タグ

swirhenのブックマーク (2,127)

  • colabo方面と生活保護のメモ|山本一郎(やまもといちろう)|note

    雪国から帰る新幹線の中でスマホ書きしているので、乱文雑文ご容赦ください。あとで添削、削除するかもしれませんが。 年末に、生活保護費が云々というcolabo元入居者の方がTwitter上で告発をし話題になっていました。 いろいろあるためツイートはここには掲載しません。 ただ、colaboに限らず(重要)、この手の若年被害女性の問題は、はっきり言えば境界知能の女性や、親の虐待、子供同士のいじめの延長線上など、包摂のしようがない世界の女性の問題です。 取材してて出てきたのが、colaboやそれ以外の団体が手配して、妊娠した女の子に中絶手術を支える活動をしている慈善家(まあまあ金持ちの人)や医師でした。なんつーか、あまり馴染みのない言い方をするとこれは「社会的ハイリスクな女性」であって「被害弱者女性等」だけの問題ではないので、質的にはこういう表現はまずかろうと。 ババアなら救われないんですか?

    colabo方面と生活保護のメモ|山本一郎(やまもといちろう)|note
    swirhen
    swirhen 2023/01/02
    「俺は面も割れてるし命は惜しい、だがお前らのために本丸をわかりやすくしといてやる、討ち損じるんじゃねえぞ」ていう「どこにも切り込めなくなったかつて切込隊長と呼ばれた男」からのメッセージ...は無いか
  • 「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz

    「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」 わかった気でいる年長者に言いたいこと あなたに「うっせぇわ」を理解しているとは言わせない 誰も音を語らない時代。少なくとも、ある人にとってはそうだ。 その人は、被害者意識にも加害者意識にも苛まれることはなく、そうと言われないまま否定される―― この書き出しで、読むのがしんどそうだと思った方もいるかもしれない。記事のテーマは、YouTubeで脅威の8500万(3月3日現在)再生を誇る注目の楽曲、Ado「うっせぇわ」の分析である。 この曲の存在を知らない「年上世代」も含めた全世代の読者に伝わるように、との依頼だったので、その意に添うべく、現在の日の平均年齢である47歳の読者を想定し、親切に書きたいと思う。けれども筆者がこの曲を誠実に分析しようとすればするほど、この曲が「年上世代に聴かれようとしていない」ことを明らかにしてし

    「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」(鮎川ぱて @しゅわしゅわP) @gendai_biz
    swirhen
    swirhen 2021/03/05
    うっせぇわ。あと長ぇわ
  • cakes一連の件についてのお詫び|加藤貞顕

    一連のcakesの問題に関して、関係するみなさま、クリエイターの方々に対して、大変申し訳なく思っています。深くお詫び申し上げます。 お詫びと言いながら、まず、お願いにもなって大変心苦しいのですが、どうか弊社の社員についてのご批判はご容赦いただければ幸いです。 育成の仕組みであったり、こういう事態でも適切な判断をできる体制をつくれていない私に、すべての責任があります。 現在、cakesに寄稿いただいているクリエイターのみなさん、そしてnoteをお使いのみなさんにも、会社の姿勢が問われている状況だと思います。 会社の代表として、いまなにを考えているのかを、少し長くなってしまうかもしれませんが、書きました。読んでいただければ幸いです。 ちょうど20年前に出版社に就職して以来、私はずっと編集者をしてきました。 なぜ編集者になったのかというと、自分自身がコンテンツに救われた経験をもっていたからです。

    cakes一連の件についてのお詫び|加藤貞顕
    swirhen
    swirhen 2020/12/16
    この人最終的に炎上したの何が悪かったのかまるでわかってない可能性ある。逆に怖い。/で、公式に会社として出した謝罪のプレスリリースはどうなん?って見に行ったら「今出前が店を出ました!」みたいなやつだった
  • 「PC誌元編集長もため息」お客をたらい回しにするパソコン業界の不親切 新品を買ってきてもすぐに使えない

