タグ

大学生活に関するsutatinのブックマーク (2)

  • 「大学生ブランド」の使い方 - 文字の洪水に溺れながら

    「大学生」というブランド力、もしあなた大学生ならこの力を意識したことはありますか? この記事を一言でまとめると、大学生というブランド力をどこまで使うのかは一度考えた方がいい、という事。 まだまだ大学生はそれだけで注目に値する位置づけになっている。「起業しました!」という特別性は下がってきているけど、「学生だけど起業しました!」というのだと注目度はハンパない。「学生だけど」という言葉はものすごい威力をもっていて、それだけで一つ強力なマーケティング戦略になり得る。 ただ、この「大学生」というブランドは当たり前だけど、大学生だけだったら使うことはできない。大学生という武器は、その人が何かをする認知度を助けるというだけで、何もない大学生には大学生ブランドは使うことができない。大学生ブランドは火種を大きくする油の役割だけで、火種には決してなり得ない。火種となる物は自分で探し出さなくちゃいけない。法律

    「大学生ブランド」の使い方 - 文字の洪水に溺れながら
  • 全ての高校生・大学生のために - chokudaiのブログ

    http://d.hatena.ne.jp/kanedo/20100309/1268136348 高校時代の友人がこんな良エントリを書いてくれました。自分の場合はこんなに知性的な文章やら色んなアドバイスは出来ないけれども、あくまでも自分なりに書いてみようかな、と思います。元記事ばこれから大学に入学する新入生のために、となっていますが、あえてそこだけに絞ることもないかなぁ、ということで。就職に関しての意見をかなり交えていますが、就職活動等を行っていない人間なので、間違いはかなり多いかと思います。 大学とはどういったものか、を再認識する そもそも忘れがちなのは、「大学は学問をする所である」ということです。「学歴を作る所」ではありません。「そんな勉強なんてしたくない」、という意見を持っている人は多くいるかと思います。大学はモラトリアムを堪能するべきだ、サークル活動などに力を入れるべきだ、大学の勉

    全ての高校生・大学生のために - chokudaiのブログ
  • 1