生物に関するsus-eduのブックマーク (21)

  • どうみても空想上の生物にしか見えないシュール装飾なツノゼミたちの画像 : カラパイア

    上の画像をチラ見してほしい。チラ見するはずが思わず2度見してしまうはずなんだ。空想上の生き物にしか見えないこの昆虫たち。どうやら当に実在するみたいなんだ。どんな進化をするとそうなっちまうのか?その華美な装飾に無駄はないのか?考え出したらきりがないんだけども、とりあえずその素晴らしい生物の多様性ってヤツを鑑賞してみようじゃないか。 【The surreal treehoppers】 PDFファイル:Membracidae: Wonder of terrestrial biodiversity. Bocydium(ヨツコブツノゼミの一種) / 南アメリカ/新熱帯森林 イラストにするとこんな感じに・・・ Umbelligerus peruviensis Heteronotus maculatus Cladonota benitezi / オス / 南アメリカ/新熱帯森林 Anchistrotu

    どうみても空想上の生物にしか見えないシュール装飾なツノゼミたちの画像 : カラパイア
    sus-edu
    sus-edu 2010/12/05
    ツノゼミは擬態が多いような話は聞いた事があるけれど、コブツノゼミは分からんw
  • ウンデル教授「うんこの話をしよう」 - 蝉コロン

    動物ゾウのうんこは未消化の植物が多く含まれているのでフンコロガシが喜ぶ。野うさぎは一回で十分な消化ができないので自分のうんこう。同様にモルモットも糞する。ニワトリは腸内細菌がビタミンをつくってくれるのでやはり自らのフンをついばむ。ウマが馬房で糞してるのは暇すぎるからだ。ヘラジカやガゼルの母親は仔の糞尿をう。匂いを残さないため。 公園で犬の落とした糞からメタンガスを集めてガス灯の燃料に。うんこキレイ。セセリチョウの幼虫はうんこを5フィートくらい遠くまで飛ばす。人間でいえば240フィート(73メートル)飛ばすくらいのウン擲パワー。20年くらい前に野毛山動物園のサル(チンパンジーだったかな)が、僕のすぐ横にいた外国人旅行者にうんこを投げつけた。ブロンドヘアーの女性であった。今はアクリル板があるはず。5年くらい前に川端通三条付近で早朝、カラスが大量に飛んでいてフン落とされたらかなわんなーと

    sus-edu
    sus-edu 2010/12/02
    龍涎香の話が何度かブコメに出ているけど名前がまだなので追加。あと人糞の乾重量の1/3は細菌だとか。
  • 政治思想は遺伝するのか?「リベラル遺伝子」が発見される

    二世議員、三世議員という言葉もありますが、そういった政治家は代々同じ政党だったり、代々保守、代々リベラルなど、支持基盤とともに政治思想や物事に接する根的なスタンスというものも世襲している場合が多い気がします。 日では政党が比較的細分化され、各政党の方針も時代により変化する感があるため「代々○○党支持」といったことは少ないかもしれませんが、共和党と民主党の二大政党制で「共和党=保守」「民主党=リベラル」といったイメージが定着したアメリカなどでは、政治家に限らず有権者も家族ぐるみで保守やリベラルであるという状況がわかりやすく存在することもあります。 もちろん育った環境や受けた教育などを通じて後天的に両親に影響を受ける部分は大きいでしょうが、実は政治的姿勢にも遺伝子に負う部分があるようです。 詳細は以下から。Researchers Find a ‘Liberal Gene’ カリフォルニア大

    政治思想は遺伝するのか?「リベラル遺伝子」が発見される
    sus-edu
    sus-edu 2010/10/30
    こういう記事を見るたびに「遺伝子」"gene"じゃなくて「系統」"allele"と言うべきじゃないかと思う。元の英語記事(eduドメイン!)含めて。
  • 日本固有のキヌガサソウ、ゲノムサイズが最大=英研究(ロイター) - エキサイトニュース

