タグ

mailに関するsuu-gのブックマーク (31)

  • ドメイン認証の普及率に対する測定方法

    ドメイン認証の導入は、送信側と受信側に大別できる。 この内、あるサイトが受信側としてドメイン認証を導入しているか、 外部から知る方法はない。 一方、送信側は DNS で認証情報を公開するので、 認証情報の有無を調べることにより、 送信側の導入を判断できる。 WIDE プロジェクトは、JPRS と共同研究契約を結び、 2005年4月からドメイン認証の普及率を毎月測定している。 JPRS からは、.jp 以下のドメインの一覧を提供して頂き、 それらのドメインに対して認証情報の有無を検査している。 たとえば、JPRS から提供されたドメイン名の1つが example.jp だとする。 このサイトが、メール用のドメインとして example.jp を使っているのか、 サブドメインを設定しているのかは分からない。 しかしながら、最近では大学などを除くとサブドメインを設けないのが一般的である。 事実、

  • Aktuelle News, Schlagzeilen und Berichte aus aller Welt

    suu-g
    suu-g 2011/02/18
  • 10万通を超えるメール保存のパフォーマンスチューニング | gc00004の日記 | スラド

    以前7/27で記載したユーザサイトでメールサーバを構築し、IMAP(Postfix + Courier-IMAP)で運用を行っております。 通常のPOPユーザ(メールをサーバに残さないユーザ)についてはまったく問題ないのですが、Webmail経由だとパフォーマンスが非常に悪いとの評判となってしまい、改善する必要が出てきてしまいました。。 当初はWebmail側の問題では?と考えられましたが、IMAPサーバ経由での通信も現在疑っている段階です。 そのため、別メールシステムでWebmail専用IMAP”はいぱふぉーまんす”サーバを構築しようと考えております。 前提条件 SunFire V215でSolaris10を使用 MTAにはPostfixを使用 メール保存領域は専用のパーティションおよびディスクアレイを使用し、最低2TB以上を確保 検討事項 1)Maildir or Cyrus形式 So

    suu-g
    suu-g 2011/02/16
  • qmail で作る快適メールサーバー

    目次 第1章 インターネットメール入門 第2章 qmail とは 第3章 qmail のインストール 第4章 SMTP サーバーの設定 第5章 POP/APOP/IMAPの設定 第6章 SMTP の認証 第7章 .qmail ファイルの利用 第8章 仮想ドメイン機能による複数サイトの実現 第9章 非常時接続環境におけるメール送受信 第10章 sendmail から qmail への移行 第11章 パッチによる qmail の動作変更 付録1 Postfix 付録2 djbdns

  • Forbidden

    The server refuse to browse the page. The URL or value may not be correct. Please confirm the value. TIME: 1535343014.577790 (2018-08-27 13:10:14 (+0900)) METHOD: GET PATH_QUERY: /wiki/shinichiro/pukiwiki.php?SpamFiltering%20-%20Postfix%2BBSFilter%2BCyrus-imapd SAKURA Internet Inc.

  • bsfilter

    bsfilter はスパムに多く含まれる単語の統計をとり、 来たメールがスパムかどうかを判定するためのフィルターです。 これを qmail サーバで使ってみます。 4.10-STABLE には ports で mail/bsfilter がありますが、 うちはOSがちょっと古かったため手動でインストールしました。 用意するもの ruby-1.8.1.tar.gz bsfilter-1.0.3.tgz 参考サイト Ruby の日語ホームページ bsfilter.org ruby のインストール ruby の新しいバージョンが入っていなければインストールします。 いつものように configure, make, make install です。 % tar zxvf ruby-1.8.1.tar.gz % cd ruby-1.8.1 % ./configure % make % su Pas

