タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (46)

  • 「アパレル中高年」が明かす切実な退職事情 | 専門店・ブランド・消費財

    人員削減に関するニュースが後を絶たないアパレル業界。各社が着手した希望退職には、会社の想定を大幅に上回る数の中高年社員が手を挙げた。 そうした人たちは何を思い、職場を離れる決断をしたのか。アパレル関連企業を50代で退職し、他業界への転身を決めた元社員や元販売員の4人に話を聞いた(個別取材を基に座談会形式で構成)。 Aさん:昨年大手アパレルを希望退職転職活動中 Bさん:百貨店販売員(契約社員)を2020年に退職。今春から医療法人に転職 Cさん:6年前に大手アパレルを希望退職。現在は電機メーカー勤務 Dさん:5年前に老舗アパレルを希望退職。現在は金融業界で働く ――アパレル企業をなぜ退職したのですか。 A 新卒からアパレルで勤めてきたが、商品が売れず値引きが年中行われる状況を見て、「業界全体が構造的に限界に来ている」と5年ほど前から感じていた。 コロナ禍でEC(ネット通販)の売り上げが高まり

    「アパレル中高年」が明かす切実な退職事情 | 専門店・ブランド・消費財
    sutannex
    sutannex 2021/04/13
    もともと斜陽だった業界にコロナがとどめを刺した印象。
  • 300万人男余りでも女性が婚活で苦労する背景

    未婚男性は未婚女性より約340万人も多いという「男余り現象」については、こちらの記事(『「未婚男性」は未婚女性より340万人超多い現実』)で紹介しました。20~50代でも約300万人の男余りです。これだけ「男余り」ならば、結婚したい女性はよりどりみどり、婚活には苦労しないようなもの、と思うのですが、どうやら現実はそうでもないようです。 婚活の現場では、「そもそも男性の絶対数が少ない」「男性参加者が少なくて、婚活パーティーが単なる女子会になってしまう」などという声も聞かれます。未婚男性の絶対数が多いのに、婚活の現場ではどうしてこうした逆転現象が起きるのでしょうか? 結婚したい男女は9割の誤解 その1つの理由は、未婚男性だからといって全員が「結婚したい男」ではないからです。よくテレビや新聞などで「出生動向基調査によると、結婚したい男女は9割もいる」という言説が流れますが、あれは正しくありませ

    300万人男余りでも女性が婚活で苦労する背景
    sutannex
    sutannex 2019/07/26
    “結婚に前向きな18~34歳までの未婚男性はたったの4割程度”“400万円以上の年収のある未婚男性はたったの19%”この中から好きな容姿でまともな人格の人を探すの大変だ・・・。結婚してる人みんなスゴい。
  • 「恋愛ご無沙汰女性」が婚活で苦戦する根本理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「恋愛ご無沙汰女性」が婚活で苦戦する根本理由
    sutannex
    sutannex 2019/02/02
    最近の若者はこういう記事を散々目にしてるし、周囲の結婚してない人を見てるから、結婚したい人は早めに対策打ってる人が多い。
  • 「引くに引けない」三菱重工、MRJに追加支援

    総合重機最大手の三菱重工業は10月31日、小型航空機MRJの開発子会社・三菱航空機に対し2200億円の財政支援を実施すると発表した。内訳は増資が1700億円。債権放棄が500億円。 三菱航空機はこれまでMRJの設計変更を繰り返し、5度も納入時期を延期している。現在でもアメリカで型式認定が取れておらず、初納入や量産が当初予定より大きくずれこんでいる。これらの結果、2018年3月末時点で1100億円の債務超過に陥っていた。 債権放棄500億円は三菱重工の”責任分” MRJはまだ開発段階。債務超過でも営業には影響しないのになぜ今、債務超過解消を急ぐのか。小口正範CFO(最高財務責任者)は、「三菱航空機は受注機能も併せ持っている」と、受注への影響懸念が念頭にあったことを明かした。 債権放棄を実施することについては、「(設立時の)最初の資で足りない部分は(三菱重工からの)貸付金で(事業を)進めてき

