タグ

2017年11月13日のブックマーク (3件)

  • How to access camera on iOS11 home screen web app?

    Summary We cannot access camera from an iOS11 (public release) home screen web app using either WebRTC or the file input, details below. How can our users continue to access the camera please? We are serving the web app page over https. Update, April The public release of iOS 11.3 seems to have fixed the issue and file input camera access is working again! Update, March As people here have said th

    How to access camera on iOS11 home screen web app?
    sunin
    sunin 2017/11/13
  • Safari Technology Preview 32/34 でのWebRTCサポート状況 - Qiita

    WebRTC が iOS 11 にやってくる 先日のWWDC2017のキーノートで、こっそり重要な発表がありました。次のiOS 11で登場するSafari 11で、ついにWebRTCがサポートされます。こちらのキーノートの動画の92:46のあたりです。 正確には背景に文字が書かれていただけですが、WebRTCに関心があるみなさんの間で盛り上がりました。 その後、公式にもアナウンスが出ています。 Safari 11.0 リリースノート Media New in Safari 11.0 – Support for real-time communication using WebRTC. New in Safari 11.0 – Camera and microphone access. Added support for the Media Capture API. Websites can

    Safari Technology Preview 32/34 でのWebRTCサポート状況 - Qiita
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama