2018年3月6日のブックマーク (9件)

  • 東京新聞:労働者保護も削除へ 野党反発「裁量制規制に必要」:政治(TOKYO Web)

    加藤勝信厚生労働相は五日の参院予算委員会で、「働き方」関連法案から削除する裁量労働制の拡大に関し、労働者保護につながる規制強化策も削除する考えを示した。裁量労働制は現行でも不適切な運用が問題となっており、野党からは法案に規制強化策を盛り込むよう求める声が上がっている。 検討されていた規制強化策では、自分の裁量で仕事をすることが難しい新入社員らに適用させないよう要件として「勤続三年以上」を追加。裁量制で働く人が出退勤の時間を自由に決められることも明確にする内容を盛り込む予定だった。 さらに、裁量労働制が長時間労働につながりやすいとの指摘を踏まえ「健康確保措置」の充実も明記する方針だった。具体的には、(1)終業から始業までの時間の確保(インターバル規制)(2)労働時間が一定量を超えないようにするための措置(3)有給休暇の付与(4)健康診断の実施-のうち、一つ以上を行うよう企業側に義務付ける内容

    東京新聞:労働者保護も削除へ 野党反発「裁量制規制に必要」:政治(TOKYO Web)
  • 森友要望の記述なくなる 答弁に沿う内容に 文書問題:朝日新聞デジタル

    学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引をめぐり、財務省の公文書の内容が契約当時とその後で異なっている問題で、国会議員らに提示された文書は、学園からの要望内容やそれに同省がどう対応したかについての記述が複数の箇所でなくなっている。同省は土地取引問題が発覚した昨年2月以降、学園への便宜を国会で否定しており、そうした答弁に沿う形になっていた。 内容が変わっているのは、2015~16年に学園と土地の貸し付けや売買の契約を結んだ際、同省近畿財務局が局内の決裁を受けるために作った文書。 契約当時の決裁文書には、貸付料の支払い方法などをめぐって学園側がどのような要望や主張をしてきたかが記載されている。これらに財務局がどう対応したかについての経緯も詳しく書かれていた。 また、学園側が早く土地を買…

    森友要望の記述なくなる 答弁に沿う内容に 文書問題:朝日新聞デジタル
  • 性的少数者を演じ、裏側で「すごく悩んだ」 志尊淳さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    性的少数者を演じ、裏側で「すごく悩んだ」 志尊淳さん:朝日新聞デジタル
  • PsycheRadio on Twitter: "ニセ科学は批判するけどニセ心理学とかニセ歴史学とかニセ教育学とかニセ倫理学とかはそのまま信じてるのが人間ラジね。"

    ニセ科学は批判するけどニセ心理学とかニセ歴史学とかニセ教育学とかニセ倫理学とかはそのまま信じてるのが人間ラジね。

    PsycheRadio on Twitter: "ニセ科学は批判するけどニセ心理学とかニセ歴史学とかニセ教育学とかニセ倫理学とかはそのまま信じてるのが人間ラジね。"
    symbioticworm
    symbioticworm 2018/03/06
    文脈と射程がわからん…。複数分野で充分な専門性を発揮するのは難しい故に、ニセ○○を批判する人間がニセ△△については甘い、というケースが往々にして在るというのは、残念だがその通りではあろう。自戒は要る。
  • (ニュースQ3)ケント・ギルバート氏の中韓本、売れる理由は:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    (ニュースQ3)ケント・ギルバート氏の中韓本、売れる理由は:朝日新聞デジタル
  • あなたも 私も 生きるための伴走者になって

    あなたも 私も 生きるための伴走者になって3月は自殺対策強化月間。3月3日に行われた熊県弁護士会主催の自殺対策シンポジウム「子どもの自殺〜子どもの健やかな未来のために大人達にできること〜」に寄せたビデオメッセージの原稿です。 自殺対策シンポジウム「子どもの自殺~子どもの健やかな未来のために大人達にできること~」に、自殺しようとした経験がある者の一人として体験をお話ししたいと思います。 私は全身の筋肉が衰え体が動かせなくなる難病「筋ジストロフィー」を抱えながら生きています。 3歳頃の発病から徐々に病状が進行して、幼い頃は階段を昇ったり、座ったり立ち上がったりできていたのが、年を重ねるにつれ歩けなