に職場に持ってく弁当箱とか買ってモチベーション維持図ってた矢先だったから、ショックも一塩だったんだろうか。 首切りといっても、今回はあ

    30代からの再就職とか転職とか
  • 最大の「消える高齢者」予備軍は団塊世代 - Joe's Labo

    夏以降、全国で「消えた高齢者問題」が話題となっている。 その背景には、よく言われるように、核家族化や都市化といった社会の変化があるのは 間違いないが、実は雇用問題も無関係ではない気がしている。 というのも、たとえば大手企業などを定年退職した後で、燃え尽きちゃった人の話をしばしば 聞くからだ。 僕の知っている人でも、海外支社長まで勤めたのに、朝から酒浸りになっちゃった人もいる。 その時は単に「やること無いんだろう」くらいにしか思わなかったが、考えてみれば、 仕事以外にやることないという人生も凄い。 そういう人の存在が、どうしても消えた高齢者と被って見えてしまう。 そういう意味で、 文藝春秋10月号『「消えた高齢者」無縁社会の泥沼』(上原善広)は とても興味深い事実を示唆してくれている。 もともと消えた高齢者問題のルポなのだが、“団塊”という言葉が一つのキーワードに なっている。横浜市の民生委

    最大の「消える高齢者」予備軍は団塊世代 - Joe's Labo
  • 「日銀券ルール」は終わるのか? : Espresso Diary@信州松本

    2010年10月01日17:09 カテゴリ日銀 「日銀券ルール」は終わるのか? たくさんタバコを買い込んで、友人や知人に売ろうとしてる人もいるかも。「お前、セブンスターだったよな。390円で買わない?」とか。値上げの幅が大きければ、それだけ利ざやを稼ぐことができます。電気や都市ガスも値上がりですが、消費者物価は−1%と下落。民間企業に勤めるサラリーマンの収入は−5.5%ですから、物価が下がっても実感としては物価が上がっているように思えてしまう状況です。物価よりも収入の落ち込みのほうが強い。これでは個人消費が冴えるはずがありません。日銀の白川総裁は、フレキシブル・インフレーション・ターゲティングが先進的だと自賛していますが、目安とする1%の物価上昇を達成していません。国会ではご人が自ら「バイアス(ぶれ)は0.9%」と答弁していますから、せめて+0.1%の物価上昇が無ければ政策を実現している

  • 私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!

    昨日、 人生の転機 - Rails で行こう! の中で「ソフトウェア作りが嫌いだ」と言い切ってしまったことが引っかかっている。 私の職業生活でもっとも多くの時間を注いだのがソフトウェア作りだ。その作業に対して、実際のところ、好きとか嫌いとか一言で割り切れるはずがない。複雑な感情を持っているというのが正直なところだ。 私の職業プログラマのとしての最大の欠点は、ソースコードに対して強い美意識を持たずにいられなかったところだろう。生来の生真面目な性格が災いし、私の基準で美しいとはいえないソースコードを敵視しすぎた。 簡単な例を挙げよう。 うるう年を計算するアルゴリズムを考えてみる。うるう年とは、「4で割り切れて、かつ100で割り切れない年。ただし、400で割り切れたら、やはりうるう年」である。 def leap_year?(y) (y % 4 == 0) && ((y % 100 != 0) |

    私がソフトウェア技術者をやめた理由 - Rails で行こう!
    sumogri40sec
    sumogri40sec 2010/09/27
    ソフトウェア業界は他の業界に先駆けてデフレがいくとこまでいってしまってるからねぇ。よほどやる気がない限り、初めから1分1秒を争うプロジェクトに年中放り込まれる開発者にスキルの向上なんて望めない。
  • バーベキューという名の格差:日経ビジネスオンライン

    ようやく自転車で走り回ることができる気候になった。ありがたいことだ。 もっとも、サドルに乗ったところで、行く先は知れている。たいした走力があるわけでもないからだ。自宅から10キロ圏内を行ったり来たり。精一杯足を伸ばしても20キロが限度だ。ハムスターが車輪の中を走り回っているのとたいして違わない。堂々巡りだ。ハムスター・サイクリスト。自己完結トラベラー。クローズド・ライダー。スタック・インサイド・オブ・モービル・ウィズ・ザ・メンフィス・ブルース・アゲイン。 で、毎日のように河川敷の道路を走ることになるわけだが、川原の広場にも、秋の訪れとともに、バーベキューを楽しむ人々の姿が目につくようになってきた。 微笑ましい光景――と言いたいところだが、ちょっと違う。都市近郊の河川敷で展開されるバーベキューは、昭和の人間が思い浮かべるような団欒の卓ではない。集団的な示威行為に近い感じがある。党大会だとか

