syaku_atのブックマーク (117)

  • お一人様でも寂しくない! RustとChatGPTで分散SNS上に話し相手を作る - asoview! Tech Blog

    こんにちは、皆さん。アソビュー! Advent Calendar 2023の10日目(B面)です。 11月にアソビューにジョインしました竹村です。今日は、私が最近趣味で作成した、RustChatGPTを使用したチャットボットの開発についてお話しします。なぜこの二つの技術に焦点を当てたのかというと、Rustの堅牢なメモリ管理と高いパフォーマンス、そしてChatGPTの自然な会話能力に魅力を感じたからです。両者を組み合わせることで、お一人様用の分散SNS上で話し相手になってもらえるのか、その可能性を模索していきたいと思います。 この記事では、RustChatGPTの選択理由、開発プロセスの紹介、そして開発中に直面した課題とその解決策について詳しく説明していきます。開発を通じての学びや発見も共有できればと思います。 Rustの紹介 Rustは、安全性、速度、並行性を重視したシステムプログラミ

    お一人様でも寂しくない! RustとChatGPTで分散SNS上に話し相手を作る - asoview! Tech Blog
    syaku_at
    syaku_at 2023/12/10
    次はキャラ違いで3人くらい追加してお互いフォローさせてどんなやりとりするかみてみたいと思います。
  • 大規模プロジェクトで遭遇した組織的課題とその対策の話 - asoview! Tech Blog

    これはアソビュー! Advent Calendar 2023の6日目です🎁 今年のアドベントカレンダーは2面公開なので、ぜひそちらも御覧ください! アソビューでエンジニアリングマネージャーをやっています竹内です。 以前より進行していた大規模システムリニューアルプロジェクトプロジェクト責任者/プロジェクトマネージャー(以降PM)として携わっていました。 そして一部の機能をβ版ではありますがリリースまでこぎつけました!!! リリースまでには様々な課題に直面しましたが、その中でも組織的な課題と実際に行った対策について書こうと思います。 はじめに 今回のプロジェクトでは開発組織立ち上げから組織をワークさせるまでがかなり大変でした。 要件定義を 1 年強行いその後開発組織を立ち上げましたが、30名強の社内でも大きなプロジェクトとなり私もこの規模は初めて担当しました。 ちなみに、要件定義や開発組織

    大規模プロジェクトで遭遇した組織的課題とその対策の話 - asoview! Tech Blog
    syaku_at
    syaku_at 2023/12/09
  • サービス開発経験を経てあらためて振り返る電子チケットの現状と今後の可能性 - asoview! Tech Blog

    e-tickets via mobile app はじめに はじめまして。今年アソビューにジョインしました大川です。Blogを書くこと自体がこのたび初めての経験でして、稚拙な文章ではありますがどうぞお付き合いください。 今回はアソビュー!における重要な機能のひとつである電子チケットについて、私のこれまでのサービス開発経験と勝手な私見も交えながらこれまでの歴史的な背景を大胆に振り返ってみたいと思います。 電子チケットの導入背景 歴史的な経緯と需要とは 現代では日常の生活の様々な場面に入り込んでいて、もはや珍しいものではなくなった電子チケット。電車・地下鉄・バスのような公共交通機関や航空券への導入により、世代を問わず社会全体に普及したと言えるでしょう。また、興行イベントやレジャー施設、映画鑑賞チケットなどのエンターテインメント産業にも同様に普及していますが、歴史を辿るといずれの産業でも2000

    サービス開発経験を経てあらためて振り返る電子チケットの現状と今後の可能性 - asoview! Tech Blog
    syaku_at
    syaku_at 2023/12/09
  • Workshop for OSS Hack Weekendにメンターとして参加しています | ビズリーチラボ

    こんにちは。エンジニアの渡辺です。 6/27(Sat)に、OSS Hack for Beginners というイベントにメンターとしてお手伝いに行ってきました。これはReadable Code編 そしてGitHub編に続く、Workshop for OSS Hack Weekendこんにちは。エンジニアの渡辺です。 6/27(Sat)に、OSS Hack for Beginners というイベントにメンターとしてお手伝いに行ってきました。これはReadable Code編 そしてGitHub編に続く、Workshop for OSS Hack Weekend という一連のイベントの第三弾になります。 対象者は学生さんなので、最近よく見かけるIT業界系の勉強会とは少し趣が異なり、かなりの初心者向けです。先週のOSS Hack 4 Beginnersの内容をありていに言えば、 「前回のGitH

    Workshop for OSS Hack Weekendにメンターとして参加しています | ビズリーチラボ
    syaku_at
    syaku_at 2015/06/30
  • 第2回 Node.jsもくもく会 in BizReach(渋谷) (2015/03/10 20:00〜)