    [ロンドン 7日 ロイター] 日固有種の植物であるキヌガサソウは、細胞1つ当たりの総DNA量を示すゲノムサイズが、これまでに記録された範囲では最大であることが、英国のキュー王立植物園の研究で明らかになった。  キヌガサソウのDNA量は152.23ピコグラムで、ヒトの約50倍。これまでゲノムサイズが最大とされていたハイギョの1種、プロトプテルス・エチオピクスの132.83ピコグラムを約15%上回った。  同研究チームのイリア・リーチ氏は、キヌガサソウが絶滅の危機にひんする可能性が高いと指摘。ゲノムサイズが大きければ絶滅のリスクが高まると話し、「DNA量が多ければ、細胞分裂のときにDNAをコピーするのに時間がかかる」と説明した。  リーチ氏によると、植物を対象とした研究では、ゲノムサイズが大きいと汚染された土壌や過酷な環境に適応しにくいことが分かったという。

    sus-edu
    sus-edu 2010/10/09
    古細菌にあったイントロンが大腸菌でなくなっているのも分裂速度の問題だと思うけど、多細胞生物でそれが気になるレベルのがあるとは思ってなかったw
  • 牙をむく線虫 - 蝉コロン

    科学Natureより、Co-option of the hormone-signalling module dafachronic acid–DAF-12 in nematode evolution多くの生物は、過酷な環境条件のもとで長期にわたって生き延びるために、休眠状態をとることができる。線虫(Caenorhabditis elegans)の幼虫が耐性幼虫になると、摂は停止するが活動性と運動性は維持され、しかもストレス耐性となって極めて長生きし、老化しない。 環境条件が悪くなると休眠状態をとることができる生き物がいるぞ、って話は聞いたことがあると思います。クマムシとか。モデル動物でおなじみの線虫は、幼虫時代にエサがなくて個体密度が高いみたいな悪い環境にあると、耐性幼虫と呼ばれるものになります。1%SDSに数時間漬けても大丈夫。 耐性幼虫は餌をべず貯蔵した脂肪からエネルギーを得ている

    sus-edu
    sus-edu 2010/07/08
    はらわたの飛び出し方がシグルイに酷似(ぇ
  • トリュフゲノム - 蝉コロン

    科学先月末にオンライン版は出ていたようだが、トリュフゲノムが解読された。黒トリュフ。Perigord black truffle genome uncovers evolutionary origins and mechanisms of symbiosis : Article : Natureタイトルのペリゴールってのは、フランスの地名でフォアグラ、トリュフ、ワインが有名なんだって。 トリュフはこれまでに解析された真菌で最も大きく複雑な125Mbのゲノムである。解析の結果、そのうち58%がトランスポゾンだったんだって。うぜえ。タンパクをコードする遺伝子は7,500ほど。ファミリーになってる遺伝子は少ない。トランスポゾンばっかり飛び回ってて、遺伝子のduplicateは少ないんだな。 菌やら植物やらの性について全く無知で*1、雌雄同株の子嚢菌であるところのトリュフはさらにややこしくて(wi

    sus-edu
    sus-edu 2010/04/20
    トランスポゾンが多いということは突然変異の発生率が高いのが適応的だってことか。…豚に探し当てられないトリュフがそのうち生まれるかも?!(ないない
  • 何で酸素って2、3分吸わないと死ぬの? : 2のまとめR

    2010年04月13日 ➥ 何で酸素って2、3分吸わないと死ぬの? 19 comments ツイート 62:クッキングヒーター(コネチカット州) [sage]:2010/04/08(木) 22:33:40.20ID:JHez3Fds 何で酸素って2、3分吸わないと死ぬの? 別にそこまで頻繁に吸わなくてもいいだろ 71:しらたき(富山県) [sage]:2010/04/08(木) 22:37:13.42 ID:x3cgoqyj >>62 中枢神経系でのエネルギー産生のほとんどが好気的環境でしかできないからだったはず 組織によっては酸素なしでもあるていどがんばれるけど、一番大事な脳がやられるんだよ 69:ウィンナー巻き(catv?) [sage]:2010/04/08(木) 22:36:27.16ID:3PAGReia >>62 あれでエネルギー作ってるんだよ。 高校生物の教科書読み直せ(´・

    何で酸素って2、3分吸わないと死ぬの? : 2のまとめR
    sus-edu
    sus-edu 2010/04/14
    細胞は環境よりも低エントロピー状態なので生き続けるためにはエントロピーを排出しなければならないわけだがそのためにエネルギーが必要で(以下略)
  • 酸素なしで生きる生物が発見されました!

