しちずん2 @citizen_deathyo 実体験から言うと、足りない飯しか作らない嫁にはちゃんと足りる量の飯を作れ、と要求した方がいいんだよ。 仕事でも至らない同僚の仕事を良かれと巻き取るとサボりだすわ、感謝もしないわ、で碌な事にならないでしょ。 タスクは与えたらきちんとやり遂げさせるんだよ 2025-01-18 12:09:01

『あの国の本当の思惑を見抜く 地政学』:https://amzn.to/3RVCpkF 参考文献 板橋 拓己 (2022). 『分断の克服 1989-1990 ――統一をめぐる西ドイツ外交の挑戦』. 中央公論新社 川嶋 周一 (2024). 『独仏関係史――三度の戦争からEUの中核へ』. 中央公論新社. サッチャー, マーガレット (1993). 『サッチャー回顧録 : ダウニング街の日々』(石塚雅彦訳). 日本経済新聞社. サロッティ, M. E. (2024). 『1インチの攻防(上) NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築』(岩間陽子・細谷雄一・板橋拓己監訳). 岩波書店. レダー, アンドレアス (2020). 『ドイツ統一』(板橋拓己訳). 岩波書店. トランプ大統領、ドイツ駐留米軍の移転検討 英報道. (2025). 日本経済新聞. https://ww
もしも日本が通貨危機におちいったら,世界経済が土台から揺らいでもおかしくない.Photo by jun rong loo on Unsplashまだ,日本の通貨は自由落下してはいない.でも,そうなるかもしれない.2021年から円は安くなってきているけれど,先月,その動きは加速した: 最新の為替相場では,円がさらに下げて,1ドル154円から160円にまで進んだ. この20年ほどのあいだ,日本を訪れたときにはたいてい頭の中で「1円はだいたい1セントか,あとちょっぴり安いくらい」と考えておいて困らなかった.いまや,円はだいたい 0.63セントになってる.これはすごい値下がりっぷりだよね. 当然ながら,日本の人たちはこの事態に動揺してる.もっともな反応だ.日本は世界でも屈指の輸入依存国で,エネルギー供給の 90% 以上,食料の 60% 以上を輸入している.円が安くなると,日本の人たちはいきなり貧し
杏耶@あや @ayatanponpon 食いしん坊の作家してます✒️✨最新作は「限界ごはん」📚レシピに関する質問回答お休み中🙋♀️書籍の料理のご質問は出版社にお願いします。転載は許可してません。成果報酬や漢方、無償提供からのご依頼は受け付けておりません。お仕事の依頼はMAILまで→ ayanomainitigohan🍙Gmai aboutme.style/ayatanponpon 杏耶@あや ダイエット再開レシピ更新✒️ @ayatanponpon 辛いラーメンを カルボナーラにしたら めっちゃくちゃ美味い‼️‼️‼️ 「ロゼカルボ」 牛乳を吸ったインスタント麺はもっちりして食べ応えも抜群✨ クリーミーなのに辛くて箸が止まらなくなる🥵 kango-roo.com/comic/9734/ pic.twitter.com/K069zi1xlY 2024-04-19 12:05:45
大事なプロジェクトが終わってから何も手につかなくなった。 それまで仕事が楽しかったのに、急にやる気がなくなってしまった。 仕事を頑張る皆さんのなかには、何かのきっかけで突然そうした状態に陥った人も少なくないのではないでしょうか。原因が分からず、自分で自分を責めてしまう、という悩みもしばしば聞きます。 この状態、一体どうすれば乗り越えられるのでしょうか? そもそもなぜこのような状態になってしまうのでしょうか? 今回、そんな「バーンアウト(燃え尽き症候群)」を研究する久保真人先生に、お話を伺いました。 インタビューで出てきたのは、誰しもが自分の経験に置き換えられそうなエピソードばかり。バーンアウトは決して他人事ではない、ということを学びつつ、仕事への向き合い方を再考できるような内容になりました。 ▼この記事の一部はながら聞きでご利用いただけます https://voicy.jp/channel
「古代DNA―日本人のきた道―」と題された特別展が、国立科学博物館にて開催されている。 古代DNAとは、古い骨などに残っているわずかなDNAのことで、長い年月の間にバラバラに断片化し、また変性していることが多い。それらをうまく増幅して読み、修復して、つなぎ合わせる技術が、ここ10年〜20年のうちに大きな進歩を遂げた。保存状態のよい古代人骨からDNAを抽出できれば、遺伝情報の全体、つまり「ゲノム」を解明できることもある。 この分野で、もっともよく知られている研究は、ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所、スバンテ・ペーボさんらによるネアンデルタール人のゲノム解析だろう。数万年前の骨からネアンデルタール人のゲノムを決定することに成功しただけでなく、現生人類(ホモ・サピエンス)のうちアフリカ以外の人々のゲノムに、ネアンデルタール人から受け継いだ部分が1~4パーセント含まれることを示した。これ
