タグ

2007年11月27日のブックマーク (17件)

  • 出張旅行に潜む、旅行ビジネスの潜在市場の魅力とは?【トレンドブログ】

    旅行ビジネスの潜在市場、出張旅行市場の魅力とは? 「新たな旅行市場」として急速に「ビジネス出張」の分野が伸びているらしい。 その背景が、なかなか面白いのでメモってみた。 一般的に、景気が悪くなると、経費削減のため出張を控え、テレビ会議を頻繁に行うため、テレビ会議関連の市場が伸びる。 その逆に、景気が良くなると、出張関連の市場が伸びると言われているみたいですが。 実際は、バブル崩壊後、経費節減のために企業の出張が控えられ、テレビ会議などの利用が増えるとの予測されたのだが、むしろ出張は増える傾向にあるみたいです。 その背景には、経費削減がまず地方の支社や営業所の廃止という方向に向かったからであり、営業所がなくなった分、客先対応として社からの出張が増えているという背景があるみたいです。 しかも、出張旅行旅行市場の中でも伸びており、けん引役となっていることが(財)日交通公社の最近のレポートで

    suzukishika
    suzukishika 2007/11/27
    経費削減がまず地方の支社や営業所の廃止という方向に向かったからであり、営業所がなくなった分、客先対応として本社からの出張が増えているという背景があるみたい
  • 「格差」濫用社会

    最近、「格差」という言葉が気になります。所得格差、情報格差、世代格差などなど。この辺までならいいのですが、最近の新聞やテレビニュースを見ていると、ちょっと濫用気味じゃないかなぁと感じます。 「格差」は「順位」、あるいは「差」にネガティブなニュアンスを加えた言葉ではないでしょうか。「所得格差」と言った時点で、単に「所得に差がある」という事実を伝えるだけでなく、「その状況は悪いことだ」という響きがありますよね。だから社会問題を指すキーワードに使われるのでしょうが、逆にそれだけ使うのに気をつけなければいけない言葉のはずです。 しかし実際は、というと。単に「競争の結果生じた差」という場合にも、格差という単語が使われていることが多くないですか?それって競争なんだから当然でしょ、みたいな。しかし「格差」という言葉が(意図的にかどうかは別にして)チョイスされることで、読者に無意識のうちに「これって問題だ

    suzukishika
    suzukishika 2007/11/27
    単に「競争の結果生じた差」という場合にも、格差という単語が使われていることが多くないですか?それって競争なんだから当然でしょ、みたいな。
  • たくさんの人に売ることは、評価を下げることでもある - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2007.11.27 たくさんの人に売ることは、評価を下げることでもある カテゴリ:マーケティング ゲームなどのレビューを見ていると、 CMをバンバンやっているゲームのレビューのほうが 低くなる傾向があるようだ。 当に欲しい、と思っている人だけではなく、 来買うべき人以外にも売れてしまい、 そういう人はいい評価しないからなのかもしれない。 「評価」というのは、 評価されるもの自体の力よりも、 どういう人が評価するのか、に 強く依存していると思う。 高い評価を受けたければ、 高い評価をしてくれる人にだけ売ればいい。 高い評価よりも、 たくさんの評価を受けたいと思うならば、 たくさんの人に売ればいい。 どちらも間違いではないのだから。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2007.11.27 12:24:31 コメント(0) | コ

    たくさんの人に売ることは、評価を下げることでもある - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
    suzukishika
    suzukishika 2007/11/27
    高い評価を受けたければ、 高い評価をしてくれる人にだけ売ればいい。 高い評価よりも、 たくさんの評価を受けたいと思うならば、 たくさんの人に売ればいい。 どちらも間違いではないのだから。
  • PCカードスロットに入れられる収納カード『StashCard』 | 100SHIKI

    管理人の独り言 『そろそろ』 そろそろ忘年会議の準備しないとですね。12月15日(土)なのでよろしければ。とりあえず受付の布陣だけは完璧だ。 それはそうと百式ポイント企画の結果発表をしました。ブロガーが考える「画期的な器」です。なーるほど、というアイディアばかりで個人的にかなりもりあがりました。よろしければどうぞ。 ・ブロガーが考える「画期的な器とは?」http://www.ideaxidea.com/archives/2007/11/post_276.html 次回お題は水曜日に発表です。今回は締め切りを日曜日にまで延ばしてみようかな。またお知らせしますね。 今日の運動記録 ようやく稽古に行くことができた。体中ガタピシいってるけどな!

