ブックマーク / nobibi.hatenablog.com (87)

  • ビタミンCのおかげ⁉︎副反応なし(2回目ワクチン接種) - のびのび生きる

    先日、2回目のワクチン接種を終えました(モデルナ製) 恐れていた副反応ですが、腕の痛み以外は何ともありませんでした。水分補給とビタミンC摂取を心がけたからかもしれません。 ビタミンCを摂取しておくことで、副反応を緩和できるとの文献があるそうです。 具体的に下記のようにビタミンCを摂取しました。(カッコ内の数字は、ビタミンC量) ◇ワクチン接種前夜 ・キレートレモン1 (1350mg) ◇ワクチン接種2時間前 ・キレートレモン1 (1350mg) ・みかん1個 (35mg) ・カゴメ 野菜生活100 温州みかん&ぽんかんミックス 100ml (100mg) リンク ◇ワクチン接種2時間後 ・フルーツセラピー ホワイトピーチ (275mg) ・カゴメ 野菜生活100 温州みかん&ぽんかんミックス 100ml (100mg) ◇間 ・みかん1個 (35mg) ◇ワクチン接種翌日 ・キレート

    ビタミンCのおかげ⁉︎副反応なし(2回目ワクチン接種) - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/11/09
  • 障害を職場に伝えるか否か - のびのび生きる

    私は、入社してから発達障害が分かりました。今も一般雇用で働いています。 発達障害と診断された当時の私、発達障害の知識も何もなかったのにも関わらず、ほぼ衝動的に上司に伝えてしまいました。 また、当時親しくしていた先輩には、診断を受けることも伝えていたので、結果が出てすぐ伝えました。 これらの行動が正しかったのか、1年半以上経った今、冷静に考えてみたいと思います。 まず、上司に対しての報告。これについては早まりすぎたと思います。せめて、もう少し発達障害の知識を得てから伝えるべきだった、発達障害だけど、どう対策をしていくのか、そこが明確になってから伝えるべきだったと思います。当時の報告では、ただの自己満足というか、自分がスッキリしたかっただけだと思います。 次に、先輩への報告について。いくら親しくしていたとはいえ、もう少し考えるべきだったかなと思います。やはり、その後も一緒に働くことを考えると、

    障害を職場に伝えるか否か - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/11/02
  • あおさ海苔でパスタ作ったら美味しすぎた - のびのび生きる

    たまにあおさ海苔を買いますが、いつも味噌汁に入れるくらいで飽きてきました。 今回は、あおさ海苔を使ってパスタを作ります。 ①オリーブオイルでにんにくとあおさ海苔を炒める ②醤油、塩、だしの素で味付け ③茹でたパスタと混ぜる ④オリーブオイルを軽くかけて完成 これは美味しかったです。ぱっと見ジェノベーゼみたいな感じですが、味は和風な感じで美味しかったです。 リピート決定です。あおさ海苔が好きな方は是非。あおさ海苔にはビタミン、ミネラルがたっぷり含まれています。 「あおさ」の40%は物繊維でできており、牛乳の約8倍のカルシウム、 ほうれん草の約2倍のビタミンAと葉酸が含まれています。 その他、マグネシウムとナトリウムも多く含まれ、野菜ではほとんど抽出できないビタミンB12も他の海藻より多く含まれているそうです。 ビタミンとミネラルがいっぱいの「あおさ」をもっと身近に!レシピもご紹介♪ | ハ

    あおさ海苔でパスタ作ったら美味しすぎた - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/09/09
  • じゃがいも唐揚げが美味しすぎた - のびのび生きる

    YouTubeで見たじゃがいも唐揚げを作ってみたら、美味しすぎました。 youtu.be 下味をつけたじゃがいも 米粉と小麦粉に絡ませる 私はいつもこの位の量で揚げています。(揚げるというか揚げ焼きですね。オリーブオイルを使っています) じゃがいも入れて ひっくり返して 完成 ただただ美味しい。薄衣でカリッとしています。マヨネーズをつけると更に美味しいです。 詳しいレシピは動画を参照してみてください。動画では、こめ油で揚げています。 https://youtu.be/0khOQM7B9_o 酸化した油が怖くて、外ではほとんど揚げ物を買ったり、べたりしません。家で作るのが一番安心だなと思います。少ない油にしているのは、やはり油の酸化が気になり、同じ油を何度も使いたくないからです。 リンク サラダ油よりこめ油の方が比較的酸化しずらいですが、持っていません。サラダ油も持っていないので、オリーブ

