ブックマーク / xtech.nikkei.com (66)

  • 「60万人の一流プログラマ」が「成功率93%のSI」を実現するtopcoder

    topcoderというと「競技プログラミングのサイト」というイメージを持っている人が多いだろう。もちろん今でもその性格は色濃く残っているが、最近では「企業がシステム構築(SI)に利用できるサービス」という面が強くなっている。企業が、自らが必要とするソフトウエアの開発をtopcoderでコンテストとして掲示し、そのコンテストに参加するプログラマの解答を募るのだ。 クラウドコンピューティングに強みを持つSIerの米Appirioは、2013年9月にtopcoderを買収した。Appirioの日法人であるアピリオ 代表取締役社長の藤田純氏(写真)によると「93%強の案件で、コンテスト開催企業が満足する解答を得られている」という。逆にいえば、失敗率はわずか7%弱。一般的なSIでどれだけの顧客が結果に満足しているかを考えると、驚くべき数字だ。Appirio自身も、顧客のシステムのプロトタイプ作成や

    「60万人の一流プログラマ」が「成功率93%のSI」を実現するtopcoder
  • ロングセラーの運動靴を生んだ自己流エスノグラフィー

    2003年から販売しているアキレスの子ども用運動「瞬足」シリーズの販売数が2010年1月末で2000万足を超えた。「2008年度の販売数は544万足、2009年度は600万足の見通し。3~11歳の人口はおよそ1000万人なので単純計算で世代普及率は5割」(同社)という大ヒット商品だ。裏を左右非対称とし、左足外側と右足内側に滑り止めを付けて、左回りのコーナーを走りやすくした特徴が受け入れられている。 今後はデータや科学研究に基づく商品改良を強化する方針。2009年4月、陸上競技の選手や指導者を多数輩出している順天堂大学と産学協同研究プロジェクトを開始した。イベントなどを通じて子どもたちの運動能力や、瞬足の機能に関するデータを収集し、商品開発に生かしていく予定だ。イベントの第1弾として同年8月には同大学スポーツ健康科学部の柳谷登志雄准教授らと都内の小学校で陸上教室を開催した。瞬足の商品サイ

    ロングセラーの運動靴を生んだ自己流エスノグラフィー
  • 家電王国に風穴開けた掃除機 「伝える」努力、積み重ねる

    技術を駆使した掃除機で、日市場に旋風を巻き起こす。成功の背景には、日法人の営業部門やコールセンターのたゆまぬ業務改革があった。革新的な技術を、いかに顧客に、販売チャネルに伝えるか。既存の手法の踏襲は通用しない。家電業界で急成長したダイソンの「売れる秘訣」の内側に迫る。 (文中敬称略)<日経情報ストラテジー 2006年11月号掲載> プロジェクトの概要 1993年に英国で創業したダイソンは、ゴミを遠心分離する「サイクロン技術」を採用した掃除機で急成長し、瞬く間に英国の市場を制した。98年に日法人を設立し、通常の掃除機の3~4倍という高価格商品を発売。「家電王国」で戦いを挑んだ。 当初はそのデザイン性ばかりが注目され、「ニッチなおしゃれ家電」のポジションに甘んじていたが、2004年春に投入した日向け商品「DC12」で急速にシェアを伸ばした。金額シェアで14%を占め、松下電器産業、日立

    家電王国に風穴開けた掃除機 「伝える」努力、積み重ねる
    swallow_life
    swallow_life 2009/11/12
    出さなきゃ入らない。
  • 「チャンス」としての危機

    その社長は,「またその話か」といううんざりしたような表情でこう言った。「そりゃ,悪いですよ,景気は。でも,ウチも創業して20数年の間に良いときも悪いときもありました。所詮,景気が良いとか,悪いとかなんて外的な話ですよね。大切なのは内部をどうするかです。世の中は世の中,自分は自分。別の問題でしょう」。 経営者の方にお会いするたびに,「今回の金融危機の影響はいかがですか?」と聞くのが口癖になっている筆者に対して,こう答えたのは,電子機器に使うノイズフィルターコイルメーカーであるウエノの社長,上野隆一氏。2008年11月27日,都内の某ホテルでのことだ。実は同社は,これまで手作業で巻いていたノイズフィルターコイルの自動生産システムを導入したことが評価されて,日経ものづくり大賞の日経BP特別賞に輝いたのである。筆者はものづくり大賞の日経BPサイドの事務方のようなことをやっている関係で,受賞記念パー

    「チャンス」としての危機
    swallow_life
    swallow_life 2009/02/09
    コストダウン
  • 「これが今の技術で作る業務システム」,スターロジックがescafeFlowEditorをOSSとして公開