    PCカードスロットに入れられる収納カード『StashCard』 | 100SHIKI
    suzukishika
    suzukishika 2007/11/27
    「あるいは、記憶を取り戻した後に使えるようにノートの切れ端とか入れとけばいいだろう。」て。
  • アメリカンドッグのあの部分を思いっきり味わいたい :: デイリーポータルZ

    みんな、犬べてる?と言っても、僕らの友達、あの犬のことじゃないよ。「アメリカンドッグ」のことさ。冗談きついって?まあ聞きなよ。 僕はアメリカンドッグが大好き。高速道路に乗るときは、最初に立ち寄ったSAで、必ずドッグをべてしまうんだ。何がうまいって、油を吸ったドーナツ状の衣と、これまた油を吸ったソーセージのハーモニー、そして忘れちゃいけないのが、そう、体をべ終わった後に串にこびりついた、「あの」部分さ。 あの部分を楽しむために僕はドッグを買う、と言っても過言じゃない。今日はそんな「あの カバカバした部分」に、とことんせまっちゃおうと思うんだけど、どうだろう。 (乙幡 啓子) まずは定番の、コンビニ比較 というわけで、身近なところでドッグを採集して、あの カバカバを鑑賞してみようと思うんだ。さて、どこのが僕のお気に召すかな?

    suzukishika
    suzukishika 2007/11/27
    芥川龍之介の「芋粥」のように
  • 「期せずして」 - hongming漫筆:楽天ブログ

    2006.04.30 「期せずして」 カテゴリ:気になる言葉・文字 我が家では今、毎日新聞を取っている。 今日は、おまけの「BackSTAGE」という、タブロイド判の別刷りがついていた。 冒頭は、吉田拓郎のインタビュー。もtフォーク少年として、興味深く読んだ。 その中に、こんなところがあった。 近年では、デビュー以前に夢見ていた「ビッグバンド(弦楽器&管楽器隊、コーラスを加えた大所帯楽団)でのツアー」を実現させた。しかし、期せずして健康を害してしまう。 うむむ。 「期せずして」健康を害したというのはいかがなものか。「期せずして」というのは、期待していなかったのにいいことが起こった、という場合に使うのではないのか。 そう思って、手元の辞書をいくつか引いてみたのだが、「思いがけなく」というような説明しかない。起こったことがいいことでも悪いことでもいいような説明ばかり。 しかし、「期待」「期望」

    「期せずして」 - hongming漫筆:楽天ブログ
    suzukishika
    suzukishika 2007/11/27
    「期せずして」と「はからずも」
  • stillwantto.be

  • http://www.mizunokeiya.com/2007/09/post_344.html

  • メディア・パブ: こんなふうにして中国人学生は英語をマスターしているのか

    インドや中国が近い将来,英語を自由に操る大学卒業生を世界で最も数多く輩出する国になる。最近よく聞かされる話である。特に,英語を喋る理工系人材の供給で,両国が抜きん出ることになるそうな。 インドでは英語が準公用語になっているため,一般学生も英語に慣れ親しんでいるのは理解できる。だが,中国学生はどのように英語と取り組んでいるのだろうか。で,次のビデオを見れば納得できる? 集団で揃って大声で英語で発音する。皆で行えば,恥ずかしくもない。言葉は頭で覚えるのではなくて,体で習得すべきだろうから。

    suzukishika
    suzukishika 2007/11/27
    集団で揃って大声で英語で発音する。皆で行えば,恥ずかしくもない。言葉は頭で覚えるのではなくて,体で習得すべきだろうから。
  • stillwantto.be

  • stillwantto.be

  • 広告β:遠さが近さのために、近さが遠さのために

    実家に帰省したりしてひさしぶりに東京を歩いたら、人混みにとまどった。 とくにとまどうのは、渋谷の交差点である。あまりに、人、人、人。 どうやったらあんなに人がたくさんいて、ぶつからずに歩けるのか。 自分で歩いておきながら、まさしく奇跡であると思う。 帰省し、クルマを運転してまた思った。こんどは高速道路。 常識を大きく外れたスピードで、鉄の塊が飛び交っている。 なぜ、私はカーブにつっこんだり、ほかのクルマと接触しないのだろうか。 ところで、何人かで打ち合わせをしていて、混乱してしまうときがある。 みんなが、いろいろなことを言う。それぞれの意見を解釈して、どうしたら うまくいくものか・・・そもそも理解するので精一杯になることがある。 手慣れた先輩が、かんたんに議論をまとめていくのを見て、驚愕する。 結局、遠くを見ると、なぜだか自然に歩くことができる。 高速道路の運転のコ

    suzukishika
    suzukishika 2007/11/27
    運転席にだけ座っていると、そのスピード感に酔ってしまう。 助手席に長いこと座っていると、運転する勇気がなくなってくる。
  • ケータイのお供にポケパワー

    シロクマ日報でも書きましたが、今更ながらケータイサイトめぐりをしています(「魔法のiらんど」でHP作りましたww)。想像以上に面白いのですが、そうなると困るのがケータイの電源。これまで通り Gmail や Mixi をチェックするのに加え、高校生が見るようなサイトまで見ているわけですから、かなりのスピードで電源を消費します。ちょうどそんな折、松下電器さんからこんなものをいただきました: ■ 乾電池で携帯・USB機器を充電可能――松下電器「ポケパワー」 (ITmedia +D モバイル) USBモバイル電源「ポケパワー」という製品です。ソフトバンクなど各社の3Gケータイに接続できるケーブルが付属していて、電源を供給することが可能。充電式ですが、乾電池もセットすることが可能なので、充電用の台を持ち歩く必要はありません(別に持ち歩けない大きさではないのですが)。 ご覧の通り、体部分は手のひらに

    ケータイのお供にポケパワー
    suzukishika
    suzukishika 2007/11/27
    乾電池で使えてUSBもいけちゃうバッテリー
  • Dove のCMは偽善?

