タグ

ブックマーク / rajendra-2.hatenadiary.org (9)

  • スマートな運営 - The best is yet to be.

    展示の入れ替え作業などは、お客さんに見せる仕事じゃない。 できることなら、開館時間外にやりたいのだけど。 開館前は他の作業で手一杯だし、閉館後は早く帰りたいと急かされるし。 「この展示は、館内整理日に」と案を出したものを、なぜ開館中に入れ替えようとするか。この展示を入れ替えるには、エントランスの通路を半分も占拠して、いかにも「作業中です」という状態にしないとならないと言うのに。すぐにでもやらないと時期を逃す展示を、準備ができているにもかかわらず、なぜほったらかすか。わからん。 図書館雑記&日記兼用:サービスはできるだけスマートに。 - livedoor Blog(ブログ) 自分も一時期はそのように考えていたけれど、今はそうでもない。 ルーチン化した事務作業なんかはバックヤードでさっさと処理してしまって構わないんだけど、館内での特別展示などのイベントめいたことは、むしろ事前・事後のあれやこれ

    スマートな運営 - The best is yet to be.
    surumeno13
    surumeno13 2009/03/04
    展示は作業している司書さんに声をかけやすい・親しみやすい雰囲気を出せそう。お店のウインドーの模様替えとかもつい見てしまうし。
  • 図書館はあなたの家ではありません - The best is yet to be.

    現場を脇においたような意見が多くてゲンナリする。今に始まったことでもないが。 生存がかかっているホームレスの対応ってライブラリアンにできるの? できません。ライブラリアンは医療や福祉の専門家ではありません。行政の担当セクションに連絡通報した段階で、するべきことは尽きています。もちろん個人的に勉強して何がしかの知識を持っているスタッフがいる可能性はありますが、組織として期待するのは無理です。ましてや、カウンターパートは派遣などのいわゆる非正規雇用のスタッフが多く、手が回らないでしょう。 ありうる対応策としては、専門家が図書館に常駐もしくは高い頻度で巡回することでホームレスの保護に当たる、というあたりが限度でしょうか。図書館は、情報の案内は出来ても、人生の案内は出来ません。シェルターにもなれません。 図書館の目的外利用って追い出されるの? 館内が非常に混雑していたとき、携帯ゲーム機で遊んでいた

    図書館はあなたの家ではありません - The best is yet to be.
    surumeno13
    surumeno13 2008/09/02
    司書はマイナーな職種だけどそれ以上にソーシャルワーカーという職種がマイナーすぎる、と一連の話を見ていて思った。
  • 引いて楽しむ - The best is yet to be.

    seanさんはサポーター論に絡むのが好きだなあ。おれはこういう人を、スポーツ文化のサポーターであると捉えています。というわけで向こうでコメントしてきた。 アメスポでももちろん「特定チームの大ファン」はいますが、掲示板などを見ていると、まあ見苦しい。自チームが負けると「どうせ審判のジャンパイアだ」「「大営(NBAなら、NBA部、という意味)」の陰謀だ」とかなんとか。 で、日サッカーのサポーターをチラッと見ていても、負けが込むとすぐ監督やフロントや選手を突き上げて暴れて… そんなふうに試合を見ていて、楽しいかなあ、といつも思っています。 ふたたび - seanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー ちっとも楽しくありませんよ。チームが下り坂にあるクラブとか、負けが込んでいるクラブのサポは、日々がストレスです。我がアビスパもちょうど新しいスポンサーの話が出ていまして、その絡みでいささか気が重

    引いて楽しむ - The best is yet to be.
    surumeno13
    surumeno13 2008/06/07
    「サポーターというのはコミットしているクラブの栄枯盛衰を物語として引き受けるところに効用がある」
  • アーカイブこそ図書館の使命 - The best is yet to be.

    COMIC1の見誌が明治大学の新図書館に寄贈される件について、永字八法にてみたびエントリが起こされている。 気に入らない遺され方を拒否する著作権者がいるとは失念していた。 - 永字八法 遺したくない著作権者と未来永劫残したい図書館 - 永字八法 殺されてでも遺したい - 永字八法 (なお見誌寄贈の件についてはCOMIC1代表によるブログも参照のこと:COMIC1準備会日記: 見誌) 手短に書く。自分の感覚では、図書館等によるアーカイブはそもそも発行人の意志を斟酌する必要はない。気心の知れた仲間に著者が直接コンテンツを受け渡すような牧歌的な間柄ならばともかく、同人誌といえど不特定多数に頒布しているような代物を発行人がコントロールできると考える方がおかしいのではないか。"publish"と"public"が語源を同じくしていることを思えば、あらゆる出版物は出版された時点で保存されることを

    アーカイブこそ図書館の使命 - The best is yet to be.
    surumeno13
    surumeno13 2008/05/06
    どんな形態であっても何かを表現し形に残した時点で図書館に限らず何かしらの形でアーカイブされる事に対する想像や覚悟は必要なんじゃないかと思う
  • 図書館の本を自分で戻してはダメ? - The best is yet to be.