    じゃがいも唐揚げが美味しすぎた - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/09/07
  • 怒る人と怒らない人の違いはなんだろう - のびのび生きる

    会社生活、いろんな人がいて、いろんなことが起こります。 今週のお題「爆発」 ある人の言動が許せないと怒り狂う人がいる一方で、その傍で冷静沈着を保つ人。私は後者ですが、他者の感情を共有することが苦手なので、「感情的になるのも分かりますよ」と適当に言って、その場をやり過ごします。 人に対して怒ることがないので、「お前は優しいな」と言われることがありますが、優しいというよりは、他者に興味がないのだと思います。他者のことは何も分からないので、「いろいろ抱えてるんだな」と思うくらいです。 他者の言動は、表面に出ていることだけに過ぎませんし、その人がそれ以外に何を抱えているかなんて誰にも分かりません。その時の言動がその人の全てではありません。 私にできることは、表面上のことだけではなく、その人が抱えていることを想像し、理解しようとすることです。 自分と他者は別物であり、他者のことなんて分からないのに、

    怒る人と怒らない人の違いはなんだろう - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/09/05
  • YouTube見て過去一うまい角煮ができた - のびのび生きる

    豚バラブロックが安かったので、買いました。YouTubeで美味しそうな角煮のレシピを見つけたので、作ってみます。 豚バラは600g位のものを使い、調味料は少し調整しています。若干アレンジもしています。 ①フライパンに油を引き、両面焼く ②フライパンから出して、表面の油をよく拭く ③鍋に水800ml、酒100ml、生姜、長ネギの青い部分を入れて30分煮る ④肉を取り出し、切って、油をよく拭く ⑤玉ねぎ、生姜、水300ml、酒100ml、醤油50ml、みりん25ml、砂糖大さじ2、だしの素小さじ1を入れて、落とし蓋をして90分弱火で煮る(圧力鍋があると楽ですね) ⑥途中でじゃがいもを入れる ⑦煮込み終わったら、火を止め、半熟卵を入れて、2、3時間おく(途中で少し混ぜる) べる前に軽く温めて完成 これは美味しすぎました。「信じられない」と言いながらべていました。夫は、「バカ美味い、ご飯が進む

    YouTube見て過去一うまい角煮ができた - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/09/01
  • 朝も歩いて出社してみた。通勤で約1万3千歩。 - のびのび生きる

    会社から家まで45分歩いて帰宅しています。朝は電車を使いますが、たった一駅分です。 ある日の朝、駅に着くと電車が止まっており、電車を待っていたら遅刻することが分かりました。歩いて会社に行くことにしました。 日頃から電車が止まったら歩いて行こうと考えていましたが、実行するのは初めてです。駅から会社までは歩いて30分です。普段から歩いているので、30分程度歩くのは問題なく、出社時間にも間に合いました。 普段から歩いていなければ、電車が止まっていることを知って大慌てになると思いますが、歩くという選択肢があったので、気持ちに余裕がありました。 日々、何かしらの習慣を作っておくと、いざという時に、役立つことがあるかもしません。選択肢を増やすためにも、習慣作りはいいかもしれません。 ちなみにこの日の歩数は、12,748歩でした。会社内ではスマホを預けているので、ほぼ通勤のみの歩数になります。 下の画像

    朝も歩いて出社してみた。通勤で約1万3千歩。 - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/29
  • コロナ禍で嫌な人と距離をとることの大切さを実感する - のびのび生きる

    一緒にいて自分の心が傷ついたり、嫌な思いをする人とは、徹底的に距離をおいた方がいいと思っています。そのことを最近よく実感します。 コロナ禍で働き方が大きく変わりました。私の職場では出社率は1割程度、出社しても自席ではなく、打ち合わせスペース等で仕事をしたりして、密にならないようにしています。 毎日毎日会っていた嫌な人と顔を合わせなくて済むようになりました。隣で働かなくてよくなりました。このことは自身の精神状態を保つのにかなり役立っています。 休職前、色々な要因が重なりになりましたが、その要因の一つに超キツい先輩の存在がありました。復職した今も、過去のトラウマがあり、隣で仕事をするだけで、ビクビクしてしまい、落ち着きません。でも今は意識的にその人から離れて仕事をしています。心が落ち着きます。 接触機会は、向こうから近づいてきた時か、こちらから用があって近づく時だけです。四六時中一緒にいるの