  • ChiharaMinori.com is for sale | HugeDomains

  • Wiki has been closed

    suu-g
    suu-g 2010/05/10
  • Reverse-Path Rewriting

    suu-g
    suu-g 2010/04/21
  • Why you shouldn't jump on the SPF bandwagon

    suu-g
    suu-g 2010/04/21
  • Startpage Erwied.DE/.EU (external)

    suu-g
    suu-g 2010/04/10
    smtpサーバのシェア情報
  • メールアドレスの正規表現

    更新日 2019/5/3 戻る Perlメモへ - メールアドレスの正規表現へ Perl正規表現雑技へ 更新履歴 2019/05/03 「制御文字を除去する」「参考文献」RFC5321日語訳のリンク修正 2009/08/13 $atextのバグ修正 2009/05/06 「正規表現を簡略化する」追記 2009/04/29 「旧形式を削除する」追記 2009/04/13 「IPアドレスを除去する」追記 目次 RFCに準拠したメールアドレスの正規表現 コメントと空白文字を除去する 制御文字を除去する IPアドレスを除去する 旧形式を除去する 正規表現を簡略化する 参考文献 RFCに準拠したメールアドレスの正規表現 メールアドレスについては RFC 5322 に addr-spec として書かれています. 下記は RFC 5322 に従って導き出した正規表現です. 14,277バイトあります.

    suu-g
    suu-g 2010/04/01
  • 第20回 Email::Sender:メールを送信する | gihyo.jp

    メール送信のあれこれ たとえばウェブアプリケーションでなにかの注文を受け取ったとき、あるいはシステム管理ツールでなにか異常を発見したとき、ユーザや管理者にメールを送れるようにしたい、というのはよくある要件です。昔はヒアドキュメントやテンプレートエンジンなどを使って送信したいメールを用意したあと、sendmailへのパイプを開いてメールを流し込んでいたものですが、いまはメールの作成から送信まで、すべてモジュールを使って実現できるようになっています。 とはいえ、需要が大きいだけにメール関係のモジュールは山のようにあります。ディストリビューション(パッケージ)の数だけで500を数えますし、メール関係の名前がついたモジュールは現在CPANにアップロードされている7万以上ものモジュールのほぼ1割を占めるほどです。これではどれを使えばよいのかわからないという声があがるのも当然でしょう。 そこで今回はP

    第20回 Email::Sender:メールを送信する | gihyo.jp
    suu-g
    suu-g 2010/04/01
  • Sendmail with Maildir

    Sendmail で Maildir を使う 大誤解 「Sendmail が扱えるのは mbox 形式だけで、Maildir は使えない」 大嘘である。sendmail は Maildir を扱うことはできない。それは事実だ。しかし、sendmail は mbox も扱うことができない。なぜならば、sendmail は MDA ではないからだ。 MDA とは何ぞ MTA と MDA MTA (Mail Transfer Agent): SMTP を使ってサーバ間でメールを転送するもの。 MDA (Mail Delivery Agent): ユーザのメールボックスにメールを配信するもの。 sendmail は MTA である。MSA や MSP としての側面もあるが、MDA としての機能は内包していない。sendmail はユーザのメールボックスの形式は関知しない。sendmail がメール

    suu-g
    suu-g 2010/02/10
    getmailにmail.local
  • エンタープライズ:セキュリティ How-To 第6回:メールサーバの不正利用対策(SMTP Authenticationの導入-Postfix編)

    Postfixを起動したら,SMTP AUTHのテストを行う。まずtelnetでローカルホスト,ポート25番に接続し,コマンドで「EHLO localhot」と入力し,「AUTH PLAIN LOGIN DIGEST-MD5 CRAM-MD5」と表示されるかを確認する(smtpd_sasl_security_optionsでPLAINでの認証をしないように設定した場合は「250-AUTH DIGEST-MD5 CRAM-MD5」と表示される)。この段階で「250-AUTH PLAIN」だけが表示されているときには,再度インストール作業を確認する必要がある。 telnet localhost 25 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. 220 itmedia.hoge.org ESMTP P

