タグ

2015年8月10日のブックマーク (7件)

  • 蜘蛛ですが、なにか?

    <R15>15歳未満の方は移動してください。 この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。 苦手な方はご注意ください。 勇者と魔王が争い続ける世界。勇者と魔王の壮絶な魔法は、世界を超えてとある高校の教室で爆発してしまう。その爆発で死んでしまった生徒たちは、異世界で転生することになる。クラスの中でも最底辺に位置する主人公は、よりにもよって蜘蛛の魔物として生まれ変わってしまう。ただ、異常な程に強い精神力で現状を受け止め、割とあっさり順応してしまう。これは蜘蛛の魔物になってしまった主人公が、なんやかんやサバイバルして生きていく物語である。 なんか書籍発売してるらしいですよ。

    蜘蛛ですが、なにか?
  • http://nicferrier.github.io/elnode/

    supermomonga
    supermomonga 2015/08/10
    Elnode - event driven web development in Emacs Lisp
  • fluctでAPI GatewayやLambdaと仲良くやる - ✘╹◡╹✘

    https://github.com/r7kamura/fluct というのをつくってて、これを使ってAmazon API GatewayAmazon Lambda上に簡単にWebアプリをつくれるようにしたいなあと思っている。そうなると、Amazon API GatewayAmazon Lambdaが適したWebアプリをつくるにあたっては、サーバの用意や管理が要らず、簡単にWebアプリを公開でき、複数の検証環境を手軽に用意でき、エンドポイントごとに独立してデプロイでき、まあまあスケールし、24時間自分専用のサーバを動作させないぶんそれなりに安く、AWSと運命を共にできるといった環境が手に入る。 インストール fluctはNode.jsで書かれていて、npm経由でインストールできる。なぜNode.jsかと言うと、Amazon LambdaでNode.jsかJava 8しか動かないのでNo

    fluctでAPI GatewayやLambdaと仲良くやる - ✘╹◡╹✘
  • Monitor All HTTP Requests (like TCPdump) On a Linux Server with httpry

    Monitor All HTTP Requests (like TCPdump) On a Linux Server with httpry Want to help support this blog? Try out Oh Dear, the best all-in-one monitoring tool for your entire website, co-founded by me (the guy that wrote this blogpost). Start with a 10-day trial, no strings attached. We offer uptime monitoring, SSL checks, broken links checking, performance & cronjob monitoring, branded status pages

    Monitor All HTTP Requests (like TCPdump) On a Linux Server with httpry
  • ssig33.com - docker ホストを長期間運用する際の注意点

    うちには 2013 年末ごろからずっと docker コンテナを運用し続けていた物理ホストがあったのだけど、最近 $ docker ps とかしても結果が戻ってくるのに 20 秒ぐらいかかるし、コンテナの起動とかにも同じくらい時間がかかる $ /etc/init.d/docker restart などとしようもんならコンテナが使用可能になるまで 3 時間ぐらいかかってた。とはいえそう頻繁にコンテナを手動で起動したり終了したりするホストではないし、 docker のデーモン自体を再起動するとかは当に稀なのでずっと放置してたんだけど、さすがに放置できなくなってきた。 $ docker ps --all | wc -l とすると 103781 とかなってて、ゴミコンテナやイメージが大量にありすぎるのが諸悪の根源なのではないかという予想を立てた。 そこでこのようなスクリプトでコンテナを掃除してみ

  • 低温調理器を使った - パル

    こんにちは。どうですか? さて、よく低温調理器なんて言いますが、色んなのがあって、今回採り上げるものは何なのかというと「容器にセットすることで長時間水温を一定に保つ装置」です。実験室に恒温槽とかあって、あれは恒温槽というひとかたまりの設備ですが、これは鍋とか箱と合体して恒温槽になるみたいな感じです。湯を吸って電熱で温めて吐き出すんですね。 これは Anova Precision Cooker です。ていうか Nomiku2 って別の低温調理器が命だったんですが、クラウドがファンドってる製品なので開発が超絶遅れててこれはワンチャンポシャるまであるな、と思ったので急遽導入しました。これは120Vのやつで、もろもろ込みで28000円くらいです。普段から低温調理やりまくっている僕からすると神製品なので値段とかどうでもいい(よくない)ですが、そうでない人には全く必要のない物体です。温泉卵を大量生産

    低温調理器を使った - パル
    supermomonga
    supermomonga 2015/08/10
    Anova
  • react-railsでサーバーサイドレンダリングしつつクライアントでsetStateできて最高になった - Qiita

    土日でreact-railsとturbolinksを勉強してみた成果です やりたいこと 画面遷移するときは<div id='content'></div> の中身だけ入れ替えて、pushStateで行き来できるようにしたい reactを使ったリッチなページでも、イニシャルロードやSEOの為にサーバーサイドでレンダリングしておきたい サーバーサイドレンダリングした要素を破棄することなくReactで初期化してsetStateでガンガンViewを書き換えたい 結果どうなったか サーバーサイドでReactComponentをレンダリングしてクライアントのReact.renderで初期化情報を揃えて引き継ぎ どんな画面でもapp.component.setState({})が反映されて最高 TurbolinksでReactComponentをマウントしたルート要素だけ入れ替え その為にTurboli

    react-railsでサーバーサイドレンダリングしつつクライアントでsetStateできて最高になった - Qiita
    supermomonga
    supermomonga 2015/08/10
    最高っぽい