タグ

ロジカルに関するsutatinのブックマーク (2)

  • モノは言い様・使い様? あっと驚く一手を打ち出すラテラル・シンキングって何だ?

    デザイナーやプランナーなどのクリエイティブ職の人はもちろんのこと、ビジネスパーソンであれば、どのような職種であってもある程度の「アイデアを出せる能力」が求められます。 とはいえ、会社や上司は「斬新で驚きに満ち溢れた、これぞ『エポックメイキング』と言えるようなものをヨロシク」などと簡単に言ってくるのでなかなか困るもの。悩んだ挙句、既存製品に毛が生えたようなものを苦し紛れに提案しても「単なる既存商品の焼き直しじゃないか。やり直し」とあっさり言われてイラッとすることに……。 そんな悩めるビジネスパーソンのあなたの助けとなる思考法があります。それが「ラテラル・シンキング」と呼ばれるものです。(※記事に記載されている製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です) そもそも、ラテラル・シンキングってなに? 「ラテラル・シンキング」とは「ロジカル・シンキング」の対となる思考法で、日では「水平思

    モノは言い様・使い様? あっと驚く一手を打ち出すラテラル・シンキングって何だ?
  • N's spirit ロジカルシンキング 論理的思考 例題、問題を解いてみる1

    あなたは、アメリカ社から来日したCEOに、日での新商品Nの投入に関する戦略を報告しなければなりません。しかし、CEOは多忙で、唯一のチャンスはエレベーターに一緒に乗るわずか30秒ほどです。報告する内容は下記のとおりです。 ①新商品Nの物流拠点は買収により対応可能である。 ②高い技術力は、対競合との優位性構築のために不可欠な要素である。 ③新商品Nは海外では販売されているが、日国内では規制により販売できなかった。しかし、国内ニーズは高く、規制緩和が行われれば、大きな市場が形成されるだろう。 ④海外で新商品Nと同じような商品を扱っている会社の収益性は高い。 ⑤自社の技術力は業界でもかなり高い。 ⑥スムーズな配送が他社との優位性構築のために不可欠である。 ⑦新商品Nの規制緩和が次年度から施行されることが決定した。 ⑧優位性を確保できる物流拠点の買収がもうすぐ完了する。

  • 1