    「引くに引けない」三菱重工、MRJに追加支援
    sutannex
    sutannex 2018/11/04
    帝国重工より酷いな・・・w
  • 日銀が物価の決まり方は「わからない」と白旗 | 若者のための経済学 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日銀が物価の決まり方は「わからない」と白旗 | 若者のための経済学 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    sutannex
    sutannex 2018/09/22
    少子高齢化を迎えた国で物価上昇し続けてる所あるのかな。
  • ぐっちーさん「銀行員年収300万時代が来る」

    「高金利通貨やビットコインなどは紙切れである」、という話はすでに2008年あたりから「アエラ」などで書いている私の持ちネタの一つでありまして、著作にも散々書いておりますので、「後出しじゃんけん」ではありません。 せっかくですから、この機会にわたくしの著作も是非お読みください。この10-11月にまた新刊が出る予定ですが、こちらはぐっとAI人工知能)に迫ったものになっておりますので、そちらもお楽しみに(残念ながら東洋経済新報社さんから出るわけではありませんが・・・笑)。 5000万円の融資がたった2日で実行されるアメリカ さて、私の場合、経済評論家である一方、実際には「日米星の3カ国(星はシンガポール)において事業を展開している中小企業経営のおやじ」というのが職なわけで、やはり「現場で見えてくる変化」というのはすさまじいのです。正直、大学の先生やテレビでしゃべっているような人たちが話してい

    ぐっちーさん「銀行員年収300万時代が来る」
    sutannex
    sutannex 2018/09/08
    バイトがAIにデータ入力してAIに投げるだけで融資審査出来る時代くるかも。高給取りの行員は要らない。
  • 東京は高給女と低収入男の「未婚アリ地獄」だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東京は高給女と低収入男の「未婚アリ地獄」だ
    sutannex
    sutannex 2018/09/04
    東京一極集中が未婚率の上昇を誘引し結果として少子化が加速するのであれば一刻も早く手をつけないといけない。民間は移せないので官公庁を東京から移すべき。
  • 「満員電車」あと何本増発すれば緩和できる?

    小池百合子都知事が就任して2年が経過した。小池知事はさまざまな「ゼロ化」公約を掲げて都政に取り組んでおり、その中の1つに「満員電車ゼロ」がある。これは、筆者が学生時代にインターンをしていた鉄道コンサルティング会社「ライトレール」の阿部等社長による案が原案となっている。 だが、今までのところ抜的な解決を図るような政策は打ち出されていない。そもそも、満員電車ゼロを達成するのにあと何列車を走らせる必要があるのか、そのためにはどのような設備の新設・増設が必要なのか、といった視点での議論はなされていない。 どうすれば目標値に届くのか? そんな中、7月に国土交通省から最新の混雑率データが出された。そこで、これを基に「満員電車ゼロ」の状態まであとどのくらいの輸送力が不足しているのかを算出してみた。 ここでいう満員電車ゼロとは、定員乗車、つまり混雑率100%のことを指すものとする。そもそも法令上は乗り

    「満員電車」あと何本増発すれば緩和できる?
    sutannex
    sutannex 2018/09/02
    官公庁を東京から移して都心から人を間引くのが一番早い。
  • モス「海老天ぷらバーガー」は"非常識"の塊だ

    モスバーガーと言えば、注文してから作り始めるため、しばらく待つのが前提のバーガーチェーン。ファストフードであってファストでない、不思議な存在のモスバーガーだが、このたび期間限定の新商品を発売した。「モスライスバーガー海老の天ぷら」「モスライスバーガーよくばり天 海老とかきあげ」を、5月24日~7月中旬の期間、販売する。 実は、1987年、ライスバーガーを日で初めて発売したのがモスバーガー。焼肉やきんぴら、海鮮かきあげなど、日文化を生かしたライスバーガーは老若男女に好かれるだけでなく、最近は外国人にも人気が高まっている。 それだけに、わざわざ期間限定で発売する商品には非常に力が入っているようだ。価格も、「海老の天ぷら」が450円、「海老とかきあげ」が480円と、定番ライスバーガーより高め(モスライスバーガー海鮮かきあげ340円、モスライスバーガー焼肉390円)。期間内販売に約200万

    モス「海老天ぷらバーガー」は"非常識"の塊だ
    sutannex
    sutannex 2018/05/27
    今日食べたけど2つ行けるくらいお腹に入った感じ軽い
  • ローソンのコーヒーは、なぜ「手渡し」なのか