    「Node.jsを学習したいけど、きっかけがない」「Node.jsを使って、何かを作りたい」 といった方々、初心者からベテランまで受け付けていますので、ぜひご参加ください! ※もくもく会とは、各自がもくもくと勉強したり、もくもくとを読んだりするだけの会です。 一人で作業したりするのに飽きた方や、人脈を増やしたい方、寂しがりな方にオススメです。 Node.jsに限らずio.js、AWS Lambdaなどの他、React.jsやAngularJS等、JavaScript関連の技術に興味がある方でもOKです。 概要 趣旨:モクモク勉強しつつ、Node.jsやJavaScript関連の情報共有と交流。 対象:Node.jsに興味がある人、波の音を聞きながらコーディングしたい人 日時:3月10日(水)20時00分〜22時30分 会場:株式会社BizReach(東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロ

    第2回 Node.jsもくもく会 in BizReach(渋谷) (2015/03/10 20:00〜)
    syaku_at
    syaku_at 2015/03/04
    イベントやります
  • システム手帳からトラベラーズノートに乗り換えてみた

    少し前の話なんですが、これまでダヴィンチのシステム手帳(ジャストリフィルのバイブルサイズ)を使っていたのですが、iPhone6もデカくなったしデカいのがこれから流行るんじゃないか・・・今まで財布と兼用してたけど新しく財布を買ったりなんだりで、必ずしもポケットに入れなくても良くなったので前から気になってたトラベラーズノート(茶・レギュラーサイズ)を買ってみました。 チャームとか付けてみた。 表面処理してないので傷はガンガン付きます。ちなみに、ハート型の傷は塚田農場でもらったシールを貼って剥がした痕です。 中身はコクヨのジブン手帳の中のIDEAをカットして使ってます。(Ca.CreaのA4x1/3サイズにしたかったけどインクの裏写りが酷かったので使えず、残念。) まあ、殆どの場合、チビットを貼る台紙と化しているのであんまり関係なかったりはしますが・・・。 このサイズになると、さすがにポケットに

    システム手帳からトラベラーズノートに乗り換えてみた
    syaku_at
    syaku_at 2014/10/19
    ブログ更新。今回は文具ネタ。
  • VPS内のLAMP環境をDockerコンテナに移行する

    前回、Dockerをインストールしコンテナを作れることを確認したので実際にVPSに入っているLAMP環境をDockerコンテナに移行したいと思います。 Dockerfileの作成 Docker Hubを探せばいろんな人が作ったLAMP環境のイメージがあるんですが、Chefとかと同じで自前で作った方が良いということでDockerfileからイメージを作ることにします。 今回作ったのは下記の通り、 FROM centos:centos6 MAINTAINER syaku RUN yum install -y initscripts MAKEDEV sudo RUN yum check RUN yum update -y RUN yum install -y openssh-server RUN useradd -d /home/vagrant -m -s /bin/bash vagrant R

    VPS内のLAMP環境をDockerコンテナに移行する
    syaku_at
    syaku_at 2014/08/18
    ブログ更新。またしてもDockerネタ。(一部Vagrant)
  • CentOS6上のDockerにCentOS7を入れたらはまった

    前回、さくらVPS上のCentOS6にDockerをインストールしましたが、その際にコンテナイメージをcentos:latestから作ったため、ホストはCentOS6、ゲスト(っていうのか?)はCentOS7という状態になってました。 そのまま、その環境でhttpdやらを入れてたんですが、サービスが起動できずにドはまりしました。 RHEL7系からはサービスの起動がsystemdとsystemctlが採用されておりそのため起動方法が/etc/rc.d/init.d/配下の起動スクリプトじゃなくなってます。 なのでsystemctlコマンドで有効化して起動しようとすると下記のようなエラーが出てしまいます。 bash-4.2# systemctl enable httpd.service ln -s '/usr/lib/systemd/system/httpd.service' '/etc/sy

    CentOS6上のDockerにCentOS7を入れたらはまった
    syaku_at
    syaku_at 2014/08/16
    ブログ更新。が、結局解決方法はよく分からず。(汗)
  • さくらVPS上のCentOSにDockerをインストールした

    Dockerというコンテナ型の仮想化ソフトがありまして、以前(確かまだポートが固定出来なかった頃)にVirtualBox上で試したんですが、色々バージョンアップを重ね1.0も(割と前に)出たので実際に使おうということで(当はUbuntuが推奨環境のはずですが)さくらVPSのCentOS上にインストールしてみました。 まずEPELのインストール DockerのパッケージはEPELリポジトリにあるのでまずEPELをインストールします。 既にインストールしていることも多いと思いますので導入済みならスキップしても構いません。 $ wget http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm $ sudo rpm -ivh epel-release-6-8.

