タグ

bookに関するswimincloudsのブックマーク (553)

  • 毎日の仕事に応用できる、マラソンの効率的なトレーニング・メソッド | ライフハッカー・ジャパン

    紹介するのは、有森裕子氏も「マラソンの母」と慕っているという著者による『忙しい人のためのマラソン講座』(前田浩実著、フォレスト出版)。その名のとおり、マラソンに挑戦してみたい人のためのメソッドです。 「メソッド」というだけあって「脚づくり」から「レース直前の心構え」までがわかりやすく解説されているのですが、第1章「なぜ、あなたのマラソンは続かないのか」で示されているマラソンとランナーとの関係は、仕事とビジネスパーソンとの関係に置き換えることもできそうだと感じました。 そこで、この部分から要点を引き出してみます。 練習が続かない4つの理由(16ページより) フルマラソンに挑戦しようと最初は意気込んでいたのに、「三日坊主で終わってしまった」という人は少なくないのだとか。著者は、そういうタイプの人には共通の「マラソンへの誤解」「思い込み」があるといいます。 「マラソンは、速く走らなければならない

    毎日の仕事に応用できる、マラソンの効率的なトレーニング・メソッド | ライフハッカー・ジャパン
    swiminclouds
    swiminclouds 2013/08/03
    「走る=速く走らなければ」という思い込みを捨てる/「抜かれても気にしない」が大切/3分ジョグから始めた人も、フルマラソンを完走できる!
  • 知っておきたい!東洋の手技療法の歴史 その1 - 手技療法の寺子屋

    テキストなどを眺めていると、手技療法の歴史に触れていることがあります。 私は歴史が好きなものですから楽しんで読んでいるのですが、どうも西洋寄りの記述が多いのが気になります。 たとえば、 『西洋医学の祖とされるヒポクラテスは、マッサージをたいへん重視していた。 マッサージはその後衰退したが、近代に入ると、ヨーロッパ、とくにフランスやスウェーデンなどで再び注目され、盛んになった。 おおよそ同じ時期、アメリカでオステオパシーやカイロプラクティックが出現して普及し、その徒手的な技法が理学療法の中でも取り入れられ、関節モビライゼーションとして現在まで発展してきている』 などなど。 私はオステオパシーにも親しんだので、決してアンチ西洋ではないのですが、どうもバランスが悪いように感じています。 そこで今回のシリーズは、中国や日など東洋での手技療法にまつわる歴史的なエピソードをいくつか取り上げたいと思い

    知っておきたい!東洋の手技療法の歴史 その1 - 手技療法の寺子屋
  • Amazon.co.jp: 系統別・治療手技の展開 改訂第2版: 奈良勲: 本

  • Amazon.co.jp: 徒手的理学療法: 藤縄理: 本

    swiminclouds
    swiminclouds 2013/07/28
    間接モビライゼーション中心の本らしい
  • エビデンスとは - Interdisciplinary

    メモ的に。前のブログでも引用した気がしますが、大事な所なので改めて(初めての紹介かも知れないけれど)。 医学・医薬など生物科学諸分野で,EBM(Evidence-Based Medicine)の気運の波及が最近著しい.この達成のためのbackboneが,生物統計学(biostatistics)であることに誰も異論はなかろう.考慮すべきはこの“evidence”とは何かである.それは,単なる“data”ではなく,偏りのない(unbiased)dataと言えよう.そして,生物統計学を「その獲得と解析の手法」として把握すべきである.こうした手法は,自然科学全般に共通するが,その中でも対局をなす,物理学vs.生物科学の違いをclose-upするなら,前者は理論主義的側面,後者は実証主義的側面が強いことであろう。つまり,前者の「理論(論理)先行型」と後者の「実証(evidence)先行型」的な性格で

    エビデンスとは - Interdisciplinary
    swiminclouds
    swiminclouds 2013/07/28
    『実践統計学入門』からの引用
  • (本)青砥恭「ドキュメント 高校中退 いま、貧困がうまれる場所」|まだ仮想通貨持ってないの?

    気になって手に取った一冊。かなり衝撃的な内容。 高校中退と貧困問題 ・1998年、私は、埼玉県の高校生役1200人を対象にアンケート調査を行った。そのなかの回答の一つに強い衝撃を受けた。「親から期待されていると思うか」という質問にいわゆる「進学校」の生徒たちと「底辺校」の生徒では正反対の回答がされたのである。進学校の生徒のうち、「期待されている」と答えた生徒は70%、逆に底辺校の生徒たちの60%が「期待されていない」と答えていた。 ・家庭の階層、資源にも大きな格差がある。進学校の生徒の父親の最終学歴は圧倒的に大学卒業者が多いのに対し、底辺校に近づくほど、高校中退・中学卒の割合が大きくなる。神学校の生徒の父親の職業は、会社員、公務員、教員が大半を占めるが、底辺校では技能職が最も多く、父親がいない生徒も15%おり、父親の仕事を知らないという生徒も15%いる。(中略)住居も進学校の生徒は90%が

