タグ

2010年4月6日のブックマーク (12件)

  • 中国サッカーリーグ

    surumeno13
    surumeno13 2010/04/06
    いい目標だな。「子供たちから見ても「凄い!」「さすがだな~」といったプレーや、マナーが当たり前のようにできるべきである。いつかは「僕もこんなチームに入りたい!」と思われるリーグで有りたい。」
  • その常識はいかがなものかと思うのは私だけ? - 深町秋生の序二段日記

    だいぶ前になるが、ブログ界で女性の自衛に関する議論がヒートアップしたときがあった。 曽野綾子氏の産経新聞オピニオンの欄で「女性は夜出歩くときは用心せい」と書いたやつ。いろんなエントリを読んだのだが、ひとつ「おや?」と思う文章があった。 http://biglizards.net/strawberryblog/archives/2009/12/post_972.html(In the Strawberry Field:エントリー “遅ればせながら、曾野綾子さんの「用心すること」エッセーについて”) コンサバな内容うんぬんについての話ではなく、文章そのもののスタイルに引っ掛かりを覚えた。覚えたというよりある意味ほれぼれしたというか。 早々に「左翼のフェミニスト」とレッテルを貼り、「おれは議論なんかするつもりはなく、ただカラオケがしたいんだ」という意思表示が示される。ご人も「議論の余地はない」

    その常識はいかがなものかと思うのは私だけ? - 深町秋生の序二段日記
    surumeno13
    surumeno13 2010/04/06
    「いかがなものか」はけっこう好きだ。
  • 30代後半の男性です。 会話をする時に、相手の話すことが聞き取れないことがあり、聞き返すことがよくあります。…

    30代後半の男性です。 会話をする時に、相手の話すことが聞き取れないことがあり、聞き返すことがよくあります。録画した番組を見ていても、難しい内容でもないのに、内容を聞き取れず戻って再生することががよくあります。 毎年行なう聴力検査では指摘されたことはなく、聴力障害ではないと思います。 自分の中では、話自体は聞き取れているけど、話しが少しでも早いと理解ができず、あとの話が追っていけなくなり理解できなくなってしまう感じです。話が追っていけなくなると焦ってしまう心理的要因もあるかと考えていますが、話を聞き取って理解する能力が低いのだと感じています。相手と会話するときは、できるだけ失礼にならないように、さりげない方法で聞き返したりしますが、限度もあります。 相手の話を聞き取り理解していくための対処方法、トレーニング方法など、教えて頂けないでしょうか?

    surumeno13
    surumeno13 2010/04/06
    私も何度か聴力検査を受けたけど正常だった。音自体は聞こえるんだけど意味として入ってこない時があるんだよね。。
  • 女子フィギュア:村主、ようやく所属先決定…富山の陽進堂 - 毎日jp(毎日新聞)

    女子フィギュアスケートの村主章枝(29)の新しい所属先が6日、富山市に社を置く医薬品製造販売業の「陽進堂」に決まり、競技活動を続けるめどが立った。 村主は3月、現役続行を表明し、スポンサーを募集。これを受けて、十数社が名乗りを上げ、陽進堂に決定した。村主は今月からマネジメント会社の「サニーサイドアップ」(東京都渋谷区)に入社しており、同社の社員のまま陽進堂の支援を受けて競技を続ける。 村主は「大好きなスケートを続けることができて当に幸せ。来年の世界選手権で表彰台に上がること、4年後のソチ五輪に出場することを目標に頑張る」とコメントした。【百留康隆】