    ローソンのカフェブランド「MACHIcafe(マチカフェ)」。2017年は約4億杯を販売し、「ブレンドコーヒー」(Sサイズ100円、税込み以下同)や「アイスカフェラテ」(150円)はローソンのPB(プライベートブランド)全体でも上位に入る商品だ。 カフェラテやブレンドコーヒーなど看板商品のみならず、最近ではカフェインレスコーヒーや、通常のMサイズの2杯分の「メガアイスドリンク」、紅茶など他の大手コンビニチェーンにはない商品にも力を入れている。 「会話の要素が生まれると考えた」 そんなカフェに対するこだわりは、商品の提供方法にも表われている。セブン‐イレブンやファミリーマートが現場の負担軽減という点を鑑み、客自身にマシンで注がせるセルフ方式を採用しているのに対して、ローソンはあえて店員が注いで直接渡す「手渡し方式」を採っている。

    ローソンのコーヒーは、なぜ「手渡し」なのか
    sutannex
    sutannex 2018/05/04
    コンビニ各社で買い方が違っていつもアタフタしちゃうんで統一して欲しい。ローソンもよく利用するけど店員と会話なんてしたことない。
  • 関西で「おしゃれ女性」の多い路線ベスト10

    通勤・通学電車の癒やしの存在である“おしゃれ女性”。同じ女性としてファッションの参考にと、ついつい観察してしまうのは筆者だけではないはず。路線によって女性客たちの特徴は異なり、魅力的な女性が集結する路線があるのをご存じだろうか。東洋経済オンライン3月27日付記事(「おしゃれ女性」がたくさん乗る路線ベスト10)では、首都圏の路線を中心にご紹介したが、今回は、おしゃれ女性が多い路線の関西編ベストテンを発表する。前回の記事と同様、筆者の独断でランク付けしていることをご容赦いただきたい。 女子大生が多い路線 10位:アクティブで元気なパリピ女子多数「JR湖西線」 山科(京都府京都市)を起点に、近江塩津(滋賀県長浜市)まで至るJR湖西線。その名の通り琵琶湖の西岸を走り、車窓から清々しい水辺を眺めることができる。沿線が最も色めき立つのが夏。賑やかなパリピ女子たちが、琵琶湖のビーチへこぞって遊びに行く。

    関西で「おしゃれ女性」の多い路線ベスト10
    sutannex
    sutannex 2018/04/24
    1位はやっぱりあの路線。でも、こんなん梅田難波天王寺に近づくにつれオシャレさん増えるに決まってる。近鉄ゼロだけど、それはしゃーない('_')
  • スタインウェイ80年ぶり「新型ピアノ」の魅力

    新製品への興味と同時に、80年間も新製品を出さずに成り立つスタインウェイ社のゆったりとした時の流れと、すでに完成の極みにあるピアノという楽器のすごさをあらためて感じずにはいられない。 その注目の新型ピアノ「SPIRIO」の最大の特徴は“自動演奏”だ。クルマ業界における近年の大きな話題が“自動運転”であるように、音楽業界にも自動演奏ブームがやってくるのだろうか。今回は「SPIRIO」を中心とした自動演奏ピアノの魅力に迫ってみたい。 100年前にはピアノロールが大活躍 自動演奏ピアノの歴史は意外に古く、まず頭に思い浮かぶのが19世紀末に開発された「ピアノロール」だ。記録紙であるロールペーパーに、演奏に基づいた穴を開け、空気圧によってピアノのハンマーを作動させるピアノロールは、黎明期のレコード録音技術よりもずっとリアルに演奏を再現できたことから、多くのピアニストたちがこぞって録音を残している。

    スタインウェイ80年ぶり「新型ピアノ」の魅力
    sutannex
    sutannex 2018/04/22
    BGM演奏とかくらいなら本当にもうピアニスト要らなくなるかもね。弦楽器や管楽器は正確に演奏するロボットがまだ無いけどピアノなら出来ちゃう。
  • ジュエリー勝ち組「4℃」が下方修正した真因