    生き物の力ってすごいよ。 今回、史上初の酸素全くなしの環境で生きる多細胞生物が発見されました。この生物の住む場所は地中海にある高濃度塩水の湖、いわゆる塩湖。あまりにも塩水が濃いために酸素を含んだ水と一切混ざることがありません。 そんな環境では今まで単細胞生物しか生息不可だと言われてきましたが、今回の発見によりそれが覆りました! 今回発見されたものの中には卵子を持っているものがいて、これによってこの生物がこの環境でずっと生活していると結論づけることになったそうです。 この生物の細胞には酸素をエネルギーとして使うミトコンドリア(細胞器官)が存在せず、代わりにとても優秀なヒドロゲノソームがあるようです。ゆえに酸素がない環境でも細胞器官が酸素ありで生活する動物と同じような役割を果たすことができるんだそう。 海洋生物学としてもとても興味深い発見ですけど、それ以外にも酸素がないとこで生きるしくみがもっ

    酸素なしで生きる生物が発見されました!
    sus-edu
    sus-edu 2010/04/09
    id:steam_heart 元論文http://www.biomedcentral.com/1741-7007/8/30/abstract//id:endo_5501 高塩濃度による比重のため対流が起きなくて無酸素水塊ができている、みたい。
  • 納豆ネバネバで濁りスッキリ…6時間で池の水浄化 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    納豆のネバネバ成分を利用した水質浄化剤を使って、濁った池をきれいにする実証実験が3日、大阪市内で行われた。緑褐色のアオコなどに覆われていた池が、約6時間後には底まで透き通った。短時間で効果が表れ、生態系への負荷も少ない水質浄化法として注目されそうだ。 水面から15センチ下までしか見えなかった杭全(くまた)神社(平野区)の池で、浄化剤4キロを水に溶かしてホースでまくと、濁りが凝集し始め、2〜3時間後には塊が水面に浮かんだ。流出油の拡散を防ぐのに使われるフェンスを使って塊を除去すると約1メートル下の池の底が見え、小魚やエビの姿も確認できた。 浄化剤は、納豆の糸に含まれるポリグルタミン酸が主成分の粉末で、濁りの原因物質を効率よくからめ取り、魚などには害を与えない。水処理剤メーカーの日ポリグル(大阪市)が2002年に実用化した。

    sus-edu
    sus-edu 2010/04/05
    リン蓄積細菌なんかと組み合わせないとあまり意味は無い技術。//下水処理場に放り込んだらちょっとした環境テロになりそう。
  • 実験進化学〜進化を実験室で再現する(2/2) - サイエンスあれこれ

    2010年03月04日 01:25 カテゴリサイエンス最前線〜進化 実験進化学〜進化を実験室で再現する(2/2) Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet (前回から続く) 彼らの実験ノートによると、ちょうど3万3127世代を迎えたとき、突然、一晩で培養液が真っ白になるほど、大量 に増殖した(適応度の優れた)集団が現れたというのです。その原因となった遺伝子変異を特定したところ、培地のpHを一定にするために加えていたクエン酸 をエネルギー源として利用できるような変異(Cit+)を獲得していました。そして、この変異は、先行する別の2つの変異がなければ、成立しなかったこ と、それ故、多段階で時間のかかる変異だったが、その効果はこれまで以上に劇的だったこともわかりました。この変異(進化)により、今まで餌にできなかっ たものを餌にできるよ

    sus-edu
    sus-edu 2010/03/25
    トゲウオは普通の異所的種分化だったのでは?ショウジョウバエの近親種も雑種は作れるし。
  • 教科書掲載、200年来の謎「原形質流動」メカニズムを初解明 京大 - MSN産経ニュース

    植物の細胞の中で葉緑体などの物質が動く現象「原形質流動」のメカニズムを、京都大学大学院理学研究科の西村いくこ教授(植物分子細胞生物学)らの研究チームが世界で初めて解明し、今週中に米科学誌「米国科学アカデミー紀要」(電子版)に掲載される。 原形質流動は高校の教科書にも掲載されている有名な現象。多くの科学者が仕組みを調べてきたが実証できておらず、200年来の謎といわれていた。 研究チームは、植物の細胞内にある大きな器官が原形質流動にかかわっていると予測し、タンパク質などを作る植物の内壁全体にある器官「小胞体」に着目。アブラナ科の植物「シロイヌナズナ」の葉から小胞体のみを取り出して調べた。 その結果、小胞体に、細胞中の物質を動かす働きがある特定のタンパク質が結合していることを確認した。 さらに、このタンパク質が小胞体を動かしていることを発見。細胞の内壁全体にある小胞体が動くことで、葉緑体など他の

    sus-edu
    sus-edu 2010/03/25
    "葉緑体など他の物質"…科学記者って文系なのかね。
  • 実験進化学〜進化を実験室で再現する(1/2) - サイエンスあれこれ

    2010年03月02日 00:31 カテゴリサイエンス最前線〜進化 実験進化学〜進化を実験室で再現する(1/2) Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 生物進化の存在と そのメカニズムを明らかにしようとする学問である進化学は、これまで直接的証明の難しい学問と言われてきました。なぜなら、タイムマシーンでもない限り、 過去に遡って、起こった現象を観察するということができないからです。しかし、最近の次世代シークエンサーの登場によって、生物のゲノムを丸ごとシークエ ンス(塩基配列解読)することができるようになったことを受けて、実験室内で進化を再現して、その結果生じたゲノムの変化を解析することで、進化のメカニ ズムに迫ろうという試み(実験進化学)が始まっています。DNAという分子レベルでの小さな変化が、いかにして種 分化という大きな変

    sus-edu
    sus-edu 2010/03/14
    直感的には「うさんくさい」…とりあえず続きを待つ
  • 親から子へ受け継がれる遺伝子変異、定説より少なかった 米研究

    ベラルーシの首都ミンスク(Minsk)の病院で、妊婦のおなかに耳を当てる男性(2010年3月8日撮影)。(c)AFP/VIKTOR DRACHEV 【3月11日 AFP】両親から子に受け継がれる遺伝子変異の数は、これまで考えられていたよりはるかに少ない――。世界で初めて一家全員の遺伝情報を解読した米研究チームが、定説を覆す発見を11日の米科学誌サイエンス電子版「Science Express」に発表した。 これまで、両親から子に継承される遺伝子変異の数は、母親と父親からそれぞれ75個ずつと考えられてきた。 しかしシアトル生物学研究所(Institute for Systems Biology in Seattle)とユタ大学(University of Utah)の研究チームはこのほど、世界で初めて父母、娘、息子の一家4人の遺伝情報を解読し、親から継承される遺伝子変異の数は30個ずつ、計6

    親から子へ受け継がれる遺伝子変異、定説より少なかった 米研究
    sus-edu
    sus-edu 2010/03/11
    元生物屋ですが記事の意味が全く分かりません@@
  • 世界中で激減するカエル、原因は除草剤「アトラジン」か 米研究

    仏ブザンソン自然史博物館(Besancon Natural History Museum)で撮影されたカエル(2008年8月13日撮影)。(c)AFP/JEFF PACHOUD 【3月2日 AFP】世界で最も広く使用されている除草剤の1つ、アトラジンが、カエルの化学的去勢を起こし、これが世界的な両生類の個体数減少の原因となっている可能性があるとする論文が、1日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)のウェブサイトに掲載された。 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)の研究チームは、アトラジンが検出された土地の年間アトラジン濃度と同等のアトラジンの中で生育させるオスのカエル40匹と、アトラジンの中で生育させないオスのカエル40匹で、成

    世界中で激減するカエル、原因は除草剤「アトラジン」か 米研究
    sus-edu
    sus-edu 2010/03/02
    懐かしの環境ホルモン系の話題。ただしこれはガチ?
  • 好きな微生物:ハムスター速報

    好きな微生物 カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:02:47.08 ID:kZwdT76y0 俺はトラケロモナス あの楕円で突起のある形がたまらん トラケロモナスの形が間違いなく一番綺麗 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:03:21.41 ID:xOdqvmBo0 ボルボックス 名前がかっこいいから 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:04:39.63 ID:XOGISIPn0 ミジンコ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:06:20.21 ID:ZQ3Zbu6n0 ゾウリムシたんハァハァ 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2

    sus-edu
    sus-edu 2010/02/23
    ここまでミカヅキモなし。
  • 単細胞にも知性が備わっていた!高度な情報処理能力を持つ「粘菌の知性」 : カラパイア

