タグ

2013年5月14日のブックマーク (11件)

  • bundle execを使わずに済む方法(rbenv編) - Qiita

    $ cd $ mkdir .rbenv/plugins $ cd .rbenv/plugins $ git clone git://github.com/ianheggie/rbenv-binstubs.git rbenvにはpluginsという仕組みがあってrbenvに機能を追加できる。ruby-buildもその一つ。「ひとつのことをうまくやる」思想っぽい。 そのpluginのひとつにbundlerとの連携をうまくやってくれるrbenv-bundlerというのがあるんだけど、rbenvはこれを非推奨といってる。パフォーマンスが悪くなったり、バグが多いみたい。 同じようなpluginを探したところ、rbenv-binstubsというものを見つけた。thoughtbotのブログで紹介されていた。 Rails 3

    bundle execを使わずに済む方法(rbenv編) - Qiita
  • Amazon RDSで3TB 30,000IOPSのディスクが使えるようになった - まめ畑

    Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】Amazon RDS がスケールアップ! 3 TB、30,000 PIOPSまで拡張可能に 今日から、RDSで使えるディスクの上限が3TB / 30,000IOPSまで引き上げられました。 サイズや性能上限の引き上げの他にも、標準ストレージからIOPSストレージへの変更が出来るようになりました。 今までは、ダンプしてIOPSストレージにインポートしてという流れだったのでかなり楽になりました。 リリースを読むと、Multi-AZ配置をすることで可用性の低下をフェイルオーバーの時間で抑えることが出来ると書かれています。また、コンバートに数時間と書かれているので、実際にどのくらいので時間がかかるのか試してみました。 ディスクサイズは200GBで、DBの中身は空っぽです。 Apply immediatelyで即時反映を行うと、IOPS

    Amazon RDSで3TB 30,000IOPSのディスクが使えるようになった - まめ畑
    syanbi
    syanbi 2013/05/14
    RDSさん中々やるのか...
  • 開発者向けGoogle Glassを受け取って来ました - Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス

    開発者向けGoogle Glassを受け取って来ました。 Google I/Oに参加する旨を伝えると会場の直ぐ近くで受け渡しができるとのことでした。 現地に向かうと受け取りに合わせて使い方の説明を受けました。 外観 外観は次の写真の通りです。 専用のシールドも付属していました。 現状では普通の眼鏡との併用は難しそうです。 ハードウェアについて 体は眼鏡の右サイドに固定された形になっています。 装着時は視界の正面ではなく、ちょっと上になるように装着します。 タッチパッド 側面がタッチパッドになっていて、次のような操作ができます。 ・タップ 主に決定を意味する操作です。 ・スワイプダウン 主にキャンセルを意味する操作です。 ・スワイプフォワード 主にスクロールを意味する操作です。 時間軸に沿った画面では未来に進める操作になります。 ・スワイプバック 主にスクロールを意味する操作です。 時間軸

    開発者向けGoogle Glassを受け取って来ました - Android(アンドロイド)情報-ブリリアントサービス
  • UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog

    プログラミング教育や社員の健康をサポートする「CHO室」の取り組みなど、DeNAのCSRに関する情報を発信するブログ

    UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog
    syanbi
    syanbi 2013/05/14
    議事録
  • 社内勉強会をやらない理由 - 勘と経験と読経

    ときどき「社内勉強会をやってほしい」という事を言われることがあるのだけれども、基的には断るようにしている。その理由について。 社内勉強会は言われて始めるものじゃない 「社内勉強会をやってほしい」と人に言われても基的には断っている。こういったことを言うのは自分の上司や関連部門の偉い人に多い。言う人は、きっとこんな期待をしている。 メンバーの底上げやレベルアップ 生きた知識を現場間で情報共有する メンバー間の交流でより良い結果が得られるようになる でも実際に言われるがままに勉強会を企画しても、 人が集まらない 発表者が偏る 発表者の負担が増えていき、開催されなくなる ということになるのがわかっているから、実施しないのだ。 どうしてこんな事が起こるのかというと、単純にマーケットが小さすぎて、企画が成立しないのだからだと思っている。そもそも、コミュニティ活動を真っ当に実施できているエンジニア

    社内勉強会をやらない理由 - 勘と経験と読経
  • プログラムは手段だけど、せっかく作るなら儲かって綺麗にこしたことはない。 - お前の血は何色だ!! 4

    コードは綺麗だけど儲からないプロジェクトと、 コードは糞汚いけど儲かるプロジェクトのどっちがいいですか? もちろん、コードは綺麗で儲かるプロジェクトがいいのは理想ですが、今回は、この2つです。 コードは糞汚いけど儲かるプロジェクトの場合、次期バージョンとかの予算を確保することができます。 そこで、汚い部分を捨てて書きなおすことだって出来ます。 コードは綺麗だけど儲からないプロジェクトは、次のバージョンの改修費用もでずにゴミ箱に送られる運命です。 プロジェクト解散、メンバーは散り散りです。 フリーソフトの場合は、儲かるをユーザに使ってもらえるソフトとか支持されるソフト、 ゲームの場合は、儲かるを面白いゲーム、支持されるゲームとかと適当に読み替えてください。 コードは綺麗に越したことはないです。 だけど、プロジェクトとして成立しないことには意味がありません。 コードは綺麗だけど、誰も遊んでくれ