    パソコンにはトラブルがつきものだ。仕事で使うPCなら社内で聞けるが、私用であれば販売元のサポートセンターに問い合わせるしかない。パソコン雑誌『YOMIURI PC』の初代編集長を務めたジャーナリストの知野恵子さんは「新聞社を辞めて、私用PCを買ったが、すぐにはまともに使えない。メーカーとソフト会社をたらい回しにされて、午前中だけで計6回も電話で問い合わせるハメになった」という——。 パソコンを買おうと家電量販店に行ったら… 新聞社を退社した。まずパソコンを買わねばならない。考えた末、会社で使っていたパソコンと同じノート型のウィンドウズパソコンとソフトを買おうと決めた。長年、パソコンやインターネットを使っているが、機械操作は苦手だ。できるだけ慣れ親しんだ環境を再現し、操作のストレスを減らそうと考えた。 家電量販店の店頭でまず戸惑った。価格やスペックが書かれたボードに、ハードディスクの文字がな

    「PC誌元編集長もため息」お客をたらい回しにするパソコン業界の不親切 新品を買ってきてもすぐに使えない
    swirhen
    swirhen 2020/12/04
    プレジデントオンラインはいつから情弱おばさんの日記帳になったのか
  • ツイートを削除した件|なつめ◆フェムテックシニアエキスパートとして人事を生きる

    昨晩ツイートした内容が、福利厚生と自責の考え方と、140字では伝えきれずに強引な文章だったなと思い、削除しました。 反応いただいていた方、申し訳ございません。改めてこちらのnoteにまとめます。 まず、住宅手当についてです。 弊社にも住宅手当の福利厚生はあります。転勤で異動となった場合の補助で手当を出しています。ただ、転勤をしない者はずっと手当の対象ではないので今後検討していく余地があります。 現時点での会社の考え方が、限りある資産の分配の仕方の一つとして、全員への住宅手当よりも転勤者への補助、そしてその他の福利厚生への分配を優先としています。 ここまでが事実です。 そして、ここからは主観です。 弊社では、社内のコミュニケーションに繋がるような施策(運動会、海外キャンペーン、ランチ補助、達成事会補助、、、)を通じてカルチャー理解に繋げることが福利厚生の一つの役割として捉えています。 もち

    ツイートを削除した件|なつめ◆フェムテックシニアエキスパートとして人事を生きる
    swirhen
    swirhen 2020/07/23
    こんなん見てスターなんとかとかいう会社に転職就職考える人半減するやろ...と思ったけど、都合のいい奴隷を効率よく集めるための事前選別だと思ったらまあそういうもんか...となった。アカウントはブロックした
  • 学部長祝辞・卒業生代表による謝辞 | 国際社会科学部|学習院大学

    2020.03.20 Fri 3月20日に予定されていた卒業式・学位記授与式が中止となったことを受け、学部長による祝辞、及び、卒業生代表による謝辞を掲載いたします。 【学部長祝辞】 学部長・乾友彦 卒業おめでとうございます。卒業式で皆さんとお会いしてお話しできるのを楽しみにしていたのですが、新型コロナウィルス感染症の影響で中止になってしまったことは当に残念です。学部のウェブページを借りて、学部の教職員を代表してお祝いの言葉を述べたいと思います。 第1期生の皆さんは評価の未知数である国際社会科学部に入学し、先輩のサポートもなく、教員も学部運営に不慣れのなか、不安を感じたり、不満を持ったりすることも多かったことと思います。その中で、私達教職員に対して批判や改善意見を忌憚なく提言して下さったことが学部運営の改善に大きく寄与しました。次の4年間は「国際社会科学部バージョン2」として、4月から新た

    学部長祝辞・卒業生代表による謝辞 | 国際社会科学部|学習院大学
    swirhen
    swirhen 2020/03/25
    大学も卒業しようというのに中二病が完治していない
  • SideMって大丈夫なのか? - 思ったこと

