タグ

workとcommunicationに関するsuzukishikaのブックマーク (67)

  • 無駄な会議はもうイヤだ! 見直すべきは、会議の「5つの目的」 | ライフハッカー・ジャパン

    私が、「課長の時間術」を身につけたのは、「時間は、自らひねり出すしかない」という立場に否応なく身を置いたからに他なりません。開き直りにも似た気持ちからでしたが、そのおかげで、当に時間をうまく使う方法が身についたと思います。 (「はじめに」より) 28歳のとき課長になったという『課長の時間術』(田中和彦著、日実業出版社)の著者は、そう記しています。そして、限られた時間をいかに自分の味方につけるかを、常に考えてきたのだそうです。 そんな経験に基づく書は、組織の長として、組織全体の時間をどうマネジメントしていくかについて書かれた、文字どおりの「課長の時間術」。第4章「『会議』のムダを徹底的に省く時間術」に目を向けてみましょう。 会議を見直す意志 会議は、参加する人たちの時間を奪うもの。1時間の会議に10人が出席するなら、その会議は10時間の価値がなければ見合わないことになると著者は言います

    無駄な会議はもうイヤだ! 見直すべきは、会議の「5つの目的」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分の能力に見合った報酬をもらうための7つの交渉術 | ライフハッカー・ジャパン

    給与や報酬に関する交渉は、働く上でとても重要なものですが、なかなか思い通りにはいかないものです。適切に自己評価して、なおかつ自分に有利に交渉を進めるのは大変困難です。上司やクライアントの「これくらいで十分でしょう」とか「この仕事はそんなに手間が掛からないから」という言葉に、安易に納得してはいけません。では、きちんと自分の価値に見合った報酬を受け取るためにはどうしたらいいのでしょうか? Wired How-To Wikiの記事に、以下の7つのポイントを押さえるように、と紹介されていました。 1. 自分の市場価値を知る まずは、自分の客観的な価値を知ることが大切です。「給与査定」と検索すると、オンラインで給与査定ができるサイトがいくつもヒットします。必要な項目を入力するだけで、自分の市場価値が給与金額として出てきます。1つのサイトだけでは、偏った評価になるかもしれませんので、いくつかのサイトで

    自分の能力に見合った報酬をもらうための7つの交渉術 | ライフハッカー・ジャパン
  • ガタがあるからうまくいく - レジデント初期研修用資料

    先週の日曜日には、熱を出した子供さんが100人近く来た。休みが明けて、外来が始まって、 もちろん「それ以上」を覚悟していたのだけれど、外来は、平和なままだった。 インフルエンザはたしかに流行しているんだけれど、パンク寸前の休日外来は、 みんな「休みだから」病院に来てたわけで、「熱が出たから」病院に来た人は、実は案外少なかった印象。 遊びが減ってこうなった 社会から「遊び」要素が減って、平日にみんな、休めなくなった。 土日をずらして営業していた病院というのもあって、一時期はうまく機能していたんだけれど、結局みんな止めてしまった。土日外来の収益自体はよかったのだけれど、世の中が土日休みで回ってるから、役所とか学校とか、「平日」を要求する場所がシビアになって、スタッフに子供ができると、組織が瓦解しちゃうんだという。 世の中の遊びが減って、しわ寄せが、緊急避難装置的な場所に集まって、結果として、救

    suzukishika
    suzukishika 2009/11/06
    「精度を出して系が死ぬ」
  • 「それじゃ商売にならない」という言い方が好き - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    コピーでも、アートでも、デザインでも、レイアウトでも、絵コンテでも、企画でも、マーケティング戦略でも、なんでもそうですが、いろいろたくさん考えるけれど、その中で世の中に出るのはたったひとつだけ。しゃらっとテレビや新聞、雑誌なんかに登場する広告やプロモーションなんかの後ろには、たくさんの没アイディアが隠れています。能天気に歌って踊る、アホみたいなCMも、ほんとはけっこう苦労してつくっているのよねん、みたいなことを言いたいわけじゃなく、要するに、クリエイティブって「チョイス」だったりします、ということが今夜は言いたいのでした。 なんとなく英語で「チョイス」という言葉を使ってみましたが、つまりは、数多くのアイデアから選択をしているわけで、選択の裏側には「だめ、これはない」みたいなことがあるわけです。いわゆる「没」というやつですね。 アイデアを没にするためには、理由がいります。まあ、理由なく「没」

    「それじゃ商売にならない」という言い方が好き - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • 「計画」が創造性をつぶす

