タグ

2018年1月12日のブックマーク (6件)

  • 日本の(技術書の)ジレンマ - おいすブログ

    技術書というのが 「ソフトウェア/インフラエンジニアが読むフレームワークや言語についての」 だと仮定すると、 高度な内容になればなるほど、読者とニーズが減るので、入門者向けの内容になりがち 入門者向けの内容であれば、フレームワークや言語の公式サイトにあるGetting Startedのドキュメント(英語)で必要十分 その内容は、トップレベルのエンジニア集団が自分たちの技術の普及を賭けて練り上げたもの(のはず)なので、クオリティはだいたい高い 逆に言うと、それが貧弱だったりわかりにくかったりする技術は信頼性に欠くので、あまり学ばないほうが良さそう、気度からくる将来性が低そう 英語ドキュメントに抵抗が少ないエンジニアは最初から公式サイトの1次情報を見て学習し、足りない情報は英語のブログや動画から勝手に補完していく 1~3から、英語が苦手なエンジニアが入門時に読む感じのが多く出版される。

    日本の(技術書の)ジレンマ - おいすブログ
    suquiya0
    suquiya0 2018/01/12
    うん…。HTMLとかCSSとかの基本を学ぶのには本買ったけど、そのあとJava学んだときはサイトとAPI文書読みでどうにかなってしまった…。
  • 書体設計士・鳥海修さんに聞く、「文字」に込めた想い。

    普段何気なく目にする、文字。書籍や新聞、パソコンで読む様々な書体は、どのように生まれるのでしょうか?今回お話を伺うのは、有限会社字游工房の代表取締役であり、ヒラギノや游明朝体などのデザインで知られる書体設計士の鳥海 修(とりのうみ おさむ)さん。ユナイテッドアローズ社オリジナルの欧文書体も手がける鳥海さんに、これまでに制作した書体のこと、つくり手としての思い、そしてこれからについてお聞きしました。 Photo:Takahiro Michinaka Text:Yukino Yagi 書体の構想は、イメージの言語化から。 ー書体デザインの背景について教えていただけますか? 鳥海:書体制作に関わった当初は、生涯のうち一書体でもつくることができたら幸せだと思っていたんです。10年間の会社員時代は、一書体もつくっていませんでしたし。字游工房を設立した後、クライアントから「自分たちが自由に使える書

    書体設計士・鳥海修さんに聞く、「文字」に込めた想い。
  • あのデザイン手法に再び注目が!スキューモーフィックデザイン再入門

    iPhoneにおけるアーリーアダプター層の方は、iPhone 3GやiPhone 3GSの頃の "iPhoneの画面デザイン" を思い出すことができるでしょうか。スワイプで開くのがデフォルトで、ボタンのデザインに光沢が施されていたころの時代の画面です。 ただ、そうした物質的なデザインである**「スキューモーフィックデザイン」**と呼ばれるデザイン手法は、次第にフラットデザインに取って代わられるようになりました。しかし、今再び「スキューモーフィック」が注目されています。 今回は、"スキューモーフィックデザイン再入門" と題して、スキューモーフィックデザインの考え方や基礎知識、なぜ再び注目されているのかを考察していきます。 ちなみに、スキューモーフィックデザインという言葉自体を初めて聞いたという方も、ノンデザイナーでデザインとかかわりが薄い方も、ぜひ記事を読み進めてみてください。 「スキュー

    あのデザイン手法に再び注目が!スキューモーフィックデザイン再入門
    suquiya0
    suquiya0 2018/01/12
    よいとこどりは、よいものです。
  • 2018年の暗号通貨予想 - うどん - Medium

    まだまだバグや課題はあるようですが、今年である程度進展がありそうです。ウォレットのUI/UXや端末の面でも。 そろそろ使える場所一般ユーザーはLightning Networkしか触らなくなるのでは?と思ってます。安定したら大手取引所は入出金やペイメントにもぜひ対応して欲しいですね〜。 TumblebitのローンチLightning Networkが動き出すと、トラストレスなミキシングであるTumblebitも実用的になってくるのではないかと思います。 そろそろBitcoinはHFやって欲しいです。(特にSegwitを強制適用させるのを) ちなみになのですが、先日ローンチされたRootstockはトラストレスなものではないので普及はしないのではと思ってます。Fedrationがチェーン間の行き来を管理しているようなものなので、これではただのプライベートチェーンと変わらないのでは? 今年のE

    2018年の暗号通貨予想 - うどん - Medium
    suquiya0
    suquiya0 2018/01/12
    いろいろあるのね。
  • カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと: 極東ブログ

    ル・モンドで発表された(参照)、カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したことを、自分でも考えてみたいと思い、仮訳してみました。誤訳があるかもしれません。というか誤訳が多いかもなので、あくまでご参考までに。 《私たちは、性的自由に不可欠な、迷惑をかける自由を擁護します。》 レイプは犯罪です。しかし、しつこかったり下手くそだったりしても女の気をひこうとする行為は違反ではありませんし、女をくどくことは男性優位主義の攻勢でもありません。 ワインスタインの事件後、特に権力を乱用する男性のいる職場において、女性に対する性的暴力が法的に認識されるようになりました。それは必然的なことでした。しかし、その言論の自由は今日逆の方向を向いています。こうすべきだという口調や、むっとくる人を黙らせることを私たちに命じています。そして、そうした押し付けを拒む女性は、裏切り者だ、同罪だと見なされます! 魔女狩

    suquiya0
    suquiya0 2018/01/12
    うーん。それでも、内心というものは、思っているより本人の自由にならんと思うのよ…。
  • ガキ使「黒塗りメーク」騒動、海外で活躍の芸人はどう見たか ぜんじろうさんに聞いた

    2017年大みそかのバラエティ番組「ダウンタウンのガキの使いやあらへんでSP 絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時」(日テレビ系、以下ガキ使)で、「ダウンタウン」の浜田雅功さん(54)が映画「ビバリーヒルズ・コップ」の米俳優エディー・マーフィーさんにふんした「黒塗りメーク」は、ツイッターで「人種差別と捉えられかねない」との批判を招き、米ニューヨーク・タイムズや英BBCもこれを報じて物議を醸した。 「日海外の常識の差がでました」。海外でスタンダップ・コメディアンとして活躍中のぜんじろうさん(49)はツイッターでそう指摘する。上岡龍太郎氏の弟子で「吉印天然素材」の初期リーダーも務めたプロは、お笑い界のこの状況をどうみるか。J-CASTニュース編集部は詳しい話を聞いた。 「無知」とみなされているのは悲しい ――ぜんじろうさんは90年代前半、関西ローカルの「テレビのツボ」(MBS)

    ガキ使「黒塗りメーク」騒動、海外で活躍の芸人はどう見たか ぜんじろうさんに聞いた
    suquiya0
    suquiya0 2018/01/12
    なるほど。