    ゆくマスくるマスを見てて思ったことを率直に言うと アイドルマスターSideMって大丈夫なのか? の一言に尽きる。 今年の振り返りボードがSideMだけやけにスカスカだったけど それ以上にあの場にいるアイマス関連のおじさんたち。 あの人たちがSideMという自社のコンテンツに 熱意どころか興味すらなさそうな態度に見えてしまって えっこれヤバくないか?って危機感を覚えたので 今の気持ちを率直に書き残しておくことにしました。 ・5thアニバCDのジャケットが記念イラストの使い回し ジャケットイラストを発注できないくらいに切迫しているのか? SideMのCDってサウンドスタジオのCD情報を見ると スタッフ一覧みたいなところに個々のプロデューサー名が載るってことは 「あの世界のアイドルファンに向けても発売している商品」 って体なんじゃないですか? それを同じイラスト(写真)を並べただけって プロデュ

    SideMって大丈夫なのか? - 思ったこと
    swirhen
    swirhen 2020/01/02
    SideMはボランティア団体が作ってるんじゃなくて 企業が利益を出すためにやってる事業なんだから 「大変だからやらなくていい」んじゃなくて、「儲かってないからできない」んじゃないかな。何をするにもお金は必要。
  • [みんなのケータイ]5年ぶりのフィーチャーフォン機種変

    [みんなのケータイ]5年ぶりのフィーチャーフォン機種変
    swirhen
    swirhen 2019/08/27
    これが2019年の記事と言うことに驚く。旧人類か?
  • 7pay騒動から学ぶべきはIDの大切さだ

    7payの不正使用騒動は、不正が報告され始めた2日から2日あまり経って、ようやく全てのチャージと新規登録を停止することとなったが、既にチャージしたものは依然として利用可能だ。7pay側の説明では利用者の利便性を考慮した上での決定だとのことだが、これで不正を行った犯人は盗んだチャージ金を使い続けることができる。 7payとしては音のところは7payの使用を止めると、セブンイレブンの売り上げ減につながることを恐れたのではなかろうか。 それはともかく、新規のチャージが止まっているので、現在チャージされている残高が使い尽くされると、7payは自動的に停止せざるを得ない。だから、目下のところ7payは必死に原因の特定とシステムの改修に取り組んでいるのだろう。 今回の不正事件の原因は、未だ完全に特定されてはいないが、ネット上等で指摘されているものを簡単に説明すれば次にようになる。 7payが内蔵され

    7pay騒動から学ぶべきはIDの大切さだ
    swirhen
    swirhen 2019/07/09
    財務省OBといえどもIT知識をアップデートし続けないとこういうトンチキな記事を発表して恥をかいてしまうという悪い例
  • ギアの操作系が悪いため「プリウスミサイル」になってしまうのか?(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    プリウスを巡る”ウワサ”は悪意に満ちている。昨日あたりから「プリウスミサイル」という呼び方まで出てきた。検索サイトで「プリウスミサイル」と探せば動画を含め多数ヒットします。プリウスミサイルとは何か? 簡単に言えば「Nレンジにしてアクセルを開け、その状態でDレンジに入れたら飛び出すから危険」というもの。実際に試すと、どうなるだろうか? プリウスのシフトパターン 写真/筆者日、富士スピードウェイで『ベストカー誌』のイベントがあり、そこにプリウスやRAV4のハイブリッド車、ホンダのハイブリッド車などあったので、全て実際に試してみた。というか、この手の試験は何度もやってきたけれど、改めて様々な「意地悪試験」を行ってみた次第。結論から書くと「今まで通りのエンジン車の方がもっと飛び出します」ということになる。 そもそもプリウスを含め、ハイブリッド車に多いシフトパターン(プリウス以外のトヨタ車やホンダ

    ギアの操作系が悪いため「プリウスミサイル」になってしまうのか?(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    swirhen
    swirhen 2019/06/04
    トヨタからいくら貰ってこのゴミみたいな擁護記事書いたんですかね
  • 新事実が発覚、「ダウンロード違法化潰し」は漫画家の総意ではなかった

    きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸の政策ウォッチ 小泉政権時代に竹中平蔵氏の秘書官を務め、数々の構造改革を立案・実行した岸博幸氏がテレビや新聞が決して報じない知られざる政治の裏側を暴きます。 バックナンバー一覧 日漫画家協会の周辺から、ダウンロード違法化に反対する協会の声明はすべての漫画家の総意ではなかった、という声が上がってきた(写真はイメージです) Photo:PIXTA 情報提供でわかった新事実 漫画家協会の声明は一部の意向だった 前回、この連載でダウンロード違法化について述べたところ、意外な反響がありました。日漫画家協会の周辺の複数の異なる筋から、ダウンロード違法化に反対する協会の声明はす

    新事実が発覚、「ダウンロード違法化潰し」は漫画家の総意ではなかった
    swirhen
    swirhen 2019/03/29
    「岸 博幸:慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授」とか名乗ってますけどこいつ「エイベックス・マーケティング株式会社取締役」も兼任ですから要は規制推進派のロビイングですね。悪質。
  • EVO JAPAN 2019 ( #EvoJapan2019 ) についての苦言とか色々。 - my cognition(旧)

    今回、EVO JAPAN 2019に1日目、2日目と参加した中で、さまざまな想いを持ったので、この気持ちが薄れる前に全て書き出そうと思いました。特に、プレイヤーが不戦敗になるケースは見ていて非常に心ぐるしいものだったので、なるべく詳細に、現地で何が起きていたのかを書いたつもりです。 開催前~開催後全般 情報の出が遅く、「参加者は具体的に何をすればいいか」という部分が、当日になってもわかりませんでした。この具体性のなさが、今回のイベント全般で混乱をもたらした原因ではないかな、と個人的には感じました。特に、下記に示す練習場所の提供に至っては当日の告知になっており、その最たる例ではないかなと思います。 【訂正】#EVOJapan2019 出場選手向けに、<明日2/14>の10〜18時に福岡市街地において練習場所を無料提供いたします(※公式サイトでは<13・14日>となっておりますが、提供は<14

    EVO JAPAN 2019 ( #EvoJapan2019 ) についての苦言とか色々。 - my cognition(旧)
    swirhen
    swirhen 2019/02/18
    "英語ができる人が居ないためにコミュニケーションができていないシーンも見られ" どうしようもないけどなんとかしなきゃいけないんだよな。日本の英語教育の足りなさ。
  • 尋ねます その「Pay」とやら 便利なの?

    最近、「Pay(ペイ)」の付く決済サービスが増えています。おととい(2月13日)も、メルカリの売上金をそのまま使える決済サービス「メルペイ(Merpay)」がデビューしました。 →メルカリのスマホ決済「メルペイ」がiOS向けに先行開始 iDで支払い 多くの「Pay」が加盟店側の初期導入コストが少なくてすむ「コード決済」をメインに据える中、メルペイは第1弾として非接触決済(iD)を採用しました。恐らく、普段使いの利便性と加盟店開拓のバランスを取った結果、コンビニエンスストアや大手スーパーを中心に加盟店の多いiDの導入を優先したものと思われます。 しかし、メルペイを含め、はやりの「Pay」(特にコード決済)には、便利に使う上で気を付けないといけないポイントがいくつかあります。 注意点1:アプリを起動しないと使えない(コード決済の場合) コード決済の場合、大きく分けて2つの方法で決済を行います。

    尋ねます その「Pay」とやら 便利なの?
    swirhen
    swirhen 2019/02/16
    毒にも薬にもならない、むしろQRコード普及の足を引っ張ろうとするかのような記事。天下のITmediaにこんなコタツ記事書いて金もらってるやつはことごとく死んでほしい
  • Chrome公式! 12色のブラウザスキンが登場

    Chrome公式! 12色のブラウザスキンが登場2019.02.13 13:0010,938 そうこ カラフルが好き。 Chromeが公式で、12色のブラウザスキンを発表しました。Chromeウェブストアのページには「Chromeチームより愛を込めて」とあるので、バレンタインプレゼントなのかな。 デスクトップ版Chromeは白が基でしたが、公式スキンがでたのでカラフルに着せ替えできるようになりました。と言ってもカスタマイズではなく、ブラウザスキン12色の中からですけど。ダークモード風な真っ黒「Just Black」に加え、近年流行りの淡い色合いが中心。12色のネーミングも可愛くて、黄色モードは「Banana」。ワイン好きなら「Rose」や「Marsala」に惹かれてしまいそうですね。 Image: ChromeSource: Chrome, Android Police