    販売低迷が続くジュエリー業界にあって、“最後の勝ち組”といわれてきた4℃ホールディングス(ヨンドシーHD、以下4℃)が2008年2月期以来、10年ぶりの営業減益に陥る見通しとなった。 4℃は1月9日、2017年3~11月期(第3四半期)決算と同時に、今2018年2月期の通期業績見通しを下方修正。6期連続の過去最高を見込んだ従来予想の営業利益68.5億円から、同61.5億円(前期比5.8%減)になると発表した。 下方修正の大きな理由は、年間利益の3~4割を稼ぐとされる需要期であるクリスマス商戦で苦戦したことだ。 既存店は17カ月連続の前年同月割れ As-meエステール、ツツミ、ベリテといったライバル各社が何年も前から業績低迷に苦しむ中、4℃は前期まで9期連続の増益を達成し、営業利益や純利益は5期連続で過去最高を更新してきた。同社にいったい、何が起きているのか。 国内ジュエリーの小売市場規模は

    ジュエリー勝ち組「4℃」が下方修正した真因
    sutannex
    sutannex 2018/01/14
    やたらとネットでコケにされてて大丈夫なのかと心配になる。
  • ヤマトが強気値上げ、ネット通販業者の苦悩

    10月1日、宅配便最大手のヤマト運輸は個人向けの運賃を平均で15%値上げした。運賃の全面改定は実に27年ぶりだ。 アマゾンなどネット通販(EC)の拡大で急増する荷物量にヤマトの配送現場はパンク。ドライバー不足や長時間労働が深刻化し、サービス残業も発覚した。ヤマトは今年、未払いの残業代約240億円を支払う事態にも追い込まれた。 労働環境の改善を急ぐヤマトは、「サービスを維持するためには適正な運賃をいただく必要がある」として、値上げに動き始めた。 アマゾンは4割値上げか 今春から、大口顧客1000社を対象に、法人向け運賃も平均15%以上引き上げるべく交渉を進めている。ヤマトホールディングス(HD)の山内雅喜社長は、9月末までに8割以上の顧客が値上げを受け入れたことを明かした。 焦点は最大顧客であるアマゾン向けの運賃だ。ある国内証券アナリストは、「現状で1個当たり平均280円前後という水準を、4

    ヤマトが強気値上げ、ネット通販業者の苦悩
    sutannex
    sutannex 2017/10/11
    誰かの命を削って安さを享受するのはもうやめよう。
  • 少子化という重い病を克服する処方箋がある

    ところが将来人口については、予測するうえで必要になる要素が主に出生率と平均寿命の2つしかありません。この要素の少なさが、高い精度での予測が可能となる要因です。そのため、今後の出生率に劇的な変化がなければ、かなりの精度で50年後の日の悲惨な姿を描くことができるのです。 すでに地方は「1%超のハイペース」で人口が減っている 日が懸念すべき最大の問題は、誰もが認めるように少子高齢化しかありえません。 現実の数字を直視しながら少子高齢化の行く末を眺めてみると、2065年には日の総人口は3割も減ってしまうばかりか、高齢者を支える労働力人口にいたっては4割も減ってしまうからです。少子高齢化が長期的にもたらす悪影響は、国家としての経済規模の縮小にとどまらず、社会保障費の膨張、税収不足に伴う財政逼迫、治安の悪化など、私たちの生活水準の著しい低下を招くことになるでしょう。 2017年1月1日時点の日

    少子化という重い病を克服する処方箋がある
    sutannex
    sutannex 2017/10/03
    政府機関と主要メディアを田舎に移転して東京の法人税をべらぼうに高くしてみたら、少しは人の動きが変わるかも知れない。
  • テレビの「苦肉の策」にガッカリ感が募る理由

    ネットコンテンツの充実と録画機器の普及で、テレビ番組の視聴率は下がる一方。しかし、民放各局は「CMで広告収入を得る」というビジネスモデルを変えることなく、視聴率を上げるための工夫を続けています。 ただ視聴者にしてみれば、それらの工夫は「そこじゃないでしょ!」と言いたくなるものばかり。テレビ局サイドの事情が優先され、工夫というより「苦肉の策」という印象のものが多いのです。 「CMまたぎのあおり演出」にがっかり 苦肉の策の最たるものは、CMにかかわる演出。みなさんも一度は「CMまたぎ」、あるいは「あおり演出」という言葉を聞いたことがあるでしょう。CMに入る直前、「このあと、まさかの展開が」「衝撃の結末へ」「答えは〇秒後に!」などのナレーションやテロップで期待感をあおろうとする演出です。 しかし、ネット媒体の“釣りタイトル(見出し)”がそうであるように、「期待したほどのものではなくがっかりさせら

