社会に関するswallow_lifeのブックマーク (31)

  • パターン祭り2010「AsianPLoP2010 の報告と展望」(6月19日、早稲田大学西早稲田キャンパス)

    公開リポジトリ 活動計画 関連イベント 告知登録 リンク 参加者用資料 ※ AsianPLoP is a PLoP ® Conference sanctioned by the Hillside Group. PLoP is a registered trademark of The Hillside Group. パターン祭り2010「AsianPLoP2010の報告と展望」(6月19日、早稲田大学西早稲田キャンパス) 情報処理学会ソフトウェア工学研究会パターンワーキンググループおよび 国立情報学研究所GRACEセンターは、 2010年3月16-17日に主に日を含むアジア周辺地域をターゲットとして、 ソフトウェア開発や非ソフトウェアに関するパターンおよびパターン言語 について議論する初の国際会議 AsianPLoP: Asian Conference on Pattern Langua

    swallow_life
    swallow_life 2010/06/19
    参加した。
  • 指導者というものはどのようなことを語るべきなのか - L'eclat des jours(2010-05-13)

    _ 指導者というものはどのようなことを語るべきなのか なぜか、屋で目に付いたので、ルワンダ中央銀行総裁の思い出話を買って読み始めた。 はるか昔のことである。革命した大統領がいて、植民地時代の官僚やら、外国からやってきた顧問だとかがいる。 問題点として2重の為替の存在があり、切り下げをして一化すべきか、そうすべきではないか、と諸説乱れとび、当たり前だがそれぞれの主張は言っている側の利益にかなうことである。 そこで赴任したての中央銀行総裁は各所から意見を聞いている。それぞれ自分勝手なことを喚き立てては去っていくのでうんざりしているところに大統領からお呼びがかかる。大統領は実際問題として途方に暮れているのだ。 では、大統領、あなたはこの国をどうしたいのか? 急激な発展を望むのか、それとも地味だが恒常的な発展を望むのか、それによって採るべき技術は異なる。技術政治を実現するためにあるのだから、

  • ロングセラーの運動靴を生んだ自己流エスノグラフィー

    2003年から販売しているアキレスの子ども用運動「瞬足」シリーズの販売数が2010年1月末で2000万足を超えた。「2008年度の販売数は544万足、2009年度は600万足の見通し。3~11歳の人口はおよそ1000万人なので単純計算で世代普及率は5割」(同社)という大ヒット商品だ。裏を左右非対称とし、左足外側と右足内側に滑り止めを付けて、左回りのコーナーを走りやすくした特徴が受け入れられている。 今後はデータや科学研究に基づく商品改良を強化する方針。2009年4月、陸上競技の選手や指導者を多数輩出している順天堂大学と産学協同研究プロジェクトを開始した。イベントなどを通じて子どもたちの運動能力や、瞬足の機能に関するデータを収集し、商品開発に生かしていく予定だ。イベントの第1弾として同年8月には同大学スポーツ健康科学部の柳谷登志雄准教授らと都内の小学校で陸上教室を開催した。瞬足の商品サイ

    ロングセラーの運動靴を生んだ自己流エスノグラフィー
  • 精神科Q&A | Dr林のこころと脳の相談室

    読者からの質問にお答えします。すべて事実を回答します。 したがって、これは医療相談ではありません。このコーナーに質問される方は、必ずこちら(2010.12.5.更新)をお読みください。 最近の精神科Q&A 【4781】統合失調症の前駆症状と診断された息子への対応について (2024.01.05.) 【4780】ここ最近被害妄想をしてしまうようになりました (2024.01.05.) 【4779】うつ病と自称する後輩への疑惑 (2024.01.05.) 【4778】周りの環境が整う中で少しだけ精神的に安定したと思います(【3482】のその後) (2024.01.05.) 【4777】コミュニケーションが苦手なだけでは発達障害とはいえないのでしょうか (2024.01.05.) 【4776】発達障害ではないと精神科で診断され、絶望しています (2024.01.05.) 【4775】特定の方から