    スターロジックは2008年11月19日,業務のワークフローを定義するGUIエディタ「escafeFlowEditor(愛称Buriエディタ)」をオープンソース・ソフトウエア(OSS)として公開した。同社がすでにオープンソース・ソフトウエアとして公開しているワークフロー・エンジン「escafeFlow(愛称Buri:Business Unit Routeing Integration)」向けのエディタで,Adobe AIR版とFlash版がある。同日同社が開催したイベント「ぶり祭り2008」で発表した。 マウスでワークフローを編集 escafeFlowはJavaフレームワークSeasar2上で動作するワークフロー・エンジンである。WfMCが定義したワークフロー定義言語XPDLで記述されたフローに従い,アクティビティ(Javaのコンポーネントなど)を実行していく。ある条件が成立するまで待機した

    「これが今の技術で作る業務システム」,スターロジックがescafeFlowEditorをOSSとして公開
    swallow_life
    swallow_life 2008/11/21
    Flash版試してみた。これはすごい。それとヘルプが笑。
  • ローラ アシュレイ ジャパン,店舗スタッフの最適配置を支援するシステムを導入:ITpro

    家具やインテリア,衣服などを店舗販売するローラ アシュレイ ジャパンは,スタッフの効果的な配置を支援する勤務表作成システムを導入した。2008年7月に関西地区の4店舗で稼働させ,今後,全国の主要20店舗に順次導入する計画である。 新システムは,ウィンワークスの人材配置パッケージ・ソフト「WINWORKS One」をカスタマイズしたもの。社員やパートなど雇用形態,月当たりの就業時間の上限,スタッフのスキルや希望休暇といったさまざまな条件を制約として入力すると,すべてを満たす最適な勤務表を自動生成する。最適解の演算処理には,同パッケージに組み込まれたアイログ製のコンポーネント「ILOG CPLEX」を用いる。OSにはWindows Server 2003,RDBMSにはSQL Server 2005を採用した。 スタッフに関する条件だけでなく,外部の制約も条件として加える機能も備えた。例えばセ

    ローラ アシュレイ ジャパン,店舗スタッフの最適配置を支援するシステムを導入:ITpro
    swallow_life
    swallow_life 2008/11/10
    勤務表作成システム
  • 人の話を聞かない40代 あるコンサルの失敗:ITpro

    エンジニアにとってコミュニケーション能力が重要であることは言うまでもない。しかし,コミュニケーション能力の4種類である「話す」「聞く」「書く」「読む」のうちで「話す」ことばかりが重視され,他の三つは少し軽く見られているのではないか。エンジニアにとって「聞く」ことがいかに大事か,筆者と親交のある,あるベテランの失敗を糧としたい。 40歳代のITコンサルタントのAさんは以前に何度も仕事をもらったX社から新たな仕事の依頼を受けた。AさんはX社と15年の付き合いで,X社の内情には精通していた。Aさんがまだ若手の頃に一緒に仕事をしたX社の課長や係長が15年たって役員や部長に昇進しており,「顔パス」で会えることが自慢の一つでもあった。 新しい仕事はあるシステム企画のコンサルティングである。若手のB君を部下にして取り組むことになった。X社側のメンバーは30歳前後の若手数人である。この10歳の年齢の差がA

    人の話を聞かない40代 あるコンサルの失敗:ITpro
    swallow_life
    swallow_life 2008/11/10
    「聞く」は「聴く」と書くのも良いかもしれません。漫然と聴くのではなく、注意を傾けて聞くことが聴く。
  • ゼネコン発、単価10万円の新事業、セブンやユニクロも頼る修繕力

    ビルや店舗などの修繕サービスを手がける「なおしや又兵衛」が急成長している。2000年に準大手ゼネコン、前田建設工業の社内ベンチャー事業としてスタート。積極的なIT(情報技術投資の負担に耐え、2006年3月期から黒字化した。カメラ付き携帯電話を使って修繕作業の工程を“見える化”し、生産性を向上。セブン-イレブン・ジャパンの厳しい要求に応え、ほぼ全店の修繕を引き受ける。 2008年4月、東京駅前にあるオフィスビルの1室で改装工事が行われていた。5人ほどのクラフトマン(作業担当者)が壁や床の張り替え、清掃などを手際良く進める。ありふれたビルの改装風景だが、「なおしや又兵衛」というロゴが入った作業服を着た1人のクラフトマンが、作業状況をカメラ付き携帯電話で撮影しているのが目に付く。工程ごとに作業開始前と開始後の写真を撮影し、事務所のサーバーに送信する。この写真は事務所で進ちょく状況の把握に使うだ

