タグ

プログラミングに関するsunsuk7tpのブックマーク (4)

  • #19 プリファードインフラストラクチャー 太田 一樹、岡野原 大輔、田中 英行 | gihyo.jp

    今回のゲストは、(⁠株)プリファードインフラストラクチャー(PFI)の最高技術責任者 太田一樹さん、フェロー・特別研究員 岡野原大輔さん、エンジニア 田中英行さん。誌でもVol.49 特別企画「⁠[⁠速習]レコメンドエンジン」をはじめとする記事を執筆いただいていますが、ディープな話題で対談も盛り上がりました。 (左から)太田一樹氏、田中英行氏、岡野原大輔氏、小飼弾氏(撮影:武田康宏) 小学生のときからデータ圧縮 弾:それぞれ自己紹介をお願いします。 岡野原(以下、岡⁠)⁠:(PFIには)会社設立のときからいまして、今は大学の博士課程3年[1]にも在籍して、研究と、研究をいかにして世の中のことに応用できる可能性があるかを実際にいろいろ試すということをしています。自分の関心としては、昔からデータ圧縮が大好きで、小・中学校のときに、NIFTY SERVE[2]の通信が遅いのがきっかけでlhaと

    #19 プリファードインフラストラクチャー 太田 一樹、岡野原 大輔、田中 英行 | gihyo.jp
  • Color in scientific visualization

    I'm currently working on some visualization code that includes a colorized output option. I'm surprised by the lack of resources about this topic. In particular, if you want to report some data that naturally has a single quantitative channel and a secondary qualitative channel, the obvious solution is to use the HSV color space, fix the saturation somewhere, use the value for the quantitative cha

  • 幅優先探索で迷路の最短経路を探す

    幅優先探索で迷路の最短経路を探す 2010-01-14-4 [Algorithm][Programming] 迷路の最短経路を探すプログラムを作成するという問題について。 - 人材獲得作戦・4 試験問題ほか (人生を書き換える者すらいた。) http://okajima.air-nifty.com/b/2010/01/post-abc6.html これは単なる幅優先でOKですね。 足跡を記録していき、すでに別の子が通った道にぶつかるか(足跡の有無で判定)、行き止まりに到達したら枝狩り。 幅優先なんだからこれで見つかるのが最短経路。 後からの「最短性のチェック」は不要です。 「アルゴリズム知らないとできない」とか以前の問題で、正式にプログラミングの基礎を学んだ人ならできて当たり前の問題です。ピンと来ない人は、ポインタわからない、再帰わからない人と同列かなあ。 バリバリプログラミングからは一線

    幅優先探索で迷路の最短経路を探す
  • ブーリアン型 - Wikipedia

    ブーリアン型(ブーリアンがた、英: Boolean datatype)は、真理値の「真 = true」と「偽 = false」という2値をとるデータ型である。ブーリアン、ブール型、論理型(logical datatype)などともいう。2種類の値を持つ列挙型とも、2進で1ケタすなわち1ビットの整数型とも、見ることもできる。 また、各種ブール演算を行うことができ、論理積 (AND、&、*)、論理和 (OR、|、+)、排他的論理和 (XOR、NEQV、^)、同値 (EQV、=、==)、非同値 (NEQV、<>、!=)、否定 (NOT、~、!) などの操作が可能である。これらの演算はブール代数の演算に対応している。 Ada[編集] Ada では、Boolean は Standard パッケージにあり、False および True という値をとる列挙型として定義されている。ここで、False <

  • 1