    バーベキューという名の格差:日経ビジネスオンライン
  • 絵で見るコミュニケーション手段の拡大 | rionaoki.net

    「Facebookの携帯進出」について過去記事(「IDをめぐる争い」、「プライオリティ・インボックス」)を参照していたら、図にしたほうが分かりやすいきがしたのでサクっと追加してみる(「金儲け=悪」の話を絵で説明してみる)。 前ID時代 郵便 個人識別としてIDが生まれる前の時代には、個人とのコミュニケーションは基的に対面に限定されていた。対面でのやりとりするのは非常にコストがかかるためコミュニケーション自体が少なかったことは容易に想像できる。宛名を指定して郵送することで個人にメッセージを送ることも出来たが、住所はあくまで「家」を指すもので個人のIDとは言い難い。 ちなみにアメリカで他人宛の郵便物を開封するのが厳罰だ。これは郵便というプラットフォームを擬似的な個人IDシステムと稼働させるための措置であり、そういったシステムの重要性を示している。 電話 固定電話の普及は、郵便に変わる比較的安

  • ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み - bkブログ

    ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩みに、「若手のプログラマと比べて、どうやって価値を出していくか」という問題があります。これは言い換えれば「同じような生産性であれば、相対的に給料の低い若手のプログラマに置き換えられてしまうのではないか」という悩みです。 この問題のひとつの解決策は、プログラマ以外の仕事のポジション(たとえば管理職など)に移ることですが、他のポジションには向いていない、まだまだ現役でプログラマをやりたいという場合にどんな戦略があるか考えてみました。なお、後述するように、以下に挙げた戦略は相反するものではなく、組み合わせが可能です。 エキスパート戦略 この分野ではトップクラス、というレベルの専門性を身につけ、その分野に特化してキャリアを築くという戦略です。たとえば、ネットワークやセキュリティといった分野で一流と認められる専門

  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
  • 数学や物理は背景にある思想を知らなければ理解できない - プログラマの思索

    帰省して、中学・高校・大学時代に読んだを久しぶりに読んだ。 考えたことをラフなメモ書き。 【参考】 量子革命がコンピュータ革命を引き起こした: プログラマの思索 【1】数学を理解するには、公式の背景にある思想を理解して、更に自分の手で計算しなければ理解したことにはならない。 微積分と無限に対する考え方は、教科書だけでは多分理解出来ないだろう。 僕は高校時代に偶然、遠山啓著の「数学入門〈上〉 」「数学入門 下 」を読んで、微分と積分、無限に対する思想を理解することができた。 微分の背後にある無限の考え方は最終的には、ε-δ論法につながる。 無限数列は、演算の順序を変えれない、とか、その結果が求まらない場合もある、という考え方が面白かった。 また、ニュートン、ケプラー、オイラー、ライプニッツ、ガリレオなどの偉大な数学者がどのような論争を行って、今の数学に至るのか、その歴史がとても分かりやすい

    数学や物理は背景にある思想を知らなければ理解できない - プログラマの思索
  • 成功について - 内田樹の研究室

    イギリスにいる研究者から「成功について」というテーマで質疑応答のやりとりをした。 なんと、各界の「成功者」たちにインタビューするという研究だったのである。私は「成功者」にカテゴライズされているらしい(知らなかった)。 奇妙な気分がしたけれど、そういう幻想的な評価はどのようにして定着するのかという消息には興味があったので、ご協力したのである。そのやりとりが日語でネット上でも公開されることになった。 前に一部をブログで公開したけれど、今回は全文を転載。 長いですので、お時間のあるかただけどうぞ。 問い1)何故、そしてどのように現在の教授職にたどり着いたのか いくつかの職業選択の分岐点で、そのつどの気分で道を選んでいるうちに、20 代の終わりに研究者・教育者への道を選択することになりました。やってみたら、けっこう、性に合っていたので、気が付いたら 30 年以上もこの仕事をしていました。その教授

    sumogri40sec
    sumogri40sec 2010/09/14
    安易な成功感と安易な自由感が実は非常に近い性質を持ったものであり、いずれも他者の排除を元に成り立っている点に気づかされた。
  • 独り言v6 » 日本を出て行けなくても現状を打破したい若者に贈る6つのアドバイス