    コロナ禍で嫌な人と距離をとることの大切さを実感する - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/28
  • 夫モデルナ製ワクチン接種2回完了、ついに職場で陽性者 - のびのび生きる

    夫、2回目の職域接種を終えました。モデルナ製です。2回目の方が副反応が出やすいと聞くので、私もドキドキしていました。 (2回目接種数日後に、モデルナ製ワクチン異物混入のニュースがありましたが、夫が接種したワクチンは大丈夫でした) 夫の当日からの記録です。 【当日】11時頃、ワクチン接種 ・腕は前回より上がらなくなるのが早い ・20時、体温37.2℃ 【翌日】 ・朝、体温37.2℃ ・13時、体温37.6℃ ・夜、体温36.9℃ 【翌々日】 ・朝、体温36.2℃ ワクチン接種翌日には、微熱がありましたが、翌々日には平熱に戻っていました。少しだるそうな感じはしましたが、そこまで辛そうではなかったです。 夫、ワクチン接種後、2日間有休を取り、更にその翌日はテレワークと、副反応対策をばっちりしていました。有休の間は映画を見たり、勉強をしたりと、普段と変わらず過ごせたそうです。 大きい会社なので、毎

    夫モデルナ製ワクチン接種2回完了、ついに職場で陽性者 - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/27
  • 米の消費が激しい今日この頃。米びつの話。 - のびのび生きる

    私たち夫婦は結構べる方だと思います。毎晩お米を3合炊いて、残るのは茶碗2杯分(1合分)です。残ったご飯は翌朝べます。 以前は、夕飯の炭水化物を抜くこともあったのですが、今は健康的な身体作りのため、よくべるようになりました。一日おきに炊いていたご飯も、今は毎日炊かないと間に合いません。最近は、夫より私の方がよくべます。 ありがたいことに、実家から会うたびに9kgのお米をもらっています。 リンク 上の2kgの米びつに入れて、冷蔵庫で保管、残りは袋のまま入れられる容器に入れています。米2kgは、約13.4合分です。毎日3合炊くので、約4日で米びつの中身がなくなります。米びつに詰め替える作業は夫がやってくれるので、私は何も面倒ではないのですが、何かもっと効率的な方法はないかと思います。考えられるのは、米びつ以外にも、お米を3合入れたチャック袋を何袋か作っておくとか。それはそれで面倒か。 お

    米の消費が激しい今日この頃。米びつの話。 - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/26
  • スーパーで袋詰めしてたらきくらげの使い道を聞かれた - のびのび生きる

    よく行くスーパーで毎回きくらげを買います。買い物を終え、袋詰めしていると、知らないおばさまから、「それどうやって使うの?」と聞かれました。指差していたものは、きくらげです。 きくらげは栄養豊富で、物繊維、カリウム、カルシウム、ビタミンD、葉酸などが含まれます。特に物繊維とビタミンDに関しては、他のきのこ類と比べてトップクラスです。栄養面とコリコリした美味しさから、普通のきのこ類よりもきくらげをよく買います。 おばさまに「きくらげは水洗いして、硬い部分を切って、卵や野菜と一緒に炒めて味付けするだけですよ」と答えましたが、たいそう驚いていました。水で戻す必要があると思っていたみたいです。私がいつも買うのは、生きくらげなので、水で戻さず、そのまま使えます。楽です。おばさまが想像していたのは、乾燥きくらげでしょう。 リンク ↑この乾燥きくらげ国産で良さそう! きくらげを使った好きな料理は、トマ

    スーパーで袋詰めしてたらきくらげの使い道を聞かれた - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/24
  • コロナ禍の電車通勤 - のびのび生きる

    電車で通勤しています。基、朝は電車、帰りは45分歩いて帰ります。たまに帰りも電車を使いますが、朝の電車に比べて、帰りの電車が怖いです。朝の車内は比較的静かですが、帰りの車内はうるさいです。このコロナ禍、黙ってくれと内心思いますが、同僚、友達と一緒だと、そうもいかないのかもしれません。 私が電車内で徹底していることは、絶対に椅子に座らない、ドアの隅に立ち、窓、もしくは角を向き続けることです。降りてからは、決して急がず、人との距離を詰めません。 最近気になるのは、同じ人ですが、毎日マスクをしていない中年男性がいます。私がホームに降りると必ずいるので、絶対に近付きません。マスクをしない理由、事情があるのか知りませんが、私にできることは避けることしかありません。 また、何のためのマスクなのかよく分からない人もやはりいます。鼻がマスクから出ていたり、顎にマスクをつけていて、鼻と口が見えてる人。離れ

