2015年2月19日のブックマーク (8件)

  • 安倍晋三首相が国会で「日教組」とヤジを飛ばしネット上で失望の声 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 安倍晋三首相が国会で「日教組」とヤジを飛ばし、失望の声が広がっている 民主党の玉木雄一郎議員が質問に立った際、首相は激しくヤジを飛ばした ネット上には「小学生かよ…」と、失望と落胆の声が溢れている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    安倍晋三首相が国会で「日教組」とヤジを飛ばしネット上で失望の声 - ライブドアニュース
    switching_kn
    switching_kn 2015/02/19
    総理が国会の場で窘められる(マイルドな表現)ってことがいかに情けないことか。
  • 『レジのレシートに従業員の名前を載せるのはやめてほしい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『レジのレシートに従業員の名前を載せるのはやめてほしい』へのコメント
    switching_kn
    switching_kn 2015/02/19
    「車に乗った時点で自己責任」はよく聞くよね
  • 「まとめブログばっかRTするバカ」と言われないために - うらがみらいぶらり

    インターネットにはいつも嫌われ者がいる。現在の筆頭といえば、いわゆる「まとめブログ」と呼ばれるブログだろう。*1 目の敵にする人がいる一方で、まとめブログに依存する人もまた存在する。ニュースサイト代わりに使ったり、笑えるネタを探したり、「あの話題をみんなはどう思っているか」という確認をしたり。まとめブログがなければ、話題ゼロ人間になって死んじゃうのではないかという人がいる。 だが、そういった人の事情などおかまいなしに、最近では「まとめブログをRTするようなやつはブロック」という基準を設ける人も増加している。当人としては「日々の話題に必要な情報を得ているだけ」なのに、「悪人の肩を担いだ」としてインターネットの縁を切られるのは、寂しいことである。 まとめブログに情報依存してしまう原因とは、いったいなにか。「まとめブログをRTするバカ」としてブロックされないために、以下に対策などを記していこうと

    「まとめブログばっかRTするバカ」と言われないために - うらがみらいぶらり
  • BLを書き続けた話とBLを書き続ける話|星井七億|note

    僕は小説ブログを運営しているのだが、その中に「BL」という記事カテゴリがある。そのまんま、BL小説を載せているカテゴリである。数の記事しか載せていないが、全て合わせると記事の総ツイート数は2万ほどになる。だいぶ読まれているコンテンツだ(今はない)。 自作への感想を読むのが好きなので、記事がツイートされる度に読者の反応や言及を追うようにしている。概ね好評である。不評ならそもそも拡散しないが。イベントで声をかけてくれる人やファンレターの傾向から鑑みると、僕のブログの読者は比較的女性が多いようだ。 固定の読者の中には、普段からBLを嗜んでいる「腐女子」「腐男子」と呼ばれる方も多く、またセクシュアルマイノリティの方々からも、面白かったという声を頂戴する。その度に、小物ながら一介の物書きとして、僕の心は奮い立つのだ。BLとは違うが以前「百合だらけの桃太郎」という記事を書いたとき、ビアン界隈の方々や

    BLを書き続けた話とBLを書き続ける話|星井七億|note
  • 創作小説「カード」|星井七億|note

    革張りの高級ソファに丸々と肥えた重たい身体を沈め、Aは手にしたスマートフォンで重要な連絡を受けていた。通話とメッセージ送信という最低限の機能しか備えていない高齢者向けのスマートフォンを握るその指には、華やかな光を放つ大きめなダイヤをあしらった指輪がい込んでいる。 かつては保守政党で豪腕の大物政治家として名を馳せたAが高齢で政界を引退する前には、国民の所有率が50%を超えて隆盛を極めていたスマートフォンも、今となっては時代の遺物と呼ばれるほど古いデバイスになっていた。現代の主流は指に嵌めるリング型の端末である。音声認識で作動し、通話からネットまであらゆる用途に使われていた。 しかし高齢のAにはその使い方がわからないし、忙しくて覚える気にもなれなかった。使い方を覚えるように促されても、歳を重ねると新しいことを覚えるのが難しいのだと睨む。なので、すでに機体の痛みも激しくなった過去のデバイスに

    創作小説「カード」|星井七億|note
  • まとめブログ読者500人にアンケートを取ったら面白いデータが取れた|七億ちゃん|note

    最初から正直な話をすると私はまとめブログがあまり好きではなく、自発的には絶対読まないように心掛けているのですが、ふと自分が「まとめブログがどういうものなのか」「どういう人が読んでいるのか」を考えることはあっても「まとめブログを読んでいる人がまとめブログにどういう印象を持っているのか」について考えることは少ない事に気づきました。 今後、まとめブログについて考えるなら自分の中の印象や評価だけでなく、他者の意見も参考に、もっと広い見識を持ちたいと思ったのです。 そこでアンケート作成ツール「クエスタント」で簡単な意識調査用のアンケートを作り、ツイッターなどで一週間にわたり回答を募りました。設問は選択制から自由記述まで。私自身はまとめブログに否定的な人間ですが、そういった印象や主張で質問の内容が偏ることの無いよう、設問の作成には出来る限り考慮しました(それでも回答者の方々からある程度の指摘はあったの

    まとめブログ読者500人にアンケートを取ったら面白いデータが取れた|七億ちゃん|note
    switching_kn
    switching_kn 2015/02/19
    東スポに失礼だよ…/保守速報は逆張りすればだいたい間違わないという信頼性がある
  • 戦後70年談話で有識者懇 来週にも初会合 NHKニュース

    政府は、戦後70年となることし、安倍総理大臣が発表する「総理大臣談話」を巡って、新たに設置する懇談会の名称を「20世紀をふりかえり、21世紀の世界秩序と日の役割を構想するための有識者懇談会」とする方向で調整しており、日郵政社長の西室泰三氏らをメンバーに、来週にも初会合を開き、その議論も踏まえて、ことし夏をめどに取りまとめる方針を固めました。 政府は、安倍総理大臣が戦後70年となることし発表する「総理大臣談話」について、有識者からも意見を聞いたうえで取りまとめたいとして、具体的な方法などの検討を進めてきました。 その結果、菅官房長官の下に、▽日郵政社長の西室泰三氏や、▽国際大学学長の北岡伸一氏、▽東京大学名誉教授の山内昌之氏、▽京都大学名誉教授の中西輝政氏、▽政策研究大学院大学学長の白石隆氏らをメンバーとする有識者懇談会を設けることを決めました。懇談会は、「20世紀をふりかえり、21世

    戦後70年談話で有識者懇 来週にも初会合 NHKニュース
    switching_kn
    switching_kn 2015/02/19
    有識者(笑…えないぞこれは
  • 『首相、同性婚「現憲法で想定されぬ」 専門家には異論も:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『首相、同性婚「現憲法で想定されぬ」 専門家には異論も:朝日新聞デジタル』へのコメント
    switching_kn
    switching_kn 2015/02/19
    どうやったらこういう馬鹿なことが言えるのか知りたい> 同性婚認定は家父長制追認