  • NHKスペシャル「無縁社会part2」に関して - 女。MGの日記。

    ツイートで、「@sayuritamaki「NHKスペシャル」は、民放のバカ番組が多い中でとてもすばらしい番組をいつも提供してくれていると思うけど。だけど今日の内容もひどかった。未来への展望がなさすぎる。どうしてあんな構成になるの? 」と辛口のコメントをしたけれども、広井良典さんの「コミュニティを問いなおす」が注目されたように、再度、人と人の縁、そしてその縁から生まれるコミュニティに関して老若男女、真剣に議論することはとても重要だと思う。だから、NHK取材陣の試みは大変有意義なものだ。 日は「課題先進国」だと言われる。超高齢化社会、ポスト経済成長後の社会のデザイン、なんやかんや知識人たちから文句を言われても、多くの人々の精神安定の拠り所であったコミュニティ(家族・会社)の崩壊。数えればキリがないほどの課題を日社会は抱えている。 よく、「アジア諸国の人々は貧しいにもかかわらず目を輝かしてい

    surumeno13
    surumeno13 2010/04/06
    「そして忘れちゃいけないのが、コミュニティに所属していて一見、無縁ではなさそうな人も、精神的無縁に陥っている人もいるってことだ。」
  • サッカーJ2を盛り上げろ!九州のホームタウン5市が結束|TVQ - 株式会社TVQ九州放送

  • 「古本銀行」の貸し出し開始 鶴岡・市民提供の1800冊|山形新聞

    「古銀行」の貸し出し開始 鶴岡・市民提供の1800冊 2010年04月06日 09:36 古の貸し出しが始まった「古銀行」コーナー=鶴岡市・鶴岡地区リサイクルプラザ 鶴岡市が、資源の有効活用を目指し、同市水沢の鶴岡地区リサイクルプラザ「くるりん館」に開設した「古銀行」で5日、市民から寄せられた古の貸し出しが始まった。 市民と三川町民を対象にした初めての取り組み。家庭で不用になった書籍をリサイクル品として集めて貸し出し、の大切さやごみ減量の意識を高めてもらおうと企画。現在までに市民から約1800冊の古が寄せられている。 くるりん館の学習展示室に設けられた「古銀行」のコーナーには、「竜馬がゆく」(司馬遼太郎)、ハリーポッターシリーズ(J・K・ローリング)、鶴岡市出身の藤沢周平さんの小説などのほか、学術書、文庫、絵なども置かれている。 借りる場合は窓口の用紙に住所や氏名

    surumeno13
    surumeno13 2010/04/06
    図書館ではなくて銀行っていうのが新鮮なかんじ。
  • 外はサクッと、中はふんわり!美味しい「ホットケーキ」を焼こう - はてなブックマークニュース

    ふんわりした生地と、メープルシロップの甘い香りが魅力の「ホットケーキ」。時々無性にべたくなる時がありますよね。今回は簡単なようで意外と奥が深い、「ホットケーキの美味しい作り方」をご紹介します。 ■ホットケーキをもっと美味しく作るには? 誰でも手軽にできるのが嬉しいホットケーキですが、少しの工夫でもっと美味しく焼き上がります。 <基の焼き方をおさらい!> ▽森永ホットケーキミックス ▽夢のホットケーキ : ためしてガッテン - NHK ▽ホットケーキの作り方 ホットケーキの基的な焼き方は次の通りです。 1.卵と牛乳を混ぜる。 2.ホットケーキミックスを加え、さっくりと手早く混ぜる。 3.フライパンを中火で熱し、濡れた布巾の上に置いて少し冷ます。 4.冷ましたフライパンを弱火にかけ、生地を高い位置から流し入れる。 5.そのまま弱火で3分ほど焼き、表面が少し乾いてポツポツと穴が空いたら裏返

    外はサクッと、中はふんわり!美味しい「ホットケーキ」を焼こう - はてなブックマークニュース
    surumeno13
    surumeno13 2010/04/06
    小麦粉から作ってみたいな~
  • クラブと生きる

