2010年2月1日のブックマーク (11件)

  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    sus-edu
    sus-edu 2010/02/01
    「まかりとおるのか」でハマった読者さんに見せてあげたい。
  • パンゲノム - 蝉コロン

    ぼやぼやBuilding the sequence map of the human pan-genome : Article : Nature Biotechnology中国立て続けです。ヒトのパンゲノム解析です。パンは朝のパンじゃなくて、全とか総とかの意味。パンデミックのパンです。パンデモニウムは悪魔の全てみたいな意味で、パンドラはall-giftedという意味です。パンゲアはガイア全部かな。パナケイアは「全てを治療するもの」で万能薬ですオールキュアー。パンツは全てを隠すものという意味ではありませんでしたが、語源はファンタジーあたりから来てるそうです。 すいません、論文は読んでません。日語要旨を見る感じだと、パンダのときに「リファレンスなくても次世代シーケンサーでフルゲノム読めるじゃん」みたいな話だったけど、今回はリファレンスがカバーしてないアジア人特有の新しい配列あるよ、という話

    sus-edu
    sus-edu 2010/02/01
    敢えてパンギムンと空目
  • asahi.com(朝日新聞社):高級食材エゾアワビ、100年後絶滅?海の酸性化進めば - 社会

    エゾアワビの成貝。アワビ類の中でも高級品とされるエゾアワビの健康な稚貝。直径は約2ミリ(電子顕微鏡写真)=水産総合研究センター提供  高級材として知られるエゾアワビは、海の酸性化が続くと、100年後には大打撃を受ける恐れがある――。水産総合研究センターがそんな研究結果をまとめた。酸性度の高い水では、生まれて間もない稚貝に貝殻の奇形が発生することが実験で確認された。  大気中の二酸化炭素(CO2)が増えると、海水にとけるCO2も多くなり、海水の酸性化が進む。産業革命以前に280ppm前後だった大気中のCO2濃度は、現在、380ppm前後にまで上昇。気象庁による海洋観測で、日近海でも酸性化が進みつつあることが確認されている。  研究チームは、エゾアワビの稚貝を約1カ月間、CO2の濃度を人工的に様々に変えた水槽で飼育し、電子顕微鏡で殻の形などを詳しく調べた。その結果、CO2濃度が1000pp

    sus-edu
    sus-edu 2010/02/01
    温暖な時代の貝類が大丈夫だったのは貝殻の生成速度が高かったからなんだろうか、などといつも考える。
  • 温暖化の気持ち 温室効果のメカニズム(10) 確かに吸収は飽和しているけど

    第一回目の記事から 9 回にわたって、ながながと温暖化のメカニズムについて語ってきた。それは、飽和論の間違いを指摘するためだった。できれば第一回目から順に読んでみてほしいけど、一応この記事だけでも話が完結するように、まとめを書くことにしよう。 僕が「飽和論」と名付けたのは、地球温暖化の理論は科学的に間違っている、とする懐疑論(このブログでは温暖化研究者アホアホ論と呼んでいる)の中の、次のようなものだ。 「CO2 が増加しても、温室効果は増えない。なぜなら、CO2 の増加により吸収が増加する波長では、すでにほかの温室効果ガスが、赤外線を十分に吸収しているからだ。」 この飽和論、内容はある程度正しい。 でも、実際には、CO2 によって吸収される赤外線の波長は、「大気の窓」の外、つまり、すでに十分な吸収が起きている波長帯にあるからだ。 一般向けに、温室効果について、「大気中の CO2 をはじめと

    sus-edu
    sus-edu 2010/02/01
    「赤外線の飽和」に関しての良エントリ。だけどやっぱり通じなかったサンプルがコメント欄に…
  • 環境思想で考える

    「環境思想」とはあまり耳慣れない言葉かもしれない。現実に深刻化する環境問題に対して,環境思想という「観念」の世界のことを学ぶのはなぜか。同じ物事をみても,視点によって全く異なったものになることがある。この連載では,「環境思想」という視点で物事をみたらどうなるかを,いろんな話題を取り上げながら考えていく。 1960年茨城県生まれ。84年中央大学経済学部卒。企業に勤務しながら大学院に入学して博士号(経済学)を取得。現在,国士舘大学および東京海洋大学非常勤講師。著書に「環境思想 歴史と体系」(NTT出版),「環境戦略のすすめ エコシステムとしての日」(同)など。

    環境思想で考える
    sus-edu
    sus-edu 2010/02/01
    良くも悪くも通俗的で、勉強不足っぽい記事もいくつかあるけれども、おおむね分かりやすい。
  • http://www.nilim.go.jp/lab/peg/pi-guidebook.htm

    sus-edu
    sus-edu 2010/02/01
    教材として使えるかも?
  • 人は信じたくないものは信じない - 「あなたは悪くない」別館

    性暴力被害者むけに相談を行っているところは少ない。 他にもアクセスする可能性のある場所というのはあるのだけれど。 そういった人たちのレベルの低さにうんざりする。 かなりストレスフルだ。 被害者であることを特に言っていないのだが、他国のデータを「こんなに多いはずないよね」と平然と言っている人を見ると唖然とする。 内閣府のデータも見ていないのだろう。 そういった人は、言っては失礼だが、勝手なきめ付けで申し訳ないのだが、 セクシャルな対象とされて困った経験がないのだろうと思う人に多い。 そんなひどいことが起きているのか、という驚きは、現実をつきつけてもなお、否定したがる人が多い。 すぐとなりに被害者がいる。 その可能性にすら思い至らないのだ。 よほど「私は性被害にあっています」といおうかと思うことが何度もある。 だんだんと、世間の無関心、興味関心を持ちたくない人に、苛立ちを感じる。 性被害の事実