    ちまたでは新卒採用が大変だという話をよく聞く。L.starも就職氷河期時代に就職しているので、それがどれだけ大変なのかは、ある程度はよく分かるつもりだ。もちろん漏れ聞く話は当時を軽く越えているし、人ごとのように言われてもむかっとするだけだろう。 そんな中で海外就職のように、海外に目を向けるべきだと叫ぶ人たちがいる。それに反抗する人もいる。当然海外就職はビザの問題もあるしハードルが高い。しかし海外就職だけが、世界に目を向ける行為だろうか。もちろんできるならそれが最善だ。しかし、どの国もほしいのは一部の高機能移民だけ。魅力的な国は、だいたいみんな狙っているのだから、競争も半端無い。それこそ国内就職の何倍も大変だろう。 しかし、何も日にだってグローバルに匹敵するものがない訳じゃない。立派な会社はそれなりにある。背を向けなければいけないのは日の特定の悪い部分に対してである。今日するお話は、海外

  • カフェ・ヒラカワ店主軽薄 » 『移行期的混乱』

    随分お待たせしてしまいましたが、『移行期的混乱』、先週末書店に並び始めました。 アマゾンは、当初システムエラーということで、昨日まで購買不能でしたが、回復しております。 お蔭様で昨日の「内田・中沢」イベントでは、会場で60冊売れました。皆様のご支援に感謝いたします。書はできるだけ多くの人にお読みいただき、今後の議論のきっかけにしていただきたいと思っています。 まえがきの全部をここで公開いたします。 (立ち読み感覚でお読みいただければ幸いです。) まえがき 書はどう見積もってもビジネス書という範疇には入らないだろう。 当初は、ビジネス原理に関する前二作に続く完結編を書こうと意気込んで書き始めたのだが、戦後日人の労働意識を追って関連書物を読み、統計数字を分析し、会いたいと思っていた方々にお会いして話をお聞きし、あれこれと考えを書き連ねているうちに、いつの間にかビジネスというフィールドを大

  • 第15回 期限切れ|ある日の数学アナ|平日開店ミシマガジン

  • 「ただトモ夫婦」の衝撃 なぜ「草食系イクメン」は「おひとり妻」とうまくいかないのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「『ただトモ夫婦』? また勝手に、こういうワード作って!」 と、読者の皆さまに怒りを買うかもしれない。 だが、どうかお許しいただきたい。1年半前から取材を続けてきた20~30代の夫婦の言動は、「ただトモ(ただの友達)」と命名せずにいられないほど、衝撃の連続だったのだ。 たとえば、リビングルームやオーディオラックを「ここからこっちが私」「こっちはあなた」と、はっきり陣取りする夫婦。また両開きの冷蔵庫を、ドアポケットの片側ずつ“ワールド”と“夫領域”に分ける夫婦。真ん中にあふれた分には「アユミ」「タケシ」など、それぞれの名前がポストイットで貼ってあった。まるで会社の冷蔵庫のようだ。 「夫婦の会話はツイッター」と話す20~30代男女も、予想以上に

    「ただトモ夫婦」の衝撃 なぜ「草食系イクメン」は「おひとり妻」とうまくいかないのか?:日経ビジネスオンライン
  • 広告β:コミュニケーションの本質を垣間見た

    ブログ不在時に色々見聞きして、感じたことをつらつらと。(てか、長い) 男同士で話していると、女性の話し方に対する愚痴が出ることがある。 (彼女らは)長々と、愚痴っぽくしゃべる。時系列に沿い長々と、ときおり脱線を繰り返す。 ズバっと解決案を示そうものなら、かえって嫌われる。 それが君のお望みじゃないのかい?なんてこったい。 会社に、「コミュニケーションルーム」というのがある。 事実、最近のオフィスデザインの流行は、コミュニケーションの誘発だ。 自然と異なる部署の人が出会うように、動線を工夫したり、イームズのソファを置いたり。 おもちゃを置いているところだってある。カラフルな模様がかわいらしい。 でも、うちの会社の「コミュニケーションルーム」は、今日もガラガラだ。 先日、合コンを久しぶりにやった。 合コンというと必ず問題になるのが、最初の気まずさだ。 まあ、お酒がまわっ