    愛するクラブの勝ち負けは僕たちの生活において、 さまざまな感情をもたらします。 「こんなクラブ応援しなきゃ良かった」「もう試合なんか見ない」 と思わされることもしばしばですが、それでも私たちは また、いそいそとスタジアムへ足を運んでは歓声をあげ、嘆息をもらしてしまいます。 自分でもなんでそんなに苦しい想いをしているのか分からないけれど、 負け続けても、たまにしか勝てなくても、 毎週スタジアムやテレビの前で、選手達のプレーに声をあげています。 ファンというのは当に不思議なものです。 「『ジャパン』はなぜ負けるのか〜経済学が解明するサッカーの不条理」では 選手の移籍、クラブビジネス、PK、都市とクラブの実力の関係、 さらに、ファン心理、W杯開催、各国の実力などなど、 サッカーに関するさまざまなテーマが経済学の切り口で語られ、 私たちがいかに思い込みに支配されていたのかが明らかになっていきます

    surumeno13
    surumeno13 2010/04/06
    「 わが家には子供がおらず、夫婦ともにグランパスを応援しているため、 もしかしたらグランパスが子供のような存在になっているかもしれません。 」
  • もう駄目。さようなら東京。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    この夏で34歳になる独身女性です。 派遣終了してから無職期間約半年。もう無理です。3月中になんとかしたいと思っていましたが(というかそうしなければ経済的に限界が目の前で、恐ろしくて夜も眠れない)、やはり駄目でした。 特にテレビで大学合格や先日の入社式の映像を見て、精神的にももう無理です。私の近くで起こっていることなのに、まるで別の国の出来事のよう。 親の忠告を無視して東京に居続けたから、今更、生活が限界だからなんて理由で戻るなんて、恥ずかしくて、悔しくて言いたくないけど、このまま東京にいたら当に住む部屋さえなくなりそう。だから、当の事を伝えます。 思えば短大進学のために上京してから何かいいことあったっけ・・。 高校の頃に描いていた東京生活での夢なんて、とっくに実現するはずないと気付いていたのに。何を求めて東京に居たんだろう。 ずっと派遣だったから常に生活苦。無理して流行のファッション

    もう駄目。さようなら東京。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    surumeno13
    surumeno13 2010/04/06
    私の両親・祖父母は一旦、首都圏に就職しながら早い時期に地元に戻った。いろいろ事情はあったようだけど、やはりこういうことを思ったのかなぁ。。
  • トヨタ車体廃部で…大南姉妹が「チーム福井」創設計画(陸上) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    トヨタ車体廃部で…大南姉妹が「チーム福井」創設計画 3月末で廃部となったトヨタ車体陸上部で監督を務めた高橋昌彦氏は5日、指導する双子の姉妹、大南博美、敬美両選手が地元の福井でクラブチーム創設の計画があることを明らかにした。「チーム福井」(仮称)として地域密着型の陸上クラブを理想としている。 両選手は今月から東京に拠点を移し、新しい所属先やスポンサーを探しているが、地元の陸上界に貢献したい意向も強いという。高橋氏は「福井国体も数年後にあり、チーム福井を創設して活性化できれば」と話した。

    surumeno13
    surumeno13 2010/04/06
    こちらも選択と集中か・・・
  • 東京新聞:サッカークラブはサポーターのもの 英労働党が公約:国際(TOKYO Web)

    【ロンドン=松井学】英国の与党、労働党が、サッカークラブの株式の最大25%ほどはサポーターが保有するよう定める法案を用意し、五月初めに見込まれる英総選挙での公約にする方針を固めた。英メディアによると、労働党が総選挙で政権を守った場合、同法案を一年以内に成立させるとも訴えている。 法案の詳細は明かしていないが、英国の文化・メディア・スポーツ省の報道官は規制の狙いをクラブの財政基盤を安定させるためだと説明する。財政危機に陥ったクラブをサポーターが買収することも認める方向だ。 英サッカークラブはしばしば外国人の投資対象になり、強豪チェルシーはロシアの大富豪アブラモビッチ氏が所有。米国人富豪が買収したマンチェスター・ユナイテッド(マンU)では、買収劇によってクラブが多額の借金を抱えたため、サポーターによる買い戻し運動が起きている。 労働党の方針を、マンU買い戻し運動のサポーターらは「大きな前進」と

    surumeno13
    surumeno13 2010/04/06
    これが公約になるのがさすがイギリス。「英国の与党、労働党が、サッカークラブの株式の最大25%ほどはサポーターが保有するよう定める法案を用意し、五月初めに見込まれる英総選挙での公約にする方針」