タグ

学習に関するsutatinのブックマーク (16)

  • Learn to Code - for Free | Codecademy

    Get personalized job listings and practice interview questions

    Learn to Code - for Free | Codecademy
  • 古今東西の記憶術をざっくり7つにまとめてみた

    0.共通する事項/技法以前の事項 すべての技法が、連想、視覚化、有意味化、組織化というプロセスを用いている。 ・連想:すでに記憶されているものに、記憶したいと思う新しいものを連想で結合する。 ・視覚化:連想での結合は、視覚イメージ化したもので行われる。「生き生きした」「視覚的な」「とっぴな/ばかばかしい」イメージが望ましい。 ・有意味化:それ自体意味がないもの(例:数字の羅列)を変換することで意味のあるものに変える。 ・組織化:ばらばらのものを組織化/体系化することで覚えやすく、また思い出しやすくなる。覚えたいもの全体の有意味化。 技法以前の前提として、 (a)記憶したいものには十分な注意を払う必要がある(一度に多すぎる量を入力すると、有限な認知資源である注意の手が回らなくなる/多すぎぬ量ごとに覚える)。 (b)興味をひくものは記憶しやすい。動機付けがあると記憶されやすい。 (c)フィード

    古今東西の記憶術をざっくり7つにまとめてみた
  • 「物語の楽しみ方」の紹介 - 文字の洪水に溺れながら

    「1990年代から2010年代までの物語類型の変遷〜「当の自分」が承認されない自意識の脆弱さを抱えて、どこまでも「逃げていく」というのはどういうことなのか?」 この記事は素晴らしいです。長いですけど是非一読されるのをお勧めします。 どうしてもこんな長いの読んでられない!って人は宮崎さんのお話が出てくるぐらいまででも良いので読んでみてください。ペトロニウスさんの(多分)最も言いたい事がでてきます。 「一つの視点から様々なジャンルに共通するモノを」取りだして楽しむ方法を紹介する ブクマ見てみたら、長いとか言いたい事がわかりづらいとか書かれてましたが、当に読んで物事を言っているのかと激しく憤ってます。あのね、 今回は、僕が日常でしている「テーマを追ってさまざまなマテリアルを見る」という作法のうちの一つを取り上げてみたいと思います。「当の自分」と「役割の自分」という二元対立から生まれる物語の

    「物語の楽しみ方」の紹介 - 文字の洪水に溺れながら
  • 今からでも間に合う!本気で勉強したい人のための英語学習ページまとめ! | nanapi[ナナピ]

    今からでも間に合う!気で勉強したい人のための英語学習ページまとめ! に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに 英語というとなかなか難しいものです 新しい語学への挑戦という難しさもあると思いますが 勉強方法がわからないという方もいらっしゃると思います そんな方のために英語勉強のための良ページをまとめました 勉強法 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 http://anond.hatelabo.jp/20091026215137 まず始めに何を使って

  • 今、米国MBAに行く意味はどれだけあるのか - My Life After MIT Sloan

    論文執筆に追い込まれていて、最近全くブログが書けないけど、連休なので、今日は一書いてみる。 4月に入り、どのビジネススクールもRound 2の合格者が決まりつつある。 ずっと長い間MBAのために準備を進めてきた方には喜びひとしおでしょう。 Waitの方も強力にプッシュし続けると、追加で受かることが多いようなので、お勧めします。 さて、MBAに向けて頑張って勉強している人の気を削いではいけないと、遠慮していた記事を。 ずばり、今更アメリカのMBAに行って、何のメリットがあるのか。 いや、どうしたらメリットがあるように出来るのか? 米国MBAに留学する価値、そもそもこの時代に米国に留学や仕事を求めて行くことの価値については、 いろんな方が、批判的な意見を書いている。 私に言わせれば「そんなの、留学する人がどうMBAという場を活用するかで違うでしょ」である。 もっと言うと、 「MBAに来て、旅

    今、米国MBAに行く意味はどれだけあるのか - My Life After MIT Sloan
  • 英語を身につけるなら興味のある分野だけに集中すべし – 『レバレッジ英語勉強法』を読みました

    最近「英語を学ぶなら、一人ひとりが興味のある分野だけに集中して勉強すれば、効率良く身につくのではないか?」と思っていた所に、まさにそのことがバッチリ書かれているこの『レバレッジ英語勉強法』を見つけました。 『レバレッジ英語勉強法』 目次 プロローグ 「英語が話せない」と格差が拡大する時代 「偏った英語」でレバレッジポイントを目指せ! 「従来の勉強法」を「レバレッジ勉強法」に切り替える 当にレバレッジが効くインプットをする 英語をモノにするアウトプットの方法 三カ月で壁を破るレバレッジ・スケジューリング ポイントが一目でわかる「レバレッジ英語」体験記 付録 レバレッジが効く!英語勉強アイテム20冊 まずは「正しい英語を話さなければならない」という思い込みを捨てる 著者はの中で 英語を自由に話したいのなら、まず、「正しい英語を話す」という思い込みを捨てることです。 その理由として、以下のよ