    ゼネコン発、単価10万円の新事業、セブンやユニクロも頼る修繕力
    swallow_life
    swallow_life 2008/10/16
    写真で作業記録を残していく。現場のデータを下に製品を改良する。オペレーターは実機(店舗と同じ什器類)をそばにおいて必要ならその場で確認しながらアドバイスする。
  • 本当に知っているWindowsの基礎---目次:ITpro

    だれもが気軽に使っているWindowsですが,改めて考えていると「いったいどうやって実現しているの?」と素朴な疑問をもつ不思議な点がいっぱいあります。この連載では,そうしたWindowsの基礎ともいえる仕組みの部分について,わかりやすく解説していきます。 ●アーキテクチャ編 なぜNT系OSは堅牢といわれるのか? 壊れたファイルをなぜ復元できるのか? Windowsはどうやって起動しているのか? なぜWindowsは新しいハードを自動認識できるのか? なぜ搭載メモリーより大きなデータを処理できるのか? 面倒なシャットダウン操作がなぜ必要なのか? ●ネットワーク編 なぜネットワーク上の他のコンピュータを一覧表示できるのか? ネットワーク上のマシンとなぜ通信できるのか?(前編) ネットワーク上のマシンとなぜ通信できるのか?(後編) ログオンとは,いかなるものか? なぜ安全にインターネットと接続で

    本当に知っているWindowsの基礎---目次:ITpro
  • “作り手責任”が問われる:メインフレーム技術者が足りない:ITpro

    メインフレーム技術者が足りない――。2007年問題がついに顕在化し始めた。ベンダー各社は定年退職者の再雇用で対処する心づもりだったが、必要数を確保できていない。若手や派遣社員での穴埋めは難しく、このままでは顧客企業のシステム開発に支障がでかねない。 「メインフレーム技術者を紹介してくれとの依頼が急増している」。IT技術者の派遣事業を手がけるリクルートスタッフィングの田中智己ITスタッフィング部部長は明かす。「依頼主の多くは大手ベンダー。メインフレームを使ったシステム開発や運用を担う技術者は今後も長いスパンで必要だが、各社とも十分な数を確保できていない」とみる。 メインフレーム用のパフォーマンス管理ソフトなどを開発・販売するソフト会社IIMには「大手ユーザー企業からメインフレームの基的な技術を勉強できる場を設けてくれないかとの相談が頻繁に寄せられる」(梅津裕システム部部長)。関連セミナー

    “作り手責任”が問われる:メインフレーム技術者が足りない:ITpro
    swallow_life
    swallow_life 2008/10/09
    ちょうど75%の場合は?>定年後もフルタイムで働き続け現役時代の75%以上の給与を得ると厚生年金と雇用保険が全額カットされる。給与が75%以下に落ち込む場合は、雇用保険と給与に応じた厚生年金が支給される。
  • モデリング・リファクタリングのススメ

    ビジネス・モデリングなどのモデリングを始めてはみたものの,なかなか上手くモデリングできない…そんな悩みを持っている方も多いと思います。そこで,今回はモデリングを上達させるための「モデリング・リファクタリング」という方法をご紹介します。 モデリング・リファクタリングとは 「モデリング・リファクタリング」とは筆者が考えた造語です。(すでに誰かによって提唱されているかもしれませんが)筆者が発明したものではなく,モデリングに慣れている方なら自然とやっているようなテクニックです。 もともと「リファクタリング」というのは,小さなプログラム(例えばクラス)を作るときに,プログラムの外側の仕様(使われ方)は変えずに,中身の構造だけを変えることです。 なぜそんなことをするかというと,とりあえず仕様は満たしていたとしても,中身が汚い設計のままでは,変更に弱く,保守性も悪いからです。そこで,小さなプログラムを作

    モデリング・リファクタリングのススメ
  • ソフトウエア開発に役立つマインドマップ

    ソフトウエア開発は,コーディングやテストばかりではありません。顧客との打ち合わせやエンドユーザーとの会話,さらには開発者同士のミーティング,ブレインストーミング,仕様の構想といった「アイデア」と「コミュニケーション」に質がある活動がたくさん含まれています。マインドマップは,このような柔らかな人間活動をビジュアルにうったえることでサポートする発想法であり図解法です。この連載記事では,話題の書籍『ソフトウエア開発に役立つマインドマップ』(右図)から,すぐに使えるマインドマップの利用法を抜粋してお伝えします。 目次 ・第1回 マインドマップって何? --- 注目技術の理由と特徴 ・第2回 議事録と会議ナビ --- チームの合意をすばやく作れ! ・第3回 ブレインストーミング --- 広がるアイディアをつかまえろ! ・第4回 ロジカルシンキング --- 概念を分類・整理しよう! ・第5回 まとめ

    ソフトウエア開発に役立つマインドマップ
  • 叱るより真因を追究、対策べからず集

    うっかりミスは、どうすればなくせるのか。IT業界の関係者にとどまらず、ヒューマンエラーの発生メカニズムを研究する元パイロットや心理学者、「失敗学」に詳しい大学教授などにも話を聞いた。専門家がこぞって強調するのは、「人間はミスをするという事実を認めるのが対策の第一歩」ということだ。「気合を入れて臨めばミスは起こらない」と考えるのはご法度である。システム開発・運用現場では、ミスした作業者をしかったり、責任者を処罰したりするケースがある。これも無意味あるいは逆効果だ。 誌は専門家の意見を参考に、うっかりミスを減らしたいなら、これだけはやってはいけないという「べからず集」をつくった。べからずは、トラブル発生から原因分析、対策・実行の流れに沿って並べてある(図5)。

    叱るより真因を追究、対策べからず集
    swallow_life
    swallow_life 2008/10/01
    3ページと7ページが参考になる。予防接種的アプローチと避難訓練的アプローチ。
  • 第10回 Eclipse3.4(Ganymede)の新機能

    株式会社DTS ネットワーク事業部所属。JavaRubyを中心にWebサービス開発やプロジェクトへの技術支援を行っている。 株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。TERASOLUNAフレームワーク,StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 待望のEclipse 3.4(以下,「Ganymede」)が2008年6月26日にリリースされました。年に一度のリリースだけあり,Microsoft Windows Vistaや64bit機への対応などプラットフォームの拡大や,C/C++RubyといったJava以外への拡充が行われています。 稿では,Ganymedeのインストールについて説明した後,アプリケーション開発の効率を向上

    第10回 Eclipse3.4(Ganymede)の新機能
    swallow_life
    swallow_life 2008/09/19
    ITproの記事は誰が書いたかがわかりづらいのだけれどこの記事だけは先頭に書いた人の名前があってよい、非常によい。
  • 全日空のCIO、搭乗システム障害について会見、「担当者の会話が不十分だったためのごく初歩的なミス」と反省の弁

    全日空幹部は2008年9月18日会見を開き、14日に発生したシステム不具合の原因を公表し反省を語った。払い戻しなど直接的な損失額は、全日空グループ全体で2億円。 原因は、既報されているように、チェックイン端末を管理するサーバー内の暗号化機能の有効期限の設定ミスによるもの。今回のトラブルについて、同社のCIO(最高情報責任者)である上席執行役員の佐藤透IT推進室長は、2点を挙げた。 1点目は、初動の対応のまずさ。発生当初、データセンターのシステムやネットワークに異常が無いことを確認したあと、北九州空港内の端末に問題があると勘違いして、現地の保守要員に修理を依頼していた。「ローカルな障害だと認識してしまい、(主要空港である)羽田は大丈夫かという発想がなかった」(佐藤室長)と話す。 2点目は、暗号化認証機能ソフトの有効期限切れを見逃した担当者の確認ミスについてである。「有効期限切れを2回防げるチ

    全日空のCIO、搭乗システム障害について会見、「担当者の会話が不十分だったためのごく初歩的なミス」と反省の弁
  • [速報]全日空が搭乗システム障害の原因特定、接続の有効期限を設定ミス

    全日空輸は9月14日に発生した搭乗システムの障害原因を特定し修正した。問題を起こしたのは、各空港に設置した搭乗手続きや荷物の登録を行うチェックイン端末。14日の始発便から利用できなくなった。 原因はチェックイン端末を管理するサーバー側の設定ミスだった。接続してくるチェックイン端末が正当かどうかを認証するための設定値のうち、暗号化機能の有効期限が「2008年9月14日1時44分まで」となっていた。これによって14日の始発便から、全国にある51空港のチェックイン端末が認証エラーとなって利用できなくなった。認証を通過することで、チェックイン端末の内蔵ハードディスクのデータが暗号化できるようになる。個人情報保護などの観点から実装したものだ。 全日空は16日に原因を特定し、17日までに修正して正常動作を確認した。問題となった管理サーバーは05年に導入したが、昨年導入したチェックイン端末まで暗号化認

    [速報]全日空が搭乗システム障害の原因特定、接続の有効期限を設定ミス
    swallow_life
    swallow_life 2008/09/18
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0809/18/news095.html たとえば、有効期限の初期値を3年後ではなく3日後に設定しておいたらもっとうまく対処できたか?30年後だったら?
  • Part4 今日からできる!半歩先を行くプログラマになる方法