    精神科Q&A | Dr林のこころと脳の相談室
  • 異動や転職の「節目」で縁をつなぐいくつかのコツ

    4月は昇進や昇格、異動や転勤、転職の時期。とはいえ年度の終わりや始まりは忙しいものです。お付き合いがあった人へあいさつもできないままとなってしまうことも多いはず。こんなやり方でうまく“縁”をつなげてみてはいかがでしょう。 4月は昇進や昇格、異動や転勤、転職の時期です。最近は、急な異動や転職なども多くなり、お付き合いがあった人へあいさつもできないままとなってしまうことも多いようです。そこで今回は、お付き合いがあった人とのご縁をつなぐコツをご紹介しましょう。 「節目のあいさつ」で知った、人付き合いの妙 部下が退職するため、担当企業の引き継ぎをしていたときのことです。部下に「いくつかの会社には、実際にお会いして、ごあいさつしましょう」と伝えると驚いた表情をしていました。 お客様の下に向かう目的は、日ごろの取引への感謝、今まで部下がお世話になったお礼、引き継ぐ担当の紹介――などのごあいさつです。訪

    異動や転職の「節目」で縁をつなぐいくつかのコツ
    swallow_life
    swallow_life 2010/03/30
    大事にされた分だけ大事にできるのかも。重要!
  • 人体のアナロジー - レジデント初期研修用資料

    勤勉さとか、専門家とか、成果主義とか。 有能さ 細胞にとっての「有能」「無能」というものは、分化度に相当する。「有能である」ことは、すなわち「それ以外のものになれない」ということを、必然的に意味する。だから何にでもなれるES細胞は、それ単体ではもっとも無能な細胞だし、思考の一翼を担う神経細胞、外敵から身を守る皮膚や白血球、全ては専門家であって、一度専門家になった細胞は、他の細胞に変化することは、原則出来ない 「来そこにいる能力を持たない人がそこにいる」ことは、人体でもときどき起こる。胃の粘膜内に腸の粘膜が生えてくる「腸上皮化生」とか、脾臓がいくつかに分かれて、他の場所に生えてくるとか。もちろんそんな細胞は、全くの役立たずであったり、時には潰瘍の原因になったりして、必然的に弱点となる。ミスマッチが「思わぬ長所」を発揮することは、生体ではまずありえない 勤勉さと発癌 細胞にとっての「勤勉さ」

    swallow_life
    swallow_life 2010/03/15
    余分な栄養を蓄えるのは脂肪組織だけれど、あの細胞にしても、「贅沢をしている」のではなく、「そういう仕事をしている」だけに過ぎない>ニート、自宅警備員を連想。
  • 【コラム】ちょっとダメ系? 恋するB型男子 (63) 婚活に効果を発揮する恋愛の援軍 | ライフ | マイコミジャーナル

    前回までのあらすじ 33歳独身B型男子である僕、山田隆道は現在絶賛婚活中。未来の花嫁となる素敵な女子との"自然な"出会いを果たすべく、自宅の近所に馴染みの居酒屋を作ろうと日夜奔走しているのだが、先日ついに女性客が多そうな店を発見して……。 ついに女性客が多く通っていそうな"出会いに最適"の居酒屋を発見した。 Mという名のその居酒屋に通うこと、早数週間。……そうです。最初に見つけた夜から、ほぼ毎日通っているんです。(暇すぎるっ) ちなみに今やすっかり一人で通うようになった。初回に帯同してくれた友人はそもそも彼女がいる野郎のため、そうそう僕の低俗な目論見に付き合ってくれない。「山ちゃんもさっさと彼女見つけろよ」などと上から目線で冷やかすばかりなのだ。 居酒屋Mに通ううちに、わかったことがいくつかあった。マスターは35歳の既婚者で、27歳の女性店員が奥様だという。結婚二年目。まだ子供はおらず、新

    swallow_life
    swallow_life 2010/03/07
    なんか、おもしろくなってきてる。引き込まれた。
  • L'eclat des jours(2010-02-03)

    _ 老い 無知は力だ。 イノベーションがジレンマを生むのは、それが貧乏くさい紛い物だと知っているからだ。 だが、その一方で知識と経験は武器でもある。 何が違いか?

    swallow_life
    swallow_life 2010/02/03
    無知→選択肢なし、故に迷いもなし。カミカゼ。これは強い。/知識と経験がある→状況に沿って変化に合わせられる。 柳の柔軟さ。故に強い。
  • エアノベル #15a24 の基本ルールver1.2.4 - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)