合成演算と等式による書き方 射 \(f\colon a\rightarrow b\), \(g\colon b\rightarrow c\), \(h\colon a\rightarrow b’\), \(k\colon b’\rightarrow c\) についての合成と等式を考えよう。圏の定義(合成演算)に沿った一番基本的な書き方は次のようになる: 合成:\(g\circ f\colon a\rightarrow c\), \(k\circ h\colon a\rightarrow c\) 等式:\(g\circ f=k\circ h\) この方式のデメリットは、合成の途中で経由する対象(\(g\circ f\)の場合は\(b\), \(k\circ h\)の場合は\(b’\))が表記に現れないことである。 合成の順番について、「先に適用する方(\(f\)や\(h\))を先に書きたい」
数学では、数字やアルファベットはもちろんギリシャ文字を使います。 アルファベットもイタリック、太字、フラクトゥール(ドイツ文字)などのいろいろな書体を使います。 数学関係の本や論文ではこれらの書体を混ぜて使うのが普通です。例えば、下の画像にある私の修士論文でも同じです。 この文字を手書きでどう書くか。講義の板書を真似したり、自分で書いてみるなど試行錯誤があります。 ここでは、私が手書きでどう書くかのこだわりをまとめておこうと思います。*1 おそらく、人よりもこだわりが強いんじゃないかと思っています。 数字の書き方 まずは数字から。 1の書き方にこだわりがあります。それ以外は普通です。 アルファベットの書き方 ローマン ~ 基本となる書き方 まずは基本のローマンです。 自分の中のルールでは、 や などはローマンで書くようにしています。 「Cとc」や「Sとs」など大文字と小文字が同じ形でも特に
圏論の勉強でいま願っていることが2つある。ひとつは、相対擬補元との関係をもう少し具体的に感じたいということ。それから、随伴の雰囲気だけでもなんとかつかめるところまで行けないだろうか、ということ。 そのためには、とりあえず「転置」をおさえておかなければならない。というわけで、まずは『圏論による論理学』(清水義夫)を参考文献として転置をみていくことにする。 圏論「冪」、ものと働きの図1のなかに、同じ記号gを使って片方だけ^をつけた2つの射があった。いま、gのうえに^がのった記号を^gと表すことにすると、^gはgの「転置」(transpose)と呼ばれるものであるらしい。 余談だが、上の図ではgを本にあわせてループテールにしてみたのだけれど、やはりこれで書き続けると疲れるので、今回はふつうの手書きのgで書くことにする。それから、圏CのCは、これまで同様、花文字をイメージした我流の字体のCにて。
複数人の参加するゲームでは、しばしば、ガチ勢とエンジョイ勢の間に軋轢が発生する。 どちらもゲームを愛しているし、ゲームのルールに文句があるわけではない。意図的に互いを妨害しようとしているわけではないが、互いの行動パターンの不一致が軋轢を生んでしまう。 最近、ハッカソンという名前を冠したイベントにおいて、そういった取り組み方の違いが目立つようになってきているように見える。私も、あるときは参加者として、またあるときは企画者や「中の人」として、「ハッカソン」と呼ばれるイベントに参加している。近年は、様々な方向性の「ハッカソン」が開催されている。そこに多くの人が参加している中で、参加者同士、あるいは主催側と参加側の齟齬をどうにか無くせないか、あるいはすれ違いを前提としながら楽しむ方向はないかと考えている。 ハッカソンにおいては、もちろん参加者みんな何らかの意味でガチ勢なのだが、そこに2パターンのガ
新しく連載を担当させていただくことになった上谷実礼です。 この連載では、自律神経に関する新しい理論であるポリヴェーガル理論についてご紹介します。ポリヴェーガル理論はここ数年、臨床心理の分野で注目されていますが、産業保健の現場でも活用できることが多いと感じています。 人体のしくみ、神経系のメカニズムについて学ぶと、いのちの複雑さと精巧さに感動することばかりで、自分も人も大切に思えるようになってきます。 さあ、一緒にポリヴェーガル理論について学んでいきましょう! ◆ポリヴェーガル理論って何? ポリヴェーガル理論は米国イリノイ大学の脳神経学者スティーブン・ポージェス博士によって1994年に提唱された自律神経に関する神経理論です。 ポリヴェーガル理論が登場する以前は、一般的には1つの標的臓器を交感神経と副交感神経の両方が支配し、リラックス状態のときは副交感神経が働き、活動したりストレスがかかったり
観察には3つの段階がある 白井剛司氏:では、(職場に安心感やつながりを作るための)「観察」とは何だろうということですね。3つの段階があるんですけど、1番目は自分の言動パターンに気づくことです。「自分は、人から何か言われた時に『いや、そうじゃないのに』と思ったり、『こう返さなきゃいけない』と思ったりする」と気づく感じですね。 あと萎縮したり、腹が立って感情的になったり、それを我慢しようとしたりしていることに、自分なりに気づく。まずは自分に注意を向けます。2番目は、自分(の状態)に気づけるようになってくると、自分を大事にできます。だから疲れていることや、無理しすぎていることがわかります。あと「楽しいな」と感じていることもわかります。 自分に注意が向けられると、だんだんと相手との時間を心地良くしていこうとなります。「自分」から「自分と相手」というふうに、相手の存在が見えてくる。自分の心地良い・心
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く