    以前もご紹介しましたが(関連記事)、Dove が"evolution"に続いて制作したバイラルビデオ"Onslaught"というものがあります。まずは蛇足となってしまいますが、そちらからどうぞ: で、そちらをパロディしたのが以下のビデオ。ちょっと事前知識が必要になるのですが、こちらもご覧下さい: こちらで置き換えられている部分(男性のシャツの臭いを嗅いだ女性がウットリする、大勢の女性が一人の男性に押し寄せる etc.)は、AXE という男性用フレグランスのCMの一部。実は Dove と AXE を作っているのは同じ企業 ― ユニリーバであることを茶化したビデオです(最後に表示されるメッセージも「娘さんに話し掛けて下さい。ユニリーバが話し掛ける前に」に置き換えられています)。つまり「美容業界を批判してるけど、お前の会社も別のとこでこんなCM作ってるじゃないか」ということですね。 AdAge

    suzukishika
    suzukishika 2007/11/27
    「あるブランドのメッセージが、同じ企業の他のブランドのメッセージと対立する」ということはこれまでにも起きていたのだと思います。
  • 絶望の果てに - 雑種路線でいこう

    わたしはMiAUとは意見を異にしているが、白田氏や津田氏、八田氏といったMiAUの面々が著作権について深く勉強され、状況によっては建設的な提案のできる常識人であると信ずる。彼らがMiAUを通じて活動家に転じたのは、まさに岸氏が指摘するような「現行著作権法の抜改正がすぐにはできない」という絶望の中で、権利者の代弁をする論客は数多あれど、ネット利用者を代弁する論客はいないではないか、否ブログスフィアには数多いるのかも知れないが平場に出てきていないではないか、という問題意識からであろう。 彼らが絶望の上で利用者としてのポジショントークを意図的に演じている以上、彼らに権利者への「思いやり」を期待するのは筋違いだ。そして最終的に現行著作権法の抜改正、例えばフェアユースの導入による事前規制から事後紛争解決への転換を志向するにしても、諸外国をみても例がなく、新たな既得権益として制度改革を阻害する虞の

    絶望の果てに - 雑種路線でいこう
    suzukishika
    suzukishika 2007/11/27
    【超重要】そもそもプロのコンテンツとアマチュアのコンテンツが明確に分離したのは、数千年は下らない創作の歴史の中で、マスメディアの発達したせいぜいこの100年近くのことに過ぎない。
  • 仕事に「ウェーブ」を取り入れる | シゴタノ!

    By: Kendall – CC BY 2.0 ジョージ、ラリー、スティーブという同じ保険会社で働く3人がいます。彼らの働き方にはそれぞれ以下のような特徴があります。 ●ジョージ:よく給水機の付近にたむろしてばかりいる。 ●ラリー :デスクで座っていても喉の渇きを満たすことができるよう、毎朝一回、水筒に水を入れるために給水機付近に行くだけ。 ●スティーブ:だいたい1時間ごとに給水機のところに行き、ちょっとの間、ジョージをからかうか、たまたまそこにいた人間と冗談を言ったりしている。 彼らの上司は、スティーブがちょくちょく給水機のところに行くことに頭を抱えているものの、そのままにしている。なぜならスティーブは他の2人よりもよく仕事をし、ミスも少ないからである。 この3人のうち解雇されるとしたら、誰が一番先か? この話の出典は、『メンタル・タフネス』。文では以下のように解説されています。 ジョ

    仕事に「ウェーブ」を取り入れる | シゴタノ!
  • シゴタノ! - 新情報誌『DUAL』でワークスタイルを見直してみる

    ということで、オンとオフの両方を充実させたい20〜30代のビジネスマン向けの情報誌『DUAL』が刊行されたようです。今回、誌を献いただきましたので、内容をざっとご紹介。 「圧縮して一気に解放」を無理なく繰り返す仕組みを作る 創刊号の特集は、 「時間リッチ」になれる100の方法 ということで、次の3つのセクションに分けて多面的にヒントやツール、サービスなどが紹介されています。 1.“時間セレブ”に学べ! 2.“プチリッチ”な時間の過ごし方 3.「時間プア」にならないための“可処分時間”倍増術 ワタミの渡邉美樹社長、脳科学者の茂木健一郎氏、アートディレクターの佐藤可士和氏、そして、経営コンサルタントの大前研一氏という4人の“時間セレブ”たちの“時間リッチ術”が紹介されています。 たくさんありますが、気になったところをいくつか挙げると、 ・「いつやるか」を決めて、あらかじめ時間を確保(渡邉社

    suzukishika
    suzukishika 2007/11/27
    「就寝前10分の日記書き」で頭をスッキリさせて熟睡(渡邉社長)/週末の時間配分にこだわり、月曜の朝に疲れを残さない(大前氏)/2~3週間に1度、「癒しの日曜日」を設ける(大前氏)