    テレビの「苦肉の策」にガッカリ感が募る理由
    sutannex
    sutannex 2017/09/16
    NHKはそういうの無いし番組の質も高いのが多いのでNHKばかり見ている。
  • フランス人が大統領選前に「焦り始めた」ワケ

    4月24日の朝。前日の夜にワインを飲んでもいないのに、二日酔いを思わせる頭痛で目が覚めた。曇った空もさらなる苦痛を与える。そう、私の国フランスでは、前日、大統領選挙の第1回の投票日で、その夜結果が発表された。その結果を見た瞬間、私は大絶望し、今すぐフランスを出たいという感情に襲われた。 ご存じのように、1回目の選挙で選ばれたのは、エマニュエル・マクロン氏とマリーヌ・ルペン氏だ。ルペン氏といえば、2002年の選挙あたりから頭角を現し始め、支持率を伸ばしている極右政党「国民戦線」の代表(現在は党首を退いている)。一方、マクロン氏は、2年前に突如として政治の表舞台に現れ、経済産業デジタル相を務めた後、瞬く間に注目を集めた、中道政治運動「前進!」所属の若手政治家だ。 ハッキリ言ってろくな候補者がいない ぶっちゃけた話、今回の選挙までは、私は政治とあまり縁がなかった。18世紀に起きたフランス革命のお

    フランス人が大統領選前に「焦り始めた」ワケ
    sutannex
    sutannex 2017/05/07
    日本では相変わらずトランプと同じように選挙前に極端な候補に投票する人の声が入ってこない。
  • 独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング

    【4月27日15:30追記】初出時のランキングは平成26年度延滞率を元に作成されたものでしたので、最新の平成27年度延滞率を元にした情報にアップデートしました(平成26年度延滞率はカッコ内に表記)。それに伴い文も一部変更しております。 日の大学教育において、課題のひとつとなっている奨学金の延滞問題。その大学別の延滞率が4月19日、日学生支援機構のホームページ上で公開された。 2016年の段階では、日学生支援機構は「大学別の順位を明らかにする予定」と説明していたが、「不当な序列化につながる」という大学側の反発に配慮したのか、学校ごとに個別に検索しなければデータを閲覧できない形で公表されている。そこで、東洋経済オンライン編集部では日学生支援機構が公表した情報をもとに可能な範囲で全体の集計・整理を試み、独自に大学別の奨学金延滞率ランキングを作成した。 ここでいう「延滞率」とは、分母を2

    独自集計!全大学「奨学金延滞率」ランキング
    sutannex
    sutannex 2017/04/20
    東京芸大は国立なのにかなり上位・・・。私立音大も結構上の方にあるなぁ。
  • 人手不足で疲弊、もう「外食・小売り」は限界だ

    牛丼チェーンのすき家には、年末年始に多くの客が押し寄せた。変則営業の飲店が多い中、24時間営業を貫いたからだ。その間は通常の時給に100〜400円を上乗せして、何とか人手を集めた。 3大都市圏のアルバイト・パート募集時の平均時給は、1000円を突破(2016年11月時点)。求人情報大手のリクルートジョブズが2006年に調査を開始して以来、初の大台に乗った。 生産年齢人口が減少の一途をたどる中、景気もリーマンショック後の最悪期を脱し、労働市場は逼迫。特に労働力をパートやアルバイトに頼る外・小売業界の人手不足は深刻だ。 主婦のパートが特に足りない すき家では全国で4万人超のパート・アルバイトが働いている。うち半数を学生が占めているが、運営側がより求めているのは昼間に働ける主婦だ。 主婦は家庭の事情などで働く際の制約も多い。すき家は主婦のパート・アルバイトを主な対象として、勤務する地域や店舗

    人手不足で疲弊、もう「外食・小売り」は限界だ
    sutannex
    sutannex 2017/01/17
    奴隷をエンジンにして進んできた企業は大変だ。過労死問題も合わせて本当に今年は働き方改革元年になるかも。
  • 26歳でプロ野球「戦力外」の男がつかんだ奇跡

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    26歳でプロ野球「戦力外」の男がつかんだ奇跡
    sutannex
    sutannex 2016/12/31
    中後が拾われたきっかけが戦力外通告ドキュメンタリーのブルペン映像ってスゴいな!