    「単細胞生物は馬鹿だ」というわれわれの馬鹿げた認識を改めるべきだ。そう語ったのは粘菌の研究をすすめている北海道大学の中垣俊之准教授。 モジホコリ(学名Physarum polycephalum)という真性粘菌(変形菌)の一種は、内部に多くの核を持つ単細胞生物だが、この生物の中には驚きが詰まっているという。

    単細胞にも知性が備わっていた!高度な情報処理能力を持つ「粘菌の知性」 : カラパイア
    sus-edu
    sus-edu 2010/02/20
    知性の定義をまずは述べよ//ヒトに知性はありますか?コンピューターに知性はありますか?ミジンコに知性はありますか?…
  • 進化の過程で、なぜ、赤血球は、核を捨てたのでしょうか。

    進化の過程で、なぜ、赤血球は、核を捨てたのでしょうか。

    sus-edu
    sus-edu 2010/02/17
    id:p_shirokuma その考え方では、生殖細胞系列以外の全ての細胞は核を失っても構わない事になりますので、あまり意義のある考察ではないと思います。
  • メダルはなぜ金銀銅か : 有機化学美術館・分館

    2月17 メダルはなぜ金銀銅か バンクーバーオリンピックがたけなわ、昨日は日選手が今大会初のメダル獲得ということで、今日はこの辺の話題で書いてみましょう。 現在ではオリンピックの3位までの入賞者に金・銀・銅のメダルが贈られることはすっかり定着していますが、近代五輪開始当初はそうではなかったようです。第1回アテネ大会(1896年)では財政難などもあって1位に銀メダル、2位に銅メダルが与えられただけで、3位以下には何もありませんでした。第2回パリ大会では陸上競技のみに金・銀・銅メダルが贈られたものの、製作が間に合わず人の元に届いたのは2年後であったというエピソードがあります。 さてこのメダルがなぜ金・銀・銅に落ち着いたか。実は周期表を見ていただくと、この3金属はものの見事に縦に並んでいることがわかります。これに気づいた時は筆者はちょっと感動したのですけど、みなさまはいかがでしょうか。 これ

    メダルはなぜ金銀銅か : 有機化学美術館・分館
    sus-edu
    sus-edu 2010/02/17
    放射性金同位体でガン治療、は有機化学美術館の話題ではないか。お隣のプラチナやパラジウムも魅惑の金属。
  • 左巻きのDNA、区別して検出…世界初成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富山大学院の井上将彦・医学薬学研究部教授らのグループは16日、仕組みが解明されていない左巻きのDNA(デオキシリボ核酸)を世界で初めて区別して検出することに成功したと発表した。同日付の欧州共同化学誌電子版に掲載された。 生物のDNAの大半である右巻きは、研究が進み、科学や医療などに役立てられているが、左巻きは極めて少ない。単独で検出できるようになれば、DNAの研究、応用がさらに進む可能性がある。 DNAはアデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)の4種類の塩基物質が2の鎖状に連なり、らせん構造を形成。DNAには異なる遺伝情報が組み込まれており、個体の識別や病気の解明、治療に役立てられている。 同グループは左巻きにだけ反応する色素を組み込んだ試薬を開発。この試薬をDNAにつけて測定装置に入れることで、左巻きを検出する。同グループの藤和久助教は「この方法を使えば左巻きのD

    sus-edu
    sus-edu 2010/02/17
    DNAのコンフォメーションが遺伝子の発現調節に関与しているって研究があったはず。これもそのクチか。
  • パンゲノム - 蝉コロン

    ぼやぼやBuilding the sequence map of the human pan-genome : Article : Nature Biotechnology中国立て続けです。ヒトのパンゲノム解析です。パンは朝のパンじゃなくて、全とか総とかの意味。パンデミックのパンです。パンデモニウムは悪魔の全てみたいな意味で、パンドラはall-giftedという意味です。パンゲアはガイア全部かな。パナケイアは「全てを治療するもの」で万能薬ですオールキュアー。パンツは全てを隠すものという意味ではありませんでしたが、語源はファンタジーあたりから来てるそうです。 すいません、論文は読んでません。日語要旨を見る感じだと、パンダのときに「リファレンスなくても次世代シーケンサーでフルゲノム読めるじゃん」みたいな話だったけど、今回はリファレンスがカバーしてないアジア人特有の新しい配列あるよ、という話

    sus-edu
    sus-edu 2010/02/01
    敢えてパンギムンと空目