    赤文字=最新の改正部分です (概要については、こちらもどうぞ) (有志の皆様による非公式まとめサイト等: 15x24総合まとめ ツイッタ上のエアノベル状況まとめ iPhone持ってなかったりツイッタ見れなかったり東京に居なかったりする方々向けのまとめ掲示板 ) 1. 「エアノベル #15a24 」とは、15×24セカイカメラVersion――すなわち参加する物語、読んで楽しむリアル体験ゲーム、世界有数のメガロポリス・東京をプラットフォームにした未来型ARG――を指す 1.0 エアノベル #15a24 には、ルールが存在する 1.0.0 基ルールは、「マフィア」「汝は人狼なりや?」等として知られる伝統的ゲームのバリエーションとして理解すると、手っ取り早い 1.0.1 Wikipediaにおける同ゲームの記述は、こちら 1.0.2 英語版の同種ゲームのルールは、こちらやこちら 1.1 参加者

    エアノベル #15a24 の基本ルールver1.2.4 - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)
    swallow_life
    swallow_life 2010/01/03
    参加した。
  • 有限会社エルスウェア ― ゲームシナリオ制作、脚本、小説執筆

    仕事一覧のキャラクター制作欄に 倉吉八犬伝 ~時空を超えてお仕えします~ を追加しました。 ⇒仕事一覧 [詳細]

  • ARで「男」を探し出せ――セカイカメラを使った「エアノベル」が大晦日に始動

    頓智・の拡張現実(AR)アプリ「セカイカメラ」と新城カズマさんの小説「15×24」が大晦日にコラボすることは以前にもお伝えしましたが、どうやら詳細が固まりつつあるようです。 イベントの名前は「エアノベル#15a24」(えあのべる・いちごーにいよん)。新城さんによれば、「参加する物語、読んで楽しむゲーム、世界有数のメガロポリスをプラットフォームにした未来型ARG……そのほか、とにかく参加者のみなさま次第で変幻自在、何が起こるか予測不可能」という企画に仕上がっているのだとか。頓智・の井口尊仁代表も、「大晦日のトーキョーで世紀のドロケーが!?」とイベントに興奮している様子。 今回の取り組みでは、東京に出没するという「ピンクのケータイをもつ男」をセカイカメラを使って捜索するというゲームが用意されています。年越し前にその「男」を参加者が発見できれば、小説に登場するキャラクターを救うことができるとのこ

    ARで「男」を探し出せ――セカイカメラを使った「エアノベル」が大晦日に始動
  • 15a24/ルール - 15x24 @ ウィキ

    * エアノベル『15a24』のルール このページは、「[[エアノベル #15a24 非公式まとめWiki - ゲームのルール>http://www31.atwiki.jp/15a24fan/pages/18.html]]」に移動しました。 また、最新のルールは、[[散歩男爵 Baron de Flaneur 記載の公式情報>http://d.hatena.ne.jp/sinjowkazma/20091228/1261969156]]を参照してください。 ----

    15a24/ルール - 15x24 @ ウィキ
  • 大島てる CAVEAT EMPTOR: 事故物件公示サイト

    大島てる物件公示サイトです。これらを取引する際には注意しましょう。

    大島てる CAVEAT EMPTOR: 事故物件公示サイト
  • 【コラム】プログラマー出身・IT女社長奮戦記 (8) ストレスは病のサイン、絶対に見逃さないで! | 経営 | マイコミジャーナル

    搬送された病院で涙が止まらず 救急車では、救急隊員の方がお決まりの「大丈夫ですか? 私の声が聞こえますか?」という質問をした後、「今日はミーティングで重要な役を任されたり、責任が重い担当だったりしたんですか?」と聞いてきました。 私は自分の「在宅プログラマーなりに認めてほしい」と小さすぎる希望と、単なる通常報告という大した責任を伴わない打ち合わせの内容を思い出して笑ってしまい、「ぇえ? 全然そんなことありません。どうしてそう思われるんですか?」と聞き返したら、「あなたの体がものすごく緊張してるんですよ」と真顔で言われてビックリしました。 「緊張するようなシチュエーションじゃないのに緊張してるというのはどういうこと? 救急車なんて滅多に乗れないから?」などと、頭の中でアホな自問自答をしていたら、救急車に同乗してくれていた関連会社の女性が察したようにギュッと手を握ってくれました。 私が所属して

    swallow_life
    swallow_life 2009/12/24
    読んでて涙が出た。
  • http://www.pested.unl.edu/jroach/cockroach1.htm