    先日取り上げた『凡才の集団は孤高の天才に勝る 』から小ネタを1つ。 ビジネスにおいて、計画というのは重要な存在です。いままさに何らかの計画を立てさせられていたり、計画に基づいて行動することを求められている方々が数多くいらっしゃるでしょう。しかし変化の激しさが盛んに指摘される現代において、計画を立てる・守るということはどこまで重要なのでしょうか。『凡才の集団は~』の中に、こんな箇所が登場します: 1990年代初頭、スタンフォード大学のキャスリーン・M・アイゼンハートとベナム・N・タブリージは、年間売上5000万ドルを超えるアメリカ、ヨーロッパ、アジアのコンピューターメーカー36社が手がけた72の製品開発プロジェクトに関する調査を行った。 この結果、最もイノベーティブなチームは、計画段階にかける時間が少なく、実施段階にかける時間が多いチームであることが判明した。計画を立てる代わりに、即興で仕事

    suzukishika
    suzukishika 2009/04/05
    e計画立案のスピードを速めた上で、可能な限り短い間隔でサイクルを回す、あるいはトリガーを決めておいて自動的に切り替えるなど様々な手法が考えられます
  • 飲み会でとなりに座った女の子 - 空中キャンプ

    エヴァンゲリオン』の監督である庵野秀明さんは、飲み会でとなりに座った女の子に自慢できるアニメを作りたい、という気持ちで『エヴァ』を作ったという。とてもいい話である。わたしはこのエピソードがすきだ。なんだか元気がでてくる。この話を聞いて、「そんな低次元の目標のために表現をするのか」「誰にどうおもわれようと関係ないのではないか」などと反対意見を述べるのは、さみしいことだとわたしはおもう。 それまでの庵野さんは、自分がアニメ制作者であることを恥じ、たまたまどこかの飲み会に参加したときに職業を訊かれたりすると、会社員ですなどとごまかしていた。このままではいけない。友だちに呼ばれた飲み会で、ぐうぜんとなりの席に座った、CLASSYを読んでそうなコンサバOL(26歳)にもちゃんと説明できて、なおかつ「見たらぜったいおもしろいから、今度見てね!」と胸をはっていえるアニメを作る。それが庵野さんの目標だっ

    suzukishika
    suzukishika 2009/03/20
    友だちに呼ばれた飲み会で、ぐうぜんとなりの席に座った、CLASSYを読んでそうなコンサバOL(26歳)にもちゃんと説明できて、なおかつ「見たらぜったいおもしろいから、今度見てね!」と胸をはっていえるアニメを作る。
  • この国はどのような人間を育てようとしているのか? - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2, 38mm Sonnar F2.8 @Greenwich, CT 昨日とても考えさせられるディナーがあった。 友人の一人が、Yale College*1を卒業後、New York Cityのある有名な投資グループで働いているのだが*2、ここのところ、日での事業の立ち上げで東京と往復する生活をしている。 また何ヶ月ぶりかで日に1−2週間かいるというので、ほかのYale関連の日の知り合いも含めて集まって、飲んだ。僕が先週ずっと風邪を引いていて病み上がりだったということもあり、西麻布辺りでおでんをべた。 とある顕著な構造不況にある業種の友人もいたので、その辺の不況話もしたのだが、そのニューヨークからの彼とした話で最も心に残ったのは、日からのYale College applicant(応募生)の質の低さの話だった。 - アメリカで名のある大学は、書類、エッセイや試験

    この国はどのような人間を育てようとしているのか? - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    suzukishika
    suzukishika 2009/02/13
    どちらかというと中学、高校ではドロップアウト的に、ある種自分なりの自我を持って好きに生きてきた人間が、多かった。自立的に判断できてものを考え、実際に行動してきた人間(要は「大人」)が欲しいと思うと
  • 知識じゃ足りない。意見を。|コウコクデアソブ

    コウコクデアソブサイバーエージェントのカワムラヨシヒロのアメブロです。新卒でCA入社後、媒体営業、子会社社長、モバイル部署立ち上げと渡り歩き、今は新設営業部の立ち上げに日々奮闘中。ブログでは、広告や文房具や村上春樹の話や、思いついたことを肩肘張らずに書いています。知識じゃ足りない。意見を。 多分、ある程度のレベルまでは、 「ファクトを知っている」だけで戦える。 所謂、「知識がある人」みたいな感じで。 大変失礼な話ですが、 周りのレベルや知識レベルが低いと、 これでも全然通用する。 寧ろ、戦いに勝てちゃったりする。 でも、ある程度のレベル以上では、 「ファクトに基づく、意見を持っている」状態じゃないと、 絶対に戦えない領域がある。 その領域では、知識だけの武装は紙くずのように舞い散る。 しかし、知識なくしてその上には何も積まれない。 そこでは

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    suzukishika
    suzukishika 2008/12/20
    社会に対して何を思っているか
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 10人中9人が「独立」に失敗するワケ

    このコラムの第2回で紹介した「安定より自由が欲しいタイプ」や、第3回で取り上げた「組織に向かないタイプ」の人は、サラリーマンにあまり向いているとはいえない。だが、いざ独立を選択しようと思っても、「果たしてやっていけるかどうか……」と不安になって二の足を踏んでしまう人は多いだろう。事実、独立して成功する確率は、想像以上に厳しいものがある。 >>サラリーマンに向かないヤツ・記事一覧 独立した人の4割が1年未満で脱落してしまう フリーランスや個人事業で独立すること、それ自体は、いたって簡単だ。「よし、独立しよう!」を決意さえすれば、極端な話、明日からでも始められる。会社をつくるにしても、最低資金制度が撤廃されたので、手持ち資金でOK。資金1円からでも株式会社ができる。 大変なのは、独立後だ。自分の力で稼ぎ、収入を安定させ、それを継続していくことは容易なことじゃない。 独立して成功する確率を、