    Chrome公式! 12色のブラウザスキンが登場
    swirhen
    swirhen 2019/02/14
    リ ン ク を 張 れ よ
  • まね“された”側の「ティラミスヒーロー」にも商標問題浮上 海外のイラストレーターがキャラの類似を指摘

    シンガポール発の既存チェーン「ティラミスヒーロー」(現ティラミススター)に対し、アメリカで活動するイラストレーターGemma Correll(ジェマ・コレル)さんが、「ティラミスヒーローのロゴはオリジナルではなく私の作品をトレースしたものだ」とTwitterに投稿し話題になっています。被害者と思われていた“ヒーロー”のオリジナルは、一体どこなのでしょうか。 上がティラミスヒーローのロゴで下がジェマさんの作品(画像はジェマさんのTwitterから) 左がティラミスヒーローの公開したイラストで右がジェマさんの作品 こちらも同じ ジェマさんはTwitterで、「自分のオリジナル作品と『ティラミスヒーロー』のロゴの類似について、多くの人から問い合わせがあった」とのこと。ロゴ以外でも多くのイラストについて、作品がコピーされていると述べています。また、「ティラミスヒーロー」と「HERO'S」の問題につ

    まね“された”側の「ティラミスヒーロー」にも商標問題浮上 海外のイラストレーターがキャラの類似を指摘
    swirhen
    swirhen 2019/02/08
    こんなのが蒸し返されるのもgram側の仕込みで話題そらしの一環ではないかと思い始めてきた
  • 『お見合いや初デートでその話をするなって何べん言ったら分かるんじゃい!男性編』

    ショックで夜も眠れず昼間が眠いです。日全国にもショックで仕事が手につかないOLが山ほどいるはずやから今週と来週くらい会社全部休みにした方が良くない? ね、そうしよ! みんなちょっと休んでメンタル立て直そう! 今日のテーマは、 男子の 「お見合いで、 したらあかん話」 です。 私、この仕事始めて、 よく思うんですけど、 男子マジ 頑張ってる いやほんまに! 店探しにしても、 会話を盛り上げる努力にしても。 正直ね、 美味しい店とか女子の方が絶対知ってるって! だって女子は女友達と会う時、 女の先輩後輩と会う時、 いっつも素敵な店探して行ってるやん!なんぼでも雰囲気いい店を探してきたやん! 男子が友達とか先輩後輩と会う時なんか、 小汚くて大漁旗がある居酒屋 (1人3000円くらいの喫煙OKのとこ) が普通やって! もしくは家飲みやって! 男同士やったらそれが普通やって! 男同士で 「春田さん

    『お見合いや初デートでその話をするなって何べん言ったら分かるんじゃい!男性編』
    swirhen
    swirhen 2019/02/01
    おしゃれな店選びを男子みんながみんなできんと思うなよ?と思ったけど結婚相談所なんかに来るような男だとそういうもんか…ってなった
  • 告白したらふられたので「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」を紙に印刷して本人に渡したら1首ずつ感想をくれた話【前篇】 - 鯖寿司が食べたい

    になりました! 前置き 実は、ぼくは一昨年の年末から「西村取想」という名前で短歌を作り、毎日1首以上をTwitterに投稿しています。 twitter.com 今回はその短歌にまつわる話です。 1ヶ月前に1年半ほど片想いをしていた女の子に告白をしたらふられました。普通だったらそこでお互いに気まずくなって関係がギクシャクしてしまうのかもしれませんが、ぼくは諦めが悪いというか打たれ強いというかタチが悪いというかなんというかなので、後日その女の子に「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」をA4用紙(9枚)に印刷して「ラブレターです」と言って渡しました。その女の子は優しいというかなんというかなので「ありがとう!読んだら感想言うね!」と言って受け取ってくれました。 そしてさらに後日、ふたりでスカイプ通話をしているときに「そういえば感想まだ言ってなかったね。今から言うね」と相手