    プログラムは手段だけど、せっかく作るなら儲かって綺麗にこしたことはない。 - お前の血は何色だ!! 4
    syanbi
    syanbi 2013/05/14
    汚いコードというのは試行錯誤の段階だから、メモ書きか清書かの違いな感じで扱ってる。メモ書きで出版もアリかもしれんが、増版するときに結局清書しなければいけないから死ぬ感覚。
  • 第2のガンホーはコロプラなのかどうかを調べるお

    タカノリさんからパスが来ましたが、株価はおかしいですよ(笑)意味不明なとこに来ております。なので、自分なりの考察を。 パズドラのガンホーが任天堂の時価総額を抜いて、「次のガンホーはどこだ・・・」と、なっております。まぁ、「次のガンホー」ってのは、「次のパズドラ並の超大ヒットを出す会社」って位置づけです。 正解は簡単で、僕が所属している会社(2月に転職したトコ)です。僕が作るからね。ふふふ・・・。まだ企画書の段階なので年内にはなんとか。 ここで社名を発表したら株価がちょびっと上がるくらいの男になりたい(笑) まぁ、それはそれで気なのですが、一旦置いておいて、各社のポテンシャルを僕の目線で見てみます。株価はノリで上がったり下がったりするので、現在の時価総額等は無視しましょう。あくまで「既存のゲームから見る、各社のパズドラ並ヒットを生み出すポテンシャルや戦略」を探ります。 まずは既存のネイティ

    第2のガンホーはコロプラなのかどうかを調べるお
  • Monoceros というPrefork型だけどC10Kの接続を捌くことができるPSGI/Plackサーバ書きました - blog.nomadscafe.jp

    Monoceros というPSGI/Plackサーバ書きました https://metacpan.org/release/Monoceros https://github.com/kazeburo/Monoceros StarmanやStarletのようなPreforkなアプリケーションサーバでは、コネクションの維持イコールプロセスの占有なので、HTTPのKeepAliveは無効にするのが一般的ですが、負荷の高いサービスではTIME_WAIT状態のソケットが溜まったり、SYN-ACKの再送問題などあり、KeepAliveを使いたいという欲求があったりなかったりします。 Monoceros はリクエストを処理するworkerの他に、イベントドリブンで動くコネクション管理プロセスを立てて、クライアントからの接続ソケットをunix domain socketを使いプロセス間でやりとりします。待機

  • Scaling Pinterest

    syanbi
    syanbi 2013/05/14
    クラスタリングで構築したほうが変化に順応できるし良いですね
  • 僕のプログラミングの道すじ - futoase

    波がキテるらしい プログラミングを勉強したい人が勉強する前にすべきこと プログラミングはそれ自体が目的であっていい プログラミングはアプリを作ることの手段なのか プログラミングの話 これ見てたら、今まで生きてたことを振り替えてみたくなったので自分語りエントリを書く。 僕にとってのプログラミング プログラミングについて、プログラマーになる前のことを思い出してみた。 小学時代、中学時代、高校時代。その後。 小学時代 小学時代は家にPCが無く、小学校にもPCがない状態だった。 けどいとこがPCを持っていたのでいとこのところに遊びにいく度に 毎度毎度Windows 3.1をいじっていた。 富士通PCだった。 中学時代 中学時代はまだ家にPCがなく、学校にあったPCというかPC-9821でプログラミングしていた。 N88-BASICで... Windows機が無く、ブートしてもN88-BASICが

    僕のプログラミングの道すじ - futoase
    syanbi
    syanbi 2013/05/14
    書いてみたんだけどみっとも無くて死にたい
  • プログラミングの話 - 鳩舎

    この辺見て、いつも思ってること。 プログラミングはアプリを作ることの手段なのか - 銀の人のメモ帳 プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log プログラミングを勉強したい人が勉強する前にすべきこと - もとまか日記 プログラミングは手段です。僕にとっては。 「動けばいいコード」は糞コードだ でしょうね。としか言い様がないです。 あえて例え話にして、プログラミングを車の運転だとします。プログラマは運転手です。 でまぁ、アプリを作るってのが伊豆の旅館に行くことだとしましょう。この時、僕の運転する目的は伊豆に行くことです。間違っても運転することは目的じゃないです。なので別に運転に特に気を使うことはありません。 そこに突然 F1 ドライバーがやってきて、『お前のカーブの曲がり方は下手くそだ』とか『もっといいルート選択がある』とか『こんな運転の仕方じゃガソリン代がもったいな

    プログラミングの話 - 鳩舎