  • 品川女子学院 漆校長の記事

    この間から品川女子学院の校長の方の話が、日経ビジネスオンラインに連載されていて、結構興味深かったが、経済の激動の方に目を奪われて、多分ブログで取り上げてこなかったと思う。 創始者の曾孫として、一度外の学校の教師をやっていたのが、品川女子学院に着任し、学校改革に参画し、2006年から校長職にあるそうだが、その間に学院を人気の高い学校に再生させたらしい。最初に目を引いたのは、「人は変えられない」、「目標は伝わらない」、「人は管理できない」という言葉だった。人は変えられないというのは、最近結構あちこちで聞くようになった言葉だ。 変えられないのに、実際には、教師のやる気が出てきたというのは、どうしてか?人はおおむね、嫌なことにはなかなか気が向かない。ところが好きなこと、楽しいことにはやる気が出る。つまり人は皆やる気は持っているのだが、眠っていることもある。そのモチベーションのスイッチを入れる環境を

    品川女子学院 漆校長の記事
  • 第7回 議論を活発にする(導入フェーズ) | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第7回 議論を活発にする(導入フェーズ) | gihyo.jp
  • 「質問があるなら、何でも質問して」問題 - 発声練習

    とても重要な話だと思うのだけど、時間がないのでメモだけ。 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうで書いた以下の部分にいろいろとご意見をいただいた。 私にいつでも質問して良いことを繰り返し伝えている 「どんな内容でも、私に質問してかまいません。『たとえばUNIXでファイル移動はどうやるんですか』でもかまいません。質問にすらなっていなくてもかまいません。」「もし、私が答えられないならば、『ごめん、わからない』と言うし、あなたが調べるべき内容ならば『自分で***を使って調べてみて』といいます。」 「いつでも、私に質問してかまいません。もし、私が忙しくて質問に答えられない場合は『ごめん、今、忙しいから後で答える』と伝えるので、あなたが質問するタイミングを考える必要はまったくありません。」 「私の発言を裏読みする必要はありません。私が忙しいといっているときは当に忙しいだけで、あなたが嫌いなわけではあ

    「質問があるなら、何でも質問して」問題 - 発声練習
    swallow_life
    swallow_life 2008/11/17
    興味深い。新入社員も一緒かな。森博嗣「臨機応答変問自在」形式とか。
  • はじめての人に何かを教える時に心がけること - あと味

    先日投稿した正規表現の記事は、多くの人が見てくれて、はてなブックマークコメントなどで感想もいただきました。 反響をいただいたことで私自身いろいろ考えることがあり、パソコンインストラクター時代の経験と考え方をベースに、はじめての人に何かを教える心がけるといいなと思うことをまとめてみました。 対象者ははじめての正規表現を読んだ方です。もったいないけど、その方がよく伝わると思って割り切ります。 極論に走ってはいますが、今後はじめての人に何かを教える時には、ここに書いた内容を読み返したいと思います。 捨てる はじめての人に何かを教える時は、以下のことを捨てる必要があります。 正確な表現 例外 説明事項 正確な表現 知識があればあるほど正確な表現で伝えることにこだわってしまいがちです。 でもそこはぐっとガマン。 例えば、はじめての正規表現の中でメタキャラクタ、パーレンなどの正式名称を使って説明したら

    はじめての人に何かを教える時に心がけること - あと味
    swallow_life
    swallow_life 2008/11/13
    敢えて失敗させるのもテクニックのひとつ。無闇に失敗する機会を奪ってはいけない。
  • 「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro

    ここ数年,筆者は友人たちの間で「マスゴミ」と呼ばれ続けている。 具体的にはこうだ。 筆者「最近,△×が流行ってるよね」 友人A「どうせお前らマスゴミの情報操作だろ」 筆者「…」 友人B「何か凶悪事件が起きるとすぐにネットやゲームのせいにする。これだからお前らマスゴミは」 筆者「…」 筆者と友人は敵対関係にはない。筆者が特別横柄な態度を取っているわけでもない。彼らはITの最前線で活躍しているということもあり,仕事絡みの情報収集も含めて,よく話すし,よく飲む。普段は普通の友人たちだ。ただ,彼らが抱くマスコミに対する不満につながりそうな話に差しかかると,いつもこうなる。 昨今,毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が低俗記事を掲載し続けていた問題が批判されている。こうしたマスコミの不祥事の際は仕方がない。同じマスコミの人間として,襟元を正すべきいい機会だ。心して耳を傾ける。 しかし,責任

    「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro
    swallow_life
    swallow_life 2008/09/01
    ゆ、友人。。。