    10人中9人が「独立」に失敗するワケ
    suzukishika
    suzukishika 2008/12/02
    人間関係の構築ができない人は独立に向かない
  • 『クリエイティブ&コミュニケーション』

    表現を世の中に提案して、結果を出す。 っていう過程を考えるとき そこに至る道筋を、方程式で表すと 世に出る表現 = アイディア × プレゼンテーション × 人間関係 × モチベーション みたいなことがあって クリエイティブは、表現とプレゼンを頑張る。 営業は、人間関係を頑張る。 そして何より、クライアントにモチベーションを持たせることが出来る人が、何より凄い。 もともとモチベーションの高いクライアントには、優秀な営業や優秀なクリエイターが集まる。 一人の広告営業が出来る事として、結果を最大化させるには クライアントの中のキーマンのモチベーションを最大限まで引き出すこと クリエイターのモチベーションを最大限まで引き出すこと そんで、その2者と、周りのスタッフをチームにして、向かう方向を一緒にすること こういうのが出来たら、いいもんが生まれる。 これは、表現が、とか、プレゼンが、とかの話じゃな

    suzukishika
    suzukishika 2008/11/26
    そして何より、クライアントにモチベーションを持たせることが出来る人が、何より凄い。
  • 今年はじめに思った事 (HHRスタッフブログ)

  • ono-note.com

    ono-note.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    suzukishika
    suzukishika 2008/10/26
    週に1回くらいは家族以外の人と話す、という機会
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • メモしてもらう技術 ~ ちょっと使えるプレゼンハック ~ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    メモしてもらう技術 ~ ちょっと使えるプレゼンハック ~ | IDEA*IDEA
  • 広告β:ほにゃららハックという思想

    最近はあまり目にしないが、ブログを読んでいると「○○ハック」という呼び名でお役立ち記事があがっていることがある。以前まで私はそういうものを、なんかの裏技、たとえばExcelのショートカット集みたいな、仕事の効率アップのためのものとしてとらえていた。もちろん、そういう要素もあるのだろうが、あらためてこの「ほにゃららハック」という考え方が、意外にも深い可能性を秘めているのではないかと思えてきた。いや、もしや周回遅れなのか。 いったん話が飛ぶけれど、個人的に、最近、買い物がおもしろくない。休日に買い物をしようと街に出るのだけれど、商品を見てもいまいち気分が盛り上がらない。理由ははっきりしていて、「これは正解なのか?」という問いを自分で発してしまうからだ。お総菜を買いに行くならともかく、服やら雑貨やらを買いに行くときまでそういうことを考えて、結局疲れて帰ってきてしまう。 休日も不完全燃焼気味だ

    suzukishika
    suzukishika 2008/09/11
    目的と手段を、ときによって使い分けながらよい結果が出るようにする。仕事的な態度と趣味的な態度を行き来する。完全に切り分けて先鋭化させず、動的にバランスを取る。
  • 週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • インタビューのまとめは新聞記者の技術に学べ - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ダメなインタビュー記事の例(E.L.H. Electric Lover Hinagiku) たいていのひとはこのときのタモリほどに理路整然と喋る才を持ち合わせていないので、そのまま載せても意味がなかなか取れない冗長な会話にしかならない。インタビュアーは、インタビューイの意図するところを変えずに、書き起こしたテクストに手を加えていくのである。 僕もインタビューの起こしはよくやるんですが、なるべくその人の口調のまま使おうと心がけます。しかし、それではダメなんですね。いかに削るかが技術ということになります。 そういうインタビューの再構成の技術というのは、新聞記者が圧倒的に抜きん出ています。僕が、ケータイ小説の国語力についてのインタビューを受けた際に感動した経験をここに公開します。 記者と僕の間の会話っていうのは、大体こんな感じ。 記者 ケータイ小説の国語力は下がっているんでしょうか? 僕 多くの

    インタビューのまとめは新聞記者の技術に学べ - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • まずはテーブルに載せてみなけりゃはじまらない!: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 仕事をしていてよく思うこと。 どうして議論をはじめる前に、手持ちの事実すべてをテーブルの前に開示してみることからはじめようとしないのか? とにかく事実を見ないで仕事をはじめようとすることが多すぎる気がします。どうして自分の頭のなかにあるものをいったん外に出して、まわりと共有することからはじめようとしないのでしょう。自分の頭のなかは他人のそれとおなじだと思っているのでしょうか。自分が「赤」だといえば、それを他人もおなじように「赤」だと感じてくれると思っているのでしょうか。 議論の箱、そして、問題解決のボックスに入れるべき事実が目の前に提示されていなければ、どういう箱をデザインしていいか、そもそも箱のデザインのための議論をどういう方向にデザインしていいかもわからないはずです。僕