    人は信じたくないものは信じない - 「あなたは悪くない」別館
    sus-edu
    sus-edu 2010/02/01
    これを読んで理解できない人がいるのはまだいいとして、それでもそれを書いた人にまとわりつこうとするのは何故なんだろう…
  • 第31回 産業革命の背後にあった貧困

    貧困の問題は、環境問題とは切っても切れない縁があるようだ。現在、特に貧困なサハラ以南のブラック・アフリカは、砂漠化を引き起こし、人口爆発にも見舞われている。だが、貧困そのものも環境問題かもしれないが、それより大きいのは物質的な充足を求める思いである。豊かになりたいという願望は、環境問題を引き起こす要因の一つになっている。アマゾン横断の高速道路の建設しかり、中国の工業化しかり。「開発=自然破壊」「工業化=汚染」という図式が生き続けている。 貧困という言葉は、まるで世の中の森羅万象諸々の問題を解く万能のキーワードのように使われている。革命を起こすのも貧困、テロを起こすのも貧困だ。では、貧困とは何を指すのだろうか。改めて考えれば、この定義は難しい。なぜなら、「貧困」とは人によって感じ方が違うからである。『革命の解剖』というを書いたC.ブリントンはいみじくも述べている。「1640年の英国農民を満

    第31回 産業革命の背後にあった貧困
    sus-edu
    sus-edu 2010/02/01
    絶対的貧困は例外ってこと?そして今ある貧困は次に何革命を起こすのだろう?と意味深そうなことを言ってみるテスト。
  • 地球温暖化はエセ科学か 市民のための環境学ガイド

    ある読者からのメールで、 http://tanakanews.com/070220warming.htm に、「地球温暖化はニセ科学である」、と書いてある。という情報をいただいた。 そのHPの作者は、田中宇氏。国際政治の専門家のようである。記事は、2007年2月20日に書かれている。 題名は、「地球温暖化のニセ科学」であって、「地球温暖化はニセ科学」ではなかった。微妙なニュアンスの違いはあるが、普通に読めば、余り差は無い。 C先生:この田中氏の文章だが、正しいが少ない情報と正しくない多くの情報がごちゃ混ぜ状態になっていて、その訂正だけは最低限やろう。 A君:自然科学が未来を取り扱うときに、どこまで信用できるのか、といったことは、なかなか微妙な問題ですから、後日、その議論でしょうが、できますかね。 B君:それでは、記述を引用し、そして若干の解説を。田中氏のHPからの引用(無断)は、《》でくく

    sus-edu
    sus-edu 2010/02/01
    最後の中国の話のように、IPCCが政治的である程度には温暖化否定派も政治的。
  • 中日新聞:川を自然の姿に戻す 生態系保護へ 小規模ダム撤去 全国初、群馬で:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 川を自然の姿に戻す 生態系保護へ 小規模ダム撤去 全国初、群馬で 2010年1月30日 新しく小規模ダムを造る現場。背後に土砂が迫っている=三重県菰野町で 川の流れを取り戻して生物多様性を守ろうと、群馬県みなかみ町の小規模ダムが昨年十一月、撤去された。土砂災害の防止目的で設置された小規模ダムが撤去されるのは初めて。北海道・知床では、サケが遡上(そじょう)できるようダムの改良工事も始まった。小規模ダムも環境への配慮が求められている。 (市川真) 撤去されたのは、群馬、新潟両県境付近を源流にもつ茂倉沢の小規模ダム十五カ所のうちの一カ所。ダムの真ん中が幅約九メートルにわたって重機で壊され、上流部と下流部が段差なくつながった。 林野庁赤谷森林環境保全ふれあいセンター(群馬県沼田市)によると、小規模ダムが造られたのは昭和二、三十年代。戦

    sus-edu
    sus-edu 2010/02/01
    砂防ダム撤去の話。少なくとも実証試験として注目すべき。"撤去されたのは、群馬、新潟両県境付近を源流にもつ茂倉沢の小規模ダム十五カ所のうちの一カ所。"
  • なにが良い教師をつくるのか? - P.E.S.

    一応、教師をやってまして、日々、うーん、こんなんでいいんだろうか?と思いながら、講義をしてます。それなりに生徒の受けはいいんですが、でもどれだけ彼らが学んでくれているのだろうと考えると疑問が。というわけでThe Atlantic誌のこの教育についての記事に興味を惹かれ、訳してみました*1。文中のティーチ・フォー・アメリカの行動、なんについても必ず批判はありますから、きっとこれにも批判はあるんでしょうが、俺には実証に基づいた理想主義としてとてもよいもののように思えます。色々ありますけど、こういうことが行われているのがアメリカのとても良いところだと。 それにしても、良い教師になるには停滞せず、常に向上・変化していく意識を持たなきゃいけない、のは当然なんだけど、やはり実際にやるのは難しい... 何が良い教師をつくるのか?  アマンダ・リプリー 2010年 1/2月号 2008年8月25日*2、二

    なにが良い教師をつくるのか? - P.E.S.
    sus-edu
    sus-edu 2010/02/01
    自律型教育の威力すごい。