    英語を身につけるなら興味のある分野だけに集中すべし – 『レバレッジ英語勉強法』を読みました
  • 【コラム】必要以上!?のビジネス英語マスター術 (33) 私はコレで英語学習にハマりました - NHKラジオ講座「実践ビジネス英語」 | 経営 | マイコミジャーナル

    先日会社で半年に一度恒例のTOEICがあった。昨年の夏はコラムでも紹介したようにTOEIC対策を集中的に行い、見事75点アップの950点をマークした。あの1カ月がずいぶん昔のように感じる。 今回は何の準備もしていないので、素の自分のスコアが測れるのではないかという思いで受けてみた。 試験は仕事終わりの夕方から受けるのだが、結構疲れていて、しかも脳への栄養補給のチョコをべ忘れたため、終始ぼーっとしていた。 あまり深く考えずに解いていったのだが、リスニングの最後のパート4で何かをつかんだ気がした。いつもなら問題文を聞きながら選択肢を眺めるところが、疲れていたので、リスニングに集中させてもらい、選択肢を見なかったのだ。ところがこれが意外とよく聞き取れてしまったのだ。 この経験から、読みながら聴くということを同時にこなすのは日語なら簡単だが、英語ではまだまだ難しいことを感じた。 で、結果はL

  • クレドカードを作ってみた | 仕事術 | SOHO考流記 | あすなろBLOG

    sutatin
    sutatin 2010/03/29
    リンクに良い物がそろっている
  • 研究者志望の人は読んでおきたい 大学院入試に役立つエントリー集 - はてなニュース

    梅雨も終わりに近づき、大学院入試に向けて準備を始める研究者志望の学生が増えてくる時期ではないでしょうか。「学部でちゃんと勉強していれば、別に院試の対策なんて大げさに考える必要ないよ」という考えの人が多いと思いますが、落ちてしまっては元も子もありません。この辺で、ちょっと気を引き締めるためにも、簡単に院試対策エントリーを眺めてみてはどうでしょうか。 研究室選び 大学院を探すなら|リクルート大学&大学院.net 大学院入試を受けるためにはもちろん研究室を選ぶ必要があるのですが、インターネット上には、研究室選びで失敗してしまった人による生々しい体験談や、決して良い研究環境とは言えないブラック企業ならぬ「ブラック研究室」の惨状についての報告がいくつも転がっています。 大学院教育 その恐るべき実態 ブラック研究室| Power2ch ですから、自分の志向性や研究室の業績だけでなく、指導教官の人格や自

    研究者志望の人は読んでおきたい 大学院入試に役立つエントリー集 - はてなニュース
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
  • TABLOG:TED.comは、最高レベルの英語学習コンテンツでは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月21日 TED.comは、最高レベルの英語学習コンテンツでは? すでに、いろんなところで紹介されているのですが、TED.comというサイトがあります。Technology,Entertainment,Designの頭文字をとって、TEDだそうです。 TEDは、世界の超一流の人物が、年に1回集まり、開かれるカンファレンスです。 その講演ビデオが、ネット上に無料で公開されているのですが、この動画が、「英語学習の教材としての要件を確保」しながら、「2009年の今、話を聞くべき人物の、話を聞くべきアイデア」を紹介しているという二つの要素を高い次元で両立させています。 これが、いろんな意味で「最高」レベルの英語学習コンテンツのように思えてきました。「話す人物」も最高レベル。「話される内容」も最高レベル。講演後のスピーチに対する「取り扱い」も・・・。 これまでもMITのオープンコースウ

  • 絶対復習:投稿した記事を繰り返し表示するサービス

    คุณสามารถใช้เครดิตฟรี เพื่อเล่นเกม คาสิโน ทั้งหมด ที่คุณชอบพอ ได้แก่ สล็อต แบล็คแจ็ค โป๊กเกอร์ และอื่นๆ คุณสามารถใช้มัน เพื่อทดลองสิ่งใหม่ๆ และตรวจสอบโลกของ เกมออนไลน์ mgm99win ด้วยเครดิตฟรี คุณสามารถเพลิดเพลินไปกับความเพลิดเพลิน และความระทึกใจในการเล่นเกม ที่คุณชอบใจโดยไม่ต้องกังวล ว่าจะเสียเงิน ยิ่งไปกว่านี้คุณยังสามารถรับรางวัล และโบนัสเมื่อคุณเล่น และชนะ ด้วยเครดิตฟรี ไม่จำกัด คุณสามารถเล่นเกม

