タグ

ブックマーク / bugrammer.hateblo.jp (9)

  • 俺が偏差値35だったころにやっていたもの - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめのはじめのはじめに 学生一般的には、いまは夏休みということなので、こういう「ゆるふわライフハック」的な記事もいいかなと思ったので、書いておく。 はじめのはじめに「勉強法」に振り回されないこと いまから書くことは、全てではない。 勉強法というか、そういうメソッドは腐るほどある。 間違ってはいけないのは、勉強というのは、まず「勉強法を選ぶ」というところから始まる、と俺は思う。 もちろん、ここから「勉強法マニア」になってはいけない。かくいう俺もそうだったが、そういう知識ばかり増えると、「こういう勉強方法があるよ」ということを教えてまわるけど、実際の勉強は全く出来ないという、単になんか偉そうで嫌なやつになるだけだ。 なにより、自分が「これなら出来る」という勉強方法を考え、身につけ、それによって成果を上げることは、何よりも貴方の自信になる。この記事も同じことが言えるが、自分の成功体験を持ってし

    俺が偏差値35だったころにやっていたもの - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • スタートアップで働くプログラマが、非プログラマの皆さんにお願いしたいこと - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 自分の基はプログラマとして、サーバーサイドのサービスをゴリゴリ書くのが仕事だ。しかし、仕事をするとなると、いろいろな人が絡んでくる。もちろんマーケティング担当や戦略担当の人もいる。そして、僕はそういう人たちが実際にやっていることはわからないけれど、それはたぶんそういう人たちが「プログラマってどういう仕事なのか?」ということがわからないのは一緒なのだろうと思う。もちろん、お互いに相手の仕事を理解して、それに合わせてどういう風なことを共有して作ってもらうか、というのを話し合う機会は重要だ。 たぶん、自分たちがどのように仕事をしていて、どのように情報を共有してもらえれば、仕事がスムーズにいくのか、ということを説明しないことには、たぶん「プログラマが理解されない」ということを嘆いても仕方ないと思う。なので、まず自分が「プログラマとしての自分」が考えていることを共有する必要があるなあとい

    スタートアップで働くプログラマが、非プログラマの皆さんにお願いしたいこと - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • 理想的なチーム - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    スタートアップの人達は、チームという言葉が好きで、確かに俺もプロジェクトメンバーといわれるより、チームというほうがわくわくする。なぜなら俺たちは仲間だという感じがするからだ。僕も、実はチームということばは好きだ。しかし、綺麗な言葉は、汚い現実を隠すように作用することもある。チームと念仏のように唱えていても、たんに烏合の集というか、たんなるプロジェクトを遂行する個々の集まりは変えられない。 そこで、自分なりに、もしチームとして言われた場合、想像する理想的な状況としてのチームを考える。ちなみに、想像上のチームであるからメルヘンだ。現実はもっと複雑で過酷だ。 まず、普通のプロジェクトだったりすると、分業体制が敷かれる。Web製作だったりすると、例えばデザイン、フロントエンド、バックエンド、そしてアプリケーション、といったような区分が生まれる。そこで、お互いはお互いの話の進行状態は共有されない。知

    理想的なチーム - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    syanbi
    syanbi 2013/11/12
    ...エンジニアだからビジネスわからねーだろみたいなので情報が遮断されると「何のためにつくるのか」がわからんし、悲しくなりますね...(遠い目)
  • スタートアップにとって、プログラミング言語の使用者数が多いということは問題なのだろうか? - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    最近、とあるスタートアップのお手伝いを細々と続けている。自分は全く分からないのだけれども、ベンチャーの人材獲得が厳しいらしい、みたいな記事を読んでいた。そこであげられていた言語は、PHPRubyだったが、自分はPythonを使っていて、結構仕事を探すのに苦労したりしていた。当然のことながら、自分のスキルセットが余りにもWeb向きではないし、さすがにポテンシャル云々とも言ってられない歳ではあるので、仕方ないかなと思いながら、今のベンチャーで、いろんな雑用的な仕事を行ったりしている。 で、そこのベンチャーで「Python仕事なかなかないんですよねー」みたいな話をしたら、「あれ、Python仕事、至る所にあるよ」と言われて、あれ、これって何かミスマッチが起きているのかなと思ったりもした。お金は寂しがり屋であるから、お金のある人のところにいくんやで、という話があったか、仕事も「元々仕事が多い