  • 飲茶「史上最強の哲学入門」|イケハヤ大学【ブログ版】

    哲学を勉強しています。知人からオススメされた一冊、これはなんと分かり易い!入門書には最適ですね。読書メモを残しておきます。 西洋哲学を網羅的に ・相対主義の考えを推し進めて堕落してしまうと、「何事も絶対的に決められないんだからさー、適当でいいんじゃなーい?」とさじを投げてしまい、一生懸命考えることを放棄してしまう可能性があるのだ。それは、特に民主主義国家の場合には致命的である。 ・彼(ソクラテス)は、ただとにかく「真理」が知りたかった。そして、それを知ろうともしない世界に対して反逆したかった。そんな彼が、なぜ偉い知識人たちの無知を暴き出そうとしたのかと言えば、それは彼が無知の自覚こそが真理への情熱を呼び起こすものだと考えていたからである。 ・デカルトは、哲学も、数学と同様に、「誰もが正しいと認めざるを得ない確実なこと」をまず第一原理(公理)として設定し、そこから論理的な手続きで結論を導き出

    飲茶「史上最強の哲学入門」|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 数学は正しいか『数学の想像力』

    数学の「正しさ」について、ぎりぎり迫った一冊。 何によって数学的な「正しさ」を認識するのか、その根拠とでもいうべきもの、正しさの深層にあるものを掘り起こす。 書の結論はこうだ。数学の正しさの「規準」は明快だが、正しさの「根拠」は極めて非自明である。そもそも「正しさ」に根拠などというものがあるのか?この疑問への明快な解には至らないにせよ、そこへのアプローチにより、数学の「正しさ」が少しも自明ではないこと、そしてその非自明性が数学を柔軟性に富んだものにしている―――この結論のみならず、そこへ至る議論の数々が、読み手に知的な揺さぶりをかけてくる。数学の正しさを疑わない人には、頭にガツンと一撃を喰わされる。 もちろん数学は「正しい」。[Wikipedia]によると、数学とは「いくつかの仮定から始めて、決められた演繹的推論を進めることで得られる事実(定理)のみからなる体系の研究」である。そこにおけ

    数学は正しいか『数学の想像力』
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

  • 科学とは何か『科学論の展開』

    科学の質に迫るスゴ。無批判に科学を信仰する者は悶絶する。 「科学」とは何か。実験で立証されたから?再現性があるから?反証に耐えてきたから?この問いをハッキリさせ、それに答えようとする試みが、書だ。帰納や演繹を始め、クーンのパラダイム論やラカトシュの研究プログラム、実証主義やベイズ主義など、科学哲学の議論を噛み砕き、咀嚼し、批判する。 「科学」の確からしさを信じる人は、衝撃を受けるに違いない。「科学」という確固たる観念があって、それが紆余曲折を経てきたのではないことが分かるから。その観念自体も揺れて再定義されてきたのだ。 たとえば、科学の「正しさ」を帰納に求める人がいる。実験や観察といった事実から理論を導き出しているから、正しいというのだ。これには七面鳥の喩え話を紹介する。飼育場で育てられている七面鳥は、「毎朝餌をもらえる」という結論を出すのだが、翌日はクリスマス・イヴで、首を切られて

    科学とは何か『科学論の展開』
  •  臨床心理学における科学と疑似科学:もくじ

    臨床心理学における科学と疑似科学 もくじ 緒言 科学者-実践家のギャップの広がり:架け橋からの視点 序文 第1章 臨床心理学における科学と疑似科学:思考の 出発点,展開,改善策 科学者-実践家の溝とその源 過度の開明派と過度の懐疑派の間での妥協案 なぜ疑似科学的な技法が害を与える可能性を持つのか 科学と疑似科学の差異:入門 問題を処理する建設的な努力 書の到達点 第 I 部 評価と診断における論争 第2章 臨床家が疑似科学的手法を用いる理由:臨床的な 判断に関する研究からの知見 臨床経験や訓練の真価 経験から学ぶことの障壁 まとめと議論 第3章 論争の的になる疑わしい査定技法 心理検査 検査構成と精神測定原理 査定技法の妥当な使用と妥当でない使用の特徴:あるいは, 検査が検査でないとき 問題があり疑わしい評価技法:いくつかの例 ロールシャッハテスト 主題統覚検査 投映描画法 解剖腑分け人

  • Amazon.co.jp: 運動機能障害症候群のマネジメント理学療法評価・MSIアプローチ・ADL指導: Shirley A.Sahrmann (著), 竹井仁 (翻訳), 鈴木勝 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 運動機能障害症候群のマネジメント理学療法評価・MSIアプローチ・ADL指導: Shirley A.Sahrmann (著), 竹井仁 (翻訳), 鈴木勝 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp

    Jean-Claude GUIMBERTEAU, Colin ARMSTRONG他 | 2018/2/15

  • 汝、ランダム化比較試験を知ることなく現代科学を語ることなかれ

    これを知らずに現代科学は語れない、魔法のツール、ランダム化比較試験(RCT)を説明してみたい。 この世には様々なバイアスがあるのだが、疫学データには特に入り込みやすい。酒と健康の関係を考えよう。酒量が多い人と、酒量が少ない人を比較すると、前者が後者より健康だったりする。これで酒は健康にいいと結論づけていいのであろうか? 1. 逆向きの因果など、この世にバイアスは多い もちろん駄目だ。不健康な人は酒を控えるから、酒量 → 健康と言う因果関係だけではなく、健康 → 酒量と言う因果関係も成立してしまう。これを同時性と言う。相関関係を見ることができても、因果関係を特定する事ができない。ではデータからは、因果関係は分からないのであろうか? 2. 未知の要因は理論的に分類やコントロールができない そんな事はなくて、健康状態をコントロールできれば分かる。健康で酒を飲む人と、健康で酒を飲まない人を比較し、

    汝、ランダム化比較試験を知ることなく現代科学を語ることなかれ
    swiminclouds
    swiminclouds 2013/07/18
    書籍紹介:統計学を拓いた異才たち
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • カウンセリングの効果 - 発声練習

    はてなブックマーク - はてなブックマーク - 水俣病と化学物質過敏症は異なる - NATROMの日記にて 〜前略〜 心因性の病に投薬以外で治療を試みる手法(カウンセリングや精神分析)は科学的裏付けのないものばかりですよ。〜後略〜 というコメントがあり、「そうなの?」と思ったのでGoogleで「カウンセリング 効果 メタ分析」で検索したところエビデンスにもとづくカウンセリング効果の研究―クライアントにとって何が最も役に立つのかというを紹介しているエントリーが見つかった。 最後の努力もそこそこに:エビデンスにもとづくカウンセリング効果の研究 紹介されている部分だけでもいろいろと勉強になる。

    カウンセリングの効果 - 発声練習
  • メディアリテラシーを身につけるために大切にしたい考え方 - 脱社畜ブログ

    数日前に話題になった記事。 「まとめサイトに洗脳された大人」と「まとめサイト思想に染まる若者たち」 http://bayaread.hatenablog.com/entry/2013/07/04/004426 「マスコミの偏向報道」を声高に叫ぶ人に限って、ネットに書いてあることは何の確認もなしに受け入れていたりする。テレビや新聞の言うことを無批判に受け入れるのも、ネットに書いてあることを無批判に受け入れるのも、ある特定のメディアの内容を自分で吟味せずにそのまま取り入れてしまっているという点では何も変わらない。ネットの情報に精通しているからと言って、メディアリテラシーが高いということには当然ならない。 テレビにせよ新聞にせよネットにせよ、メディアの情報を適切に読み解く、つまり「メディアリテラシー」を身につけるためには「自分で考える」ことが必要不可欠だ。ただ、「自分で考える」といっても、漠然と

    メディアリテラシーを身につけるために大切にしたい考え方 - 脱社畜ブログ
    swiminclouds
    swiminclouds 2013/07/14
    書籍「マンガでわかる統計学」紹介
  • 「ありのまま」の資本主義を - 書評 - 里山資本主義 : 404 Blog Not Found

    2013年07月13日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 「ありのまま」の資主義を - 書評 - 里山資主義 里山資主義 NHK広島取材班 / 藻谷浩介 編集部より献御礼。 ああ、これでいいのかも。 404 Blog Not Found:少子化対策にあたって0番目に直視すべき現実 今から何とか出来るのは、「減ってもなんとかなる」ように持っていくだけ。 そう持って行くための、一つの解が、書にある。 唯一の解ではないかも知れないが、すでに見つかった解は私が知るかぎりこれだけ。 書「里山資主義」は、「ありのまま」の資主義のすすめ。 その前に、現在我々が「資主義」だと思い込んでいるものを振り返ってみよう。 〈「お金」崩壊〉より この上下の円のうち、元来の資は下の円である。拙著「弾言」で「カネ=ヒト+モノ」となっているうちのモノに相当する。 それを我々はどうし

    「ありのまま」の資本主義を - 書評 - 里山資本主義 : 404 Blog Not Found
  • 数学は美しいか『考える人 2013年 8月号』

    数学は美しいか」、この挑発的な惹句に反応して、一読おどろく。 もちろん数学は美しい。だが、どのようにその美を伝えるか、そもそもなぜ美しいと感じるのか、考え出すと楽しいけれど果てがない。こちらの悩ましさを見越したかのような、数学の美が展開される。 まず、巻頭グラビアでは、数学的形体(Mathmatical Form)が出てくる。ディニ曲線という、擬球をねじって得られる負の定曲率面の立体だ。極めて抽象度の高い、頭の中だけでしか成り立たない存在が、触れられるモノとして示される。この奇妙さに、美を感じるよりも先に現実感覚を失ってしまいそうだ。 また、一枚の紙から折りだされた「らせん」は、美しいというよりも不思議な気持ちになる。東大折紙サークルorist部員の指先から折り出された、"肉体化された数学"は、無限を孕んでいる。有限の一枚紙から無限が構成されるなんて、矛盾そのものを見せつけられているよう

    数学は美しいか『考える人 2013年 8月号』
  • Amazon.co.jp: リストマニア