    告白したらふられたので「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」を紙に印刷して本人に渡したら1首ずつ感想をくれた話【前篇】 - 鯖寿司が食べたい
    swirhen
    swirhen 2019/01/30
    ご覧なさい あなたが同僚に見せようとした写真だ。誰も写ってません
  • 文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai

    このnoteをすべてのインターネット探索者(Internet Explorer)達に捧げる。 2018年12月31日、新卒入社して3年半勤めた会社を辞めた。東京の八重洲にある、フリーペーパーやWebサービスを作る会社で働いていた。いわゆる「文系プログラマー」というやつで、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えた。現在は退職してフリーランスになり、個人で開発しつつ、ずっと漫画を描いている。 3年半のあいだ、大きく分けて2つの失敗をした。 1. プログラミング入門の仕方に失敗した 2. プログラミングを覚えてから何をすればいいかわからなかった 前者の失敗の結果、プログラミングを投げ出して京都に逃亡した。後者の失敗では精神を病み、3ヶ月休職をすることになった。前者は笑い話だが、後者は人生に暗い影しか落とさない。これからプログラミングを始めようと考えている人には同じような失敗を避け

    文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai
    swirhen
    swirhen 2019/01/22
    エンジニアとかプログラマとか文系理系がどうのという以前に働くのに向いてなさそうな人だ
  • 普段特にプロデュースと呼べる行動をしてないアイマスPがミリシタTC投票やめろとか言ってて笑った - 明日は君と。

    homuddy-madogiwa.hatenablog.com 読んだけど爆笑しちゃった。 ①プロデューサーが「キャスティング投票」していない 最初の結論に至る論理からしてわからない。 ・担当の出番獲得を目的とするプロデューサーが多すぎる 出番獲得が過度に目的化し、役に似合うアイドルを選ぶという来の趣旨 この投票に出番獲得以外の目的はない。宣伝とかその他全ては勝つためのプロセスでしかない。そして泣いても喚いても1枠オデを通過できるのは1人だけだ。 ファン数を稼いだ奴が勝者、稼げない奴が敗者であり後者は何も得られないのがアイドルマスターの根源である。 リアルのオーディションでどうやって役が決まるか想像して欲しい。というか下の記事が一つの例だ。 hikuran.hatenablog.com 実際は50人分全部聞いてソートをすることなんかほとんどないだろう。演技力以外の要因で決まることの方が多

    普段特にプロデュースと呼べる行動をしてないアイマスPがミリシタTC投票やめろとか言ってて笑った - 明日は君と。
    swirhen
    swirhen 2019/01/22
    槍玉に上げられてた方のエントリを読んだときに思ったことがだいたい書いてあった。ただ今の音ゲーにも敗者がいないわけではなくて、上位報酬を取ろうと挑んで順位落ちしたやつとかは敗者よね。
  • お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note

    刺身にタンポポ乗せる仕事ってきょうび言わねーな……。 プログラミングとは、勉強も運動もスマブラも下手なクソ隠キャ中学生が「俺もパソコン1台で凄い技術者になって…!」とワクワクしながら始めるものの思ったより普通に難しいし学校の試験で出たような知識要求されるしで3日で放り投げ、10数年後にnoteで「お前らは絶望的にプログラミングに向いてないからやめろ」なんて記事を書くだけのザコに成り下がる、夢と希望に溢れた技術である。 近年ではパソコンのスペックの上昇にともないできることも増え、どこのご家庭にもあるRTX2080で簡単にディープラーニングもできるようになった。Unityで3Dゲームをバリバリ動かしてもブルースクリーンは出ない。やっぱ世界を広げるのは小賢しい知恵よりもスペックの暴力だぜ。 開発環境や言語も選択肢豊富で、エディタもかつては有料クラスでも手に入らなかったような贅沢な機能が満載のもの

    お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note
    swirhen
    swirhen 2019/01/05
    日本人学生の日本語力が低下してる、という問題に尽きる気がする。プログラミングにはもちろん数学も大事だが問題文も読みとれないなんてのは日本語力低下の最たるとこだよな。