    suu-g
    suu-g 2010/02/02
  • IMAPプロトコルの流れを学ぶ

    前回は、Cyrus IMAPを使った実際のIMAPサーバの構築について解説しました。今回は、再びクライアント側の話に戻り、実際のプロトコルのやり取りについて解説していきます。 IMAP4では、受信したメッセージはIMAP4サーバに保存されます。メーラは接続時にIMAP4サーバから各種情報(フォルダ一覧、メッセージのヘッダ情報、メッセージのボディなど)を取得しますが、毎回これらの情報すべてを取得していては、通信時間=待ち時間が長くなり、使い勝手が悪くなってしまいます。そこで、メーラはローカルのハードディスクに前回の情報をキャッシュしておき、前回の通信から変更のあった部分=差分だけを取得することで通信量を削減します。また、オフライン時に行った削除/移動/コピーなどの処理をサーバ側に反映させる処理も行います。この差分情報の取得とオフライン処理の反映をまとめて同期処理と呼びます。IMAP4プロトコ

    IMAPプロトコルの流れを学ぶ
    suu-g
    suu-g 2010/02/02
    imap protocol
  • IMAP4 and CRAM-MD5 Authentication

    IMAP4クライアントのうち,CRAM-MD5認証に対応しているものは少ない.しかしソースが公開されている場合,若干の修正によって対応させることが可能となる. この文章ではCRAM-MD5認証の手順と,実際の修正作業について説明する. 1 目的 IMAP4クライアントをCRAM-MD5認証に対応させる. 2 CRAM-MD5とは? CRAMとはChallenge-Response Authentication Mechanismの略で,POPにおけるAPOP認証に対応する.これをおおざっぱに説明すると, サーバから送られたその場限りの文字列をMIMEでデコードし,"challenge"を得る "challenge"を鍵としてパスワードをMD5にかけ,"keyed md5 digest"を得る ユーザ名+空白+ "keyed md5 digest"をMIMEでエンコードしてサーバに返す とな

    suu-g
    suu-g 2010/02/02
    cram-md5
  • POP3(Post Office Protocol version 3)

    なおPOP3とは、「POP version3」という意味だ。ということは、「バージョン1や2もある」ということなのだが、現在では、これらはほとんど使われることはない。また、POP3とオリジナルのPOP/POP2とは、互換性も維持されていない。 なぜPOP3が必要か POP3の説明に入る前に、少しだけこのプロトコルの位置付けを確認してみよう。 POP3は、ユーザーエージェント(「メーラ」または「POP3クライアント」)とメールサーバ(POP3サーバ)とをつなぐプロトコルである。前回説明したSMTPサーバとは別の機能だ。つまり、MTAを司るプロセスやジョブとは別のサーバ機能によって、POP3サーバ機能は提供されている。実際、TCPポートもMTA(SMTP)は25番を使用するが、POP3は110番を用いる。当然、設定も通常はまったく別々に行わなければならない。 MTAの仕事は、MTAサーバ上のユ

    POP3(Post Office Protocol version 3)
    suu-g
    suu-g 2010/02/02
    pop3
  • IMAP4のコマンド一覧

    指定した認証方法でログイン動作を開始する。以降のログイン動作は認証方法により異なる。RFC2222他により、それぞれの認証方法での動作を定義している

    suu-g
    suu-g 2010/02/02
    imap4
  • JavaMail メッセージヘッダフォーマット

    付録 1:メッセージヘッダフォーマット メッセージのヘッダと意味の一覧表です。 「MTA」はMTAによって付加されるヘッダを表します。ただし、MTAが付加すると定められているのはReturn-Path:およびReceived:のみです。他のヘッダについてはMTAの独自実装でそのヘッダが存在しなかった場合に付加する機能を持つものがある(あるいは多い)ということであり、来は上記二つ以外のヘッダは全てMUAが付加すべきです(存在しなかった場合のみ付加されるものは△で示しています)。 「RFC」は規定されているRFC番号です。 RFC2076により"not for general usage"、"not standardized for use in e-mail"(NetNewsメッセージで使われるヘッダ)、"non-standard"、"discouraged"、のステータス

    suu-g
    suu-g 2009/12/11
    IMAPのコマンドとか