    いちいち頷きたくなりますね。 ところで、日図書館では読み終わったあとにを自分で書架にもどすことが推奨されているかのようなところがあるが、あれって一般的なんかね? 米国の図書館では、取ったは自分の手で棚に戻してはいけないとされていた。すくなくとも NYPL ではそうだった。を書架に戻すのは図書館員の仕事なのだ。図書館の検索性を考えると、素人が間違った場所に戻してしまうことのほうがよくないことなのである。ときどき、新山の実家の近くの公立図書館には書架がえらく荒れている時期があって、そういうときは明らかに分類のちがうが関係ない棚に置かれていたり、目録にあるはずの (しかも貸出もされてないはずの) が見つからなかったりする。こういうときは図書館員に聞いても「じきに蔵書整理をやりますので…」と言われてしまい、実にがっかりするのだが、これは一般人にを返させるのが原因だと思う。まあ、人手

    図書館の本を自分で戻してはダメ? - The best is yet to be.
    surumeno13
    surumeno13 2008/05/02
    学校図書館でマナーとして「自分で戻しましょう」と指導されていることと関係ありそうな気もしたり
  • あやまちを照らす灯を - The best is yet to be.

    現状認識としてはおおむね妥当と言えよう。 図書館の非正規の職員…特に派遣や請負のスタッフは長持ちしない。4年と続かない*1。 パート分の収入で良い、と割り切った主婦や、他に転職のあてがない人だけは結構続く。 長持ちした一部の人はスタッフのリーダーになるなどして若干高い給料を得られるが、一箇所で長持ちする人は少ない。業界を去っていく人も多い。このため、適当に応募してきた人間をとっかえひっかえして回していくのが図書館業界の流れである。そうではない図書館もまだ多いが、今後この傾向は加速するだろう。 しかし図書館業務のアウトソーシングはなくならない。行政にしろ学校にしろ図書館というのは真っ先に予算が削られ、切り詰められていく組織なのだ。経験の浅い人材で適当に業務を回しているだけでも表向きの数字*2は悪化しないから行政や議会で問題視されにくい。しかしこの寒い事情がずっと続くとどうなるか?そこまでは誰

    あやまちを照らす灯を - The best is yet to be.
  • 思い出したこと - The best is yet to be.

    喜びも悲しみも呑み込んで、フットボールは続いていく。 このダイアリを開設した当時、ドイツW杯で日本代表は不調の極みにあり、またその2006年という年は、我がアビスパ福岡が1シーズンでJ1から陥落した残念な思い出を残した年でもあった。もともとその前から博多の森には通っていたけれど、観客席で地鶏の炭火焼をつまみながら、いつの間にかチームが自分の一部であるかのように感じてしまっている自分に気付き、その時々に感じたり思ったりした諸々を書きつけておくのに丁度いい切っ掛けだなと綴り始めたのが、このダイアリの始まりだったのだ。 どこで戦っていても、アビスパは確かにそこにある。自分の町に愛するクラブがあり、ともに戦うことのできる喜びを思えば、J2戦線も何するものぞ。恐れたり侮ったりすることはないのだ。ついこの間まで戦っていた舞台じゃないか。もう一度昇り詰めてやるだけさ。 我々は何も失ってはいない。 今日と

    思い出したこと - The best is yet to be.
    surumeno13
    surumeno13 2008/04/09
    こんなサポーターのいるチームと対戦し、敬意をこめたブーイングができる日が来るよう、私らも走り続けよう。
  • ただ「違う」だけ - The best is yet to be.

    前のエントリについて、sean97さんから反応していただきました。 またしても「どっちもどっち」…… - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー しかしながら、どうも噛み合ってない気がするので、もう一度書いておきましょう。 まず、当方は「スポーツ観戦=消費行動」という図式それ自体は、特に異論はありません。けれども、「消費」という言葉は実に便利なもので、スポーツを観戦する行為を消費という言葉で括ってしまうと、そのスポーツ観戦という行動の内実を見誤ってしまうのではないか、と思っています。言い換えれば、それは「消費」という言葉の意味を拡張させすぎているのではないかと。ゆえに、「消費」の意味をあえて狭く捉え、スポーツ文化におけるサポーター概念は既存の「消費」の射程にとどまらないだろうというのが、当方の意見です。 繰り返しになりますが、フットボールを通じて能動的に文化の形成に関わってゆく

    ただ「違う」だけ - The best is yet to be.
    surumeno13
    surumeno13 2008/04/07
    コメント書きました。・・・ずっこけてるかも。
  • サポーターは消費者なのか? - The best is yet to be.

    Jリーグ加盟クラブのサポーターとして看過しがたい発言なので、ちょっと反応。 最近、いろんなところで、消費者の暴走が起こっている、みたいにいわれます。 教育なんかでもね。やや眉唾ながらも、「モンスター・ペアレンツ」なんかはその類でしょう。「オレや子どもは金を払ってサービスを受けている消費者なんだから、学校や教師はオレの言うとおりにするのが当たり前」みたいな意識。 最近思うのが、スポーツの世界。 こんな出来事とか。 浦和の惨敗にサポーター“抗議デモ” これのニュースをテレビで見てましたが、外国では、まず有り得ないシーンだなあと思ったものでした。 僕はアメスポ好きですが、もちろんアメリカにもダメチームはあるし、それに腹を立てるファンもいます。 しかし、だからといって、「責任者出てこい!」ということにはならないし、仮にいわれたとしてもノコノコ出ていってファンの前で頭を垂れて謝罪する社長やGMがいる

    サポーターは消費者なのか? - The best is yet to be.
    surumeno13
    surumeno13 2008/04/04
    文句じゃないんだよな。不満を覚えたらそれを変えるために力になりたいんだよね。苦情と良くするための意見は出所が全然別。
  • 1