    スタートアップにとって、プログラミング言語の使用者数が多いということは問題なのだろうか? - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    syanbi
    syanbi 2013/11/12
    ...
  • 一人でコードを書きなさんな - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    とりとめのない話をメモがてら。 最近、コードを読むことが多くあるのだけれども、「このコードは一人で書いているな」という感想を覚えることが多い。もちろん、基的にはコードというのは、物理的には一人で書くものであるのは間違いないのだが、たぶん、それとはまた別種のものだ。 僕がこの世界でメシをう数年前に、PHPユーザーは他の言語を知らないから、他の言語の良いプラクティスを知らないという批判が議論を呼んだことがあるようだ。このさいPHPはどうでもよく、問題は「他の言語の良いプラクティスを知らない」ということだ。プログラミング言語というのは、そのときに共存しているお互いのパラタイムと関係している。例えば、最近ならJava8がOption型を導入しようとしているのは、やはり「関数型言語」というのが成熟してきて、その方法論が有益なものとして受け止められるようになってきたからだ。C++もラムダを取り入れ

    一人でコードを書きなさんな - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    syanbi
    syanbi 2013/10/30
    いい話
  • なぜAltJSだったのか、そしてこれからもAltJSなのか [東京Node学園2013] - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    東京Node学園でライトニングトークをしてきました。下がその資料です。 マイナーAlt JS百花繚乱 from Esehara Shigeo まずは、スタッフの方々、LTをAcceptして頂き、ありがとうございました(ちなみにPythonではPycharmのコミュニティーエディションを使ってます)。 ちょっと酔っ払って書いてるので、少し「クサい」ところもありますが、お付き合いして頂ければと思います。 全体の感想 まず、自分の話をするまえに、礼儀として全体の感想から。 で、感想なのですが、個人的に一番面白かった発表はECMAScript6が、現状としてどのような仕様になっているかという話でした。実はひっそりと『ECMA-262 Edition5.1を読む』というを買っていて、ECMAScriptってJavaScriptが元にしている仕様でしょー、くらいの浅はかな理解だったのですが、その浅は

    なぜAltJSだったのか、そしてこれからもAltJSなのか [東京Node学園2013] - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • 本を読むコツとしての「わからないところは飛ばす」 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 一時期、自分は一週間に三冊のを消化することを目標にしていたことがあった。 もちろん、それでの内容を理解したとはとても言いがたいとは思うし、今はほぼやっていない。しかしそういう多読スタイルを続けていると、不思議なことに、おぼろげながらに「型」というものが出来てくる。どのようなアプローチでに取り組むべきなのか、ということがだいたいわかってくる気になる。 今回はその話をメモしておこうと思う。 追記 ちょっと誤解を生みやすいみたいなので、ここで補足します。 これから語られることは、どちらかというと「ちょっと難しいを少しずつ砕きながら読む」という形なので、例えば小説であったり、簡単なエッセイとか、そういうの読み方として期待するとちょっと違うという印象になるかもしれないです。 上のような記事を期待されたかたは、恐らくがっかりすると思うので、追記しました。 最初から全部理解してやろう

    本を読むコツとしての「わからないところは飛ばす」 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • むしろ数式が苦手だけど統計を勉強したいという人はRをやるといいかもしれない - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに なぜか唐突にRブームが俺の中でやってきてしまってどうしようもないので、Rのを注文しまくってたりしていたら、下のようなの山が出来てしまいました。 これらのを付箋でペタペタしながら読み進めていくうちに、段々とRというのはどういう言語で、どういう風に勉強するといいのか、という方針が固まってきたので、ここにメモをしておきます。 Rとはどのような言語か 一言で、しかも乱暴に言ってしまうならば「統計に特化したPHP」というのが一番雰囲気を伝えられるかもしれない。いや、PHPの悪評は知っているし、ガチでRをやっている人にとっては嫌がられることもわかっているけど、あえてそういう説明が、あくまで入り口としてはわかりやすいのではないかと。 どういうことかというのを言い訳します。 自分が読んだ感じだと、統計というのは、「何らかのデータ」と「分析するためのツールとしての数式」と「その数式が意図する

    むしろ数式が苦手だけど統計を勉強したいという人はRをやるといいかもしれない - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • デザインのことがわからない自分が、はてなブログのデザインをカスタマイズするのを頑張ってみた - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに こんにちは。以前まで蟲!虫!蟲! - #!/usr/bin/bugrammerという、はてなグループで技術的な記事を書いていました。しかし、さすがに、はてなブログの優遇っぷりと、はてなグループの場末感で、もうそろそろ空気を入れ替えなければいけないんではないかと悩んだ結果として、はてなブログに移転するということになりました。 で、たぶん既存のデザインテーマとか使えばいいんでしょうけど、CSSくらいは少しかじっておいたほうがいいよなー、とは常に思っていて、前回の日記もCSSをかなりいじりました。なので、今回も自力でデザインしたいなーという思ったわけです。 しかし、この「デザイン」という奴が、プログラマーにとっては曲者で、割と近い処で仕事をしているのにも関わらず、実際に「デザイン」ってなんだよ、っていう話になると全くわからない。 そういうときに、「だったらじゃあ自分でデザインのフローを

    デザインのことがわからない自分が、はてなブログのデザインをカスタマイズするのを頑張ってみた - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • 1