    コロナ禍の電車通勤 - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/22
  • 面倒なことを言われた時の気分の切り替え方 - のびのび生きる

    人を感情的にさせてしまうと、いろいろ面倒なことになります。あることがトリガーとなり、その人が抱えるあらゆる不満、不安を爆発させてきます。 こちら側からすると、その話は関係ないじゃん、と思ったりするのですが、その人を抑えることはできません。あー、めんどくさい事しちゃったな、と思うものの、時遅し。 こちらの言い分など言う隙もありませんので、黙っているしかありません。 やっと話が終わったと思ったら今度は、頭の中はその人のことでいっぱいになります。言えなかった言葉を頭の中で繰り返し、腹立ったり、気分が悪くなったり。そうなったらもう止まりませんので、自分の気持ちを認めつつも、気持ちにキリをつけるしかありません。 方法は、「〇〇さんもいろいろ不安なんだね。心配してくれてありがとう」と10回くらい唱えることです。爆発させてしまうくらい不安だったんだね、溜まってたんだね、と考えます。 すっきり!とまでは言

    面倒なことを言われた時の気分の切り替え方 - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/21
  • じゃがいも生地にしてピザ作り - のびのび生きる

    以前、鶏胸肉を生地にしてピザを作りました。 今回は、じゃがいもを生地にしてピザを作ってみます。 【材料】 じゃがいも2個 卵1個 ピザソース チーズ 乗せたいもの(今回はトマトとバジルソース) ①適当に切ったじゃがいもを炒めて、塩コショウする(塩コショウするの忘れました) ②溶いた卵をかけ、ピザソースを塗る(ピザソース作ったのに、塗るの忘れました) ③チーズをかける ④具材を乗せる ⑤チーズやバジルソースを乗せて、蓋して数分焼く 完成 チーズはもう少し多くてもよかったなぁ。 今回は、YouTube動画を見てなんとなく覚えて作ったのですが、いろいろ抜け漏れがありました。塩コショウとピザソースはあとがけしました。美味しかったです。じゃがいもにコンソメ混ぜて作っても美味しそう。 参考にした動画はこちらです。 youtu.be 動画では、じゃがいも生地を片面ずつひっくり返して焼いています。ぐちゃぐ

    じゃがいも生地にしてピザ作り - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/19
  • 美味しい‼︎本マグロのカマで照り焼き - のびのび生きる

    マグロのカマを買ってみました。600gくらい。 水洗いして、熱湯に1分浸ける よく水気を拭いてから、小麦粉をまぶす 両面こんがり焼く 煮詰める 完成 身がほろほろとれる、お肉みたい 美味しい。酒のつまみや、ご飯のお供に最高。 youtu.be こちらの動画を参考にして作りました。調味料等は動画を参照ください。 カマには、DHA、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンEなど多く含まれ、栄養たっぷりです。 少々下処理が面倒ですが、暇な土日にまた作りたいと思います。照り焼きじゃなくても、シンプルに塩焼きでも美味しそう。 リンク 手作りおうちごはん

    美味しい‼︎本マグロのカマで照り焼き - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/17
  • ゴーヤのワタと種を作ってピカタ作る - のびのび生きる

    ゴーヤのワタと種には栄養がたっぷり含まれています。捨てるのはもったいないので、ピカタ風のものを作ってみます。 ゴーヤのワタと種 (ある程度の大きさにゴーヤを切ってから、中身を出したほうが綺麗に取れそう) しらすと卵と塩コショウを混ぜて ワタと種に絡ませて 焼く 卵液が余っていれば、もう一度、卵液を絡ませて焼くを繰り返す マヨネーズやケチャップでべる ワタはふわふわ、種はカリカリで美味しい。今までワタと種を捨ててたなんてもったいないことしてた。 cookpad.com 自己流でしらすを入れて作ってみました。なかなか合います。しらすはなくてもOK。チーズやハム、ベーコン入れても美味しそう。ゴーヤのワタと種を使ってピカタ作り、おすすめです。 手作りおうちごはん