  • 【日韓併合談話】日本の謝罪などいらない 韓国保守派の嘆きと憤慨 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    日韓併合100年にあたっての菅直人首相の談話について、日統治時代を知る元韓国空軍大佐の崔三然氏(81)がインタビューに応じ、「これは日の首相としては失格だ。かえって互いの信頼を失う結果になる」と危惧の念を表明した。主なやりとりは次の通り。(聞き手 軍事ジャーナリスト・鍛冶俊樹氏) −−8月10日に菅首相が日韓併合100年にあたっての談話を発表しました。これについての考えは「これは日の首相としては失格ですよ。日人としての立場を弁えていない。併合から100年、戦後65年も過ぎたのに、今さらどういうポジションでああいうことをしゃべっているか、さっぱりわかりません。もうこれは日の終末ですね」 −−内容的には1995年の村山富市首相談話の繰り返しだとも言われるが「いやもっとひどいですよ。村山談話は単なる謝罪であって、そこから共生を目指すともいえる。菅談話は、その次に出て来るものは日韓基

  • 効率化を求めないために

    概要 トム・デマルコ氏の講演を聴きに行き、効率化によってゆとりがなくなり、自由で新しい発想が阻害されることを改めて感じた。他の企業との競争に打ち勝つためには、効率化を行い、人員を削減し、作業期間を短縮することによって短期納入と投資額の減少を求めようとする。 〈効率化〉により、私達(あるいは私自身)は何を求めているのか、また、〈効率化〉により、将来的に 何を得る(あるいは失う)ことになるのか、を再考する。 内容 まず、企業(あるいは個人)が効率化によって求める事柄を列記する。 「効率化することによって、何がよくなるのか?」 面倒で煩雑な作業から解放される 単純労働から解放される 自動化することによって人手による間違いが激減する 効率化すると、作業時間が減るので、短納期が達成しやすくなる 効率化すると、作業時間が減るので、人件費が減り、全体の金額が減る 効率化すると、作業時間が減るので、他に使

  • http://e0166nt.com/blog-entry-790.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-790.html
    sumogri40sec
    sumogri40sec 2010/08/25
    失ったものを見て見ぬフリしてる人は多いよね。
  • 受託開発に未来はない? - ひがやすを技術ブログ

    私は1年以上、エンタープライズの世界(企業向けSIとか)から離れ、ずっとGoogle App Engineをやっています。今は、Google App Engine + Webkitベースのブラウザで動くHTML5を使ったグローバルな新サービスを提供しようとしていて、新規事業立ち上げのために日々奮闘しているので、エンタープライズな世界に戻ってくることは、基無いでしょう。 私は、受託開発に未来はないと思っているので、自分でサービスを提供する側に回ろうとしているわけです。受託開発に未来はないといっても、文字通り未来はないという意味で、すぐになくなるわけではないし、生きてくために必要な部分も多々あると思います(うちの会社もSIerだし)が、今後は撤退すべきだろうという判断です。 受託開発になぜ未来がないかというと、世の中の動きがかなり速くなっているので、その中で素早くチャンスを捕まえたものが生き

    受託開発に未来はない? - ひがやすを技術ブログ
  • 習慣を身につけるための8つのコツ|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 生活・趣味旅行・創作 2010.08.23 0 山田井 ユウキ 早起きや勉強など、個人的に身につけたいと思っている習慣はたくさんあるのですが、そんな簡単にコントロールできたら苦労はないですよね(そのくせダメな習慣だけはしっかり身についていくわけですが......)。 新しい習慣を定着させるための8つのコツを「earth in us.」からご紹介します。 各項目の見出しと内容を一部ピックアップします。 毎日を線でなく、環ととらえる 人生を線ではなく環ととらえてみてください。生活は劇的には変わりません。毎日のサイクルが少しずつ、変化していくだけです。 習慣を生活と自分につなげよう はじめ切る 「はじめ切る」というは、聞きなれない言葉かもしれません。完全に、スタートをやり切