  • マネー・カレッジ

    「仕訳(しわけ)」や「貸方(かしかた)」、「借方(かりかた)」… 簿記の勉強を始めるとまっさきに出てくるそんな用語は、意外なほどビジネスの現場では出てこないもの。では、会計の知識は必要ないのかというと、そんなことはありません。 会計を通してみるお金の使い方でその会社の戦略を見抜く、どうやって売上を上げるかの打ち手を決める…そんな会計に基づいた現状把握と意思決定が、使う立場の会計なのです。 マネー・カレッジの受講生の田中雅人さんがNHKに出演されました。ご自身が投資で失敗してしまった経験を振り返りつつ、「投資を勉強する重要性」、「いっしょに投資の知識を深める仲間の大事さ」を解説されています。 マネー・カレッジのセミナーが朝日新聞に掲載されました。 特集「経済危機の行方」欄で、「『マネー・カレッジ』のセミナーでは、実際に金融商品のパンフレットを使い、注意点などを学ぶ」と、マネー・カレッジの特徴

    マネー・カレッジ
  • 英語の勉強に無料でおすすめのサイト・ポッドキャスト - watanabiの日記

    英語の勉強で役に立った無料のサイト・ポッドキャストをちょこっとまとめてみます。 勉強法 英語上達完全マップ 英語のトレーニング法を詳しく解説しているサイト 今までの実用的でない勉強法を繰り返すよりこの方法に切り替えたほうがいいと思う。 SSS英語学習法/多読+シャドウイング 多読とシャドウイングだけで英語力を上げようと言うサイト 単語 iKnow! 単語を覚えるのにちょっと便利かも。 旅行用、TOEIC用など、沢山のコンテンツがある SNSもあって、英語で日記を書いたりそれにコメントしたりできる。 読み物 VOA Special English 英語を母国語としていない非ネイティブ向けのニュースサイト 語彙数を1500に制限し、通常の3分の2程度の速度で読まれるMP3がある 初中級者にお勧め NHK WORLD ENGLISH NHK海外向けのもの 無料de英語多読 イターネット上の、フ

    英語の勉強に無料でおすすめのサイト・ポッドキャスト - watanabiの日記
  • 独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら

    今から三年前、学部二・三年の頃の僕はテコンドーの道場に週四回通ったり、株式投資で一攫千金を狙ってン十万塩漬けやらかしたり、一ヶ月に三十冊くらいを読みまくったり、合気道部時代の友人旅行に行ったり、学部卒で就職する気が無いくせにインターンに参加してプログラム組んでみたりと好きなように生きていたのだけど*1、今思い返してもやっててよかったなーと思うのが会計の勉強だ。 といってもさほど高レベルなことはやってなくて、日商簿記検定の二級と三級を同時受験してまとめて取った*2、というだけの話。それ以降、一級もチャレンジしたんだけど、合格点まであと二点とかそんな悔しい思いを二回連続でやらかしてしまい、気付いたら次の試験は研究室配属の後になってしまい、試験前に当時の彼女をほったらかしにしていたら険悪になったりもしたので、一級まで取っていれば税理士試験の足がかりにもなったから残念なのだけど、あきらめた。

    独学で効率よく簿記三&二級に合格するための僕の方法 - ミームの死骸を待ちながら
  • シャドウイングの始め方 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    読み・聴き・話す 昨日はてなブックマークのホッテントリを見ていたら、英語に関する質問があった。 TOEIC900のヒトに聞きたい! -改変後のTOEICで、900以上を取った方にお- TOEFL・TOEIC英語検定 | 教えて!goo その一連のやりとりのなかで、質問者がこんな発言をしておられた。 リーディング力が上がれば、リスニング力、スピーキング力は あとから付いてくるものなのでしょうか? TOEIC900のヒトに聞きたい! -改変後のTOEICで、900以上を取った方にお- TOEFL・TOEIC英語検定 | 教えて!goo 然りであり否である、と私は考える。 然りというのは、総合的な英語力の根底には、どのような形であれ英語の文を処理し理解する能力というのがある。文法といっているものがそれだ。具体的には統語・語彙・語用の三つの能力からなる。それはどのような仕方であれ英語に触れてい

    シャドウイングの始め方 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 1