    ゴーヤのワタと種を作ってピカタ作る - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/15
  • 勝ち組って何なんだ - のびのび生きる

    電車内で恐ろしい事件がありましたね。詳細が分かってきましたが、加害者の言葉にとてもモヤモヤしています。 男は取調べにおいて、被害者女子大生のことを「勝ち組の典型にみえた」と答えているそうです。何だよそれ、と思いました。勝ち組って何なんだ、しかも相手は女子大生、相手の何が分かるのかと思いました。 「勝ち組の典型にみえた」それは見た目だけの問題で、その人の努力でそう見えているだけです。その人の裏に何があるかなんて誰にも分からない、大きな悩みを抱えているかもしれない。 勝ち組も、負け組も、そんなの周りが決めることじゃないし、人のことをそんな風に組み分けするものじゃない。自分が幸せかどうかはその人が決めること。自分が幸せに感じられないからと、人と比べ、人を恨み、妬むのは違う。自分のことを幸せにできるのは自分しかいないのに、きっといつも誰か、何かのせいにして生きてきたんだろう。 その人の努力も考えず

    勝ち組って何なんだ - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/08
  • 歩きタバコってコロナ禍でマスクしないのと同じのような - のびのび生きる

    私が歩いてばかりいるからか分かりませんが、最近歩きタバコをしている人をよく見かけます。特に夕方、多いです。会社内で吸えず、帰り道でプハーっといったところでしょうか。 なんかタバコ臭いと感じた時には時遅し、既に私の横や前を過ぎ去っています。ついつい目で追ってしまいます。 タバコを吸わない人が喫煙スペースを避けることはできても、歩きタバコの人を避けることはできません。特に妊婦さんとか気になって仕方ないと思います。 主流煙よりも副流煙の方が有害化学物質を多く含むそうです。 副流煙に含まれる化学物質は、主流煙に含まれる成分とほぼ同じですが、主流煙よりも多くの有害化学物質を含むことがわかっています。 喫煙者が紙巻たばこ1を吸った際には、その30~40%が主流煙となるのに対し、50~60%は副流煙の発生源となります。 副流煙 | e-ヘルスネット(厚生労働省) タバコを吸うのは個人の自由ですが、最低

    歩きタバコってコロナ禍でマスクしないのと同じのような - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/05
  • ダイソーの包丁研ぎが結構いいよ - のびのび生きる

    我が家で使用している包丁は1です。1年半ほど前に購入してから、特に手入れすることなく、使い続けてきました。さすがに切れ味が悪いなと思い、ダイソーで包丁研ぎを買ってみました。これが思いのほかよかったです。それがこちらです。 砥石の部分を水で濡らして、包丁を溝に差し込み、前後に引きます。研いだ後、野菜を切りましたが、切れ味が復活しました。やはり、切れる包丁はいいですね。 この包丁研ぎ小さいので、保管場所にも困りません。こまめに手入れをし、切れのいい包丁でストレスなく調理をしていきたいです。 頻繁に使わないものにお金を使うことに抵抗があるため、こういった時、100均が頼りになります。たかが100円とはいえ、ネットでクチコミを見てから買うようにしています。良いものが買えました。 ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

    ダイソーの包丁研ぎが結構いいよ - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/04
  • おすすめアイシャドウとバーチャルメイクのすすめ - のびのび生きる

    新しくアイシャドウを買いました。 右側のパレットがグラデーションになっています。左上のベースの色をアイホールに塗ってから、右側の色をブラシにとってそのまま塗ります。ブラシに取る位置によって、明るめグラデ、ベーシックグラデ、濃いめグラデと、気分によって変えられます。濃いめグラデは目元がキリッとしますね。 このアイシャドウに変えてから、アイシャドウって大事だなと思いました。だいぶ印象が変わりますね。今まで適当にグラデもどきをしていましたが、このアイシャドウを使うと、一瞬でグラデがキマり、目元が華やかになります。 リンク 今は毎日マスクですし、見えるのは眉毛と目くらいですからね。目元の印象は大事です。今はほとんど口紅を使わなくなったし、目元くらい、いいもの使ってもいいなと思いました。 今回購入した「マキアージュドラマティックスタイリングアイズS 」色はベーシックな「BE233」を選びました。化粧

    おすすめアイシャドウとバーチャルメイクのすすめ - のびのび生きる
    suoaei
    suoaei 2021/08/02