    さくらVPS上のCentOSにDockerをインストールした
    syaku_at
    syaku_at 2014/08/14
    ブログ更新しました。
  • 本日の拾遺集〜ライフハッカーのネタ元から | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    本日の拾遺集〜ライフハッカーのネタ元から | ライフハッカー・ジャパン
  • "脱"汚部屋にGTDを活用する5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    米誌「TIME」では、散らかった部屋を整理整頓するためのコツとして、以下の5つのステップを薦めています。ポイントは、GTDの理論を応用し、目標設定志向で片付けに取り組むことです。 STEP 1. ビジョンを定義する 片付けを行うに当たってのテーマやビジョンを明確にしよう。「自分はどういう生活を送りたいのか?」をキャッチフレーズ化することでシャープにし、これに基づいて「では、このスペースにとって必要なことは何だろう?」と考えていくのだ。 STEP 2. 「片付いていない状態」を定義しよう 必要なものと不用なものを分けやすくするため、都度、「これは自分の何に役に立つのか?」と自問自答しよう。「片付いていない状態」とは必ずしもモノが散乱している状態だけを指すのではない。たとえば、着もしない洋服であふれたクローゼットは、いくらキレイに整頓されていたとしても、自分にとって「片付いている」とはいえない

    "脱"汚部屋にGTDを活用する5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • http://sn1-p1.myphone.microsoft.com/mkweb/Start.po?mkt=ja-JP

  • Torrent

    更新:2022/2/20 エミナルクリニック新潟院の音口コミ3選|口コミから分かったメリット7選:2022年2月20日更新 ネットで検索してよく出てくるエミナルクリニックの新潟院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの新潟院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。

  • GATES

  • ほぼ日刊イトイ新聞

    ・「自分の目のなかに丸太があるのに、 他の人たちの目の中のおが屑ばかりを見る」 というのは聖書のなかにあることばですが、 あっちでもこっちでも、思い当たるようなことですよね。 あいつも、あいつもそうだよなぁと思いあたるし、 そしてさらに、じぶんにもそういうところがある。 じぶんの悪いところは棚上げして、他人を責める。 このことについて、かつて吉隆明さんはこう言いました。 「自分もそうなんですよ。 自分もそうだってことは誰でもそうだってこと、 誰でもそうだってことは、人間は誰でもおなじだよ、 という意味ではなくて、 人間性というものの中に根ざしているものは、 誰もおんなじものがあるのですよ、ということなんです」 ややまわりくどい言い方かもしれないけれど、 いまあらためて、ぼく流にまとめれば、 「人間というものの性質が、そういうものなんだよ」 ということになります。 そして、その「人間という

    ほぼ日刊イトイ新聞
  • ふぉとぶろぐ:So-net blog

  • ほぼ日刊イトイ新聞 -梅田望夫x岩田聡x糸井重里 1 主体的に時間を使わない限り、人生はすぐに終わってしまう。

    そうですね。 糸井さんと梅田さんが 会ったことがないというので、 一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。 まぁ、それだけのことなんですよね。

    ほぼ日刊イトイ新聞 -梅田望夫x岩田聡x糸井重里 1 主体的に時間を使わない限り、人生はすぐに終わってしまう。
  • 1分で作るシンプルなショッピングシステム·simpleCart MOONGIFT

    ではYahoo!オークションが個人間決済における物販シェアを大きく握っている。とは言え、業者の出品が数多いので、当の意味で個人間決済を押し進めるのは難しそうだ。もっと簡単に個人間の取引ができないものだろうか。 JavaScriptを使ったシンプルなカートシステム そこで注目するのはPaypalだ。海外のサービスであるがために、海外との取引で問題が発生すると厄介だが、日人相手に行うだけならまだ安心かも知れない。そんなPaypalを使ったECシステムを簡単に構築するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsimpleCart、JavaScriptとPaypalを組み合わせたショッピングシステムだ。 simpleCartのサンプルとして、並べられた商品をクリックするとその場でショッピングカートに追加できるJavaScriptが紹介されている。さらにチェックアウ

    1分で作るシンプルなショッピングシステム·simpleCart MOONGIFT
  • PHPによるRails風フレームワーク·the W3matter Framework MOONGIFT

    Railsが登場した時、PHPで同じような開発ができるようにしたフレームワークが幾つか存在した。CakePHPもその一つだろう。個人的にもしばらく使っていたが、そうは言ってもモデルの扱いなどが好きになれず、結局Railsばかり使うようになってしまった。 Rails Cloneを標榜する PHPは元々HTMLの中に埋め込めるのでビューとしての機能はそれほど重要視していない大事なのはコントローラと使い勝手の良いモデルだ。それを実現させてくれそうなフレームワークとしてthe W3matter Frameworkを紹介しよう。GitHubを使って公開されているPHPフレームワークで、ソースコードは開示されているがライセンスは不明だ。 the W3matter FrameworkはPHP Rails Cloneという名前も持っている。その名の通り、Rails的な使い勝手を持ち合わせている。その一つが

    PHPによるRails風フレームワーク·the W3matter Framework MOONGIFT