    プログラミングを始めたばかりの皆さんは,1日でも早く「できるプログラマ」として活躍したいと考えているのではないでしょうか。しかし,多くの人は,どのようなことをすれば一人前のプログラマに成長できるのか,その方法をすぐに思い浮かべることができないと思います。 筆者は,まず半歩でも先に進むことが重要だと考えています。そこで,筆者がSEやプログラマとして働く中で得た知識と経験を整理し,プログラミングを始めたばかりの方に向けて「半歩先を行くプログラマ」になる方法をご紹介したいと思います。ちなみに,以下で説明する内容の多くは,「半歩先を行くSE」になるための方法とも言えます。 “半歩先を行く”とは? まず,半歩先を行くプログラマとはどのような人を指すのかを説明しましょう。例えば,最新技術の動向を調査・整理し,自身の見識も加えて情報を発信している人が挙げられます。情報発信の場は様々です。職場内で情報発信

    Part4 今日からできる!半歩先を行くプログラマになる方法
  • 「中央部」からの脱却

    日経BP社が2008年7月に開催したカーエレクトロニクス関連技術展「AT International 2008」の3日目(7月25日)の基調講演は,「セクシーでクレイジーなクルマとは」と題し,アクアビット代表取締役の田中栄氏と,尚美学園大学教授でITNY代表取締役の西和彦氏に対談をお願いした(Tech-On!の関連記事,対談の詳細は近くアップする予定)。 冒頭で田中氏は,自動車産業には,パワー革命,ICT(情報通信技術)革命,ビジネスドメイン革命という三つの革命が起こっており,そうした状況の中で,自動車がパソコンのように「つまらないもの」になっていくとして,次のように語った。 「私自身パソコン業界にいたので実感しているのですが,パソコンを襲ったデジタル化の波は,人々の生活を便利にする一方でとても怖い現象をもたらしました。どのメーカーのどの製品を買っても,どれも同じようなもので,製品を所有す

    「中央部」からの脱却
    swallow_life
    swallow_life 2008/09/12
    別に勝たなくてもいい、『オレが好きなものをつくるんだ』,という姿勢が重要ではないか
  • フワフワのLinux搭載情報端末「chumby」の日本語対応モデルが登場,ジークスが予約受付を開始

    Linuxを搭載する小型情報端末「chumby」(写真1)の日語対応モデルが登場する。国内正規代理店であるジークスは2008年9月3日,chumbyの予約受付を開始した。価格は税込2万9400円。 chumbyは,インターネットからダウンロードしてそのまま利用できるソフト「ウィジェット」を実行する専用機である。米Chumby Industries社が開発した。動画鑑賞や目覚まし時計,メーラーなどの機能を備えるウィジェットが600種以上も公開されており,いずれも無償で利用できる(写真2)。 chumbyの体はフワフワしており,握ると柔らかい(写真3)。内部には,体の傾きや動きを検知するモーション・センサーを搭載する。体を傾けたり握ったりすると,それに応じて画面表示が変化する。タッチ・パネル付きの3.5インチ液晶モニターを備えており,画面を手で触れて各種設定を行う。 今回ジークスが販売

    フワフワのLinux搭載情報端末「chumby」の日本語対応モデルが登場,ジークスが予約受付を開始
    swallow_life
    swallow_life 2008/09/04
    値段の高い時計・カレンダーとして買う。かも。
  • 「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro

    ここ数年,筆者は友人たちの間で「マスゴミ」と呼ばれ続けている。 具体的にはこうだ。 筆者「最近,△×が流行ってるよね」 友人A「どうせお前らマスゴミの情報操作だろ」 筆者「…」 友人B「何か凶悪事件が起きるとすぐにネットやゲームのせいにする。これだからお前らマスゴミは」 筆者「…」 筆者と友人は敵対関係にはない。筆者が特別横柄な態度を取っているわけでもない。彼らはITの最前線で活躍しているということもあり,仕事絡みの情報収集も含めて,よく話すし,よく飲む。普段は普通の友人たちだ。ただ,彼らが抱くマスコミに対する不満につながりそうな話に差しかかると,いつもこうなる。 昨今,毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が低俗記事を掲載し続けていた問題が批判されている。こうしたマスコミの不祥事の際は仕方がない。同じマスコミの人間として,襟元を正すべきいい機会だ。心して耳を傾ける。 しかし,責任

    「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro
    swallow_life
    swallow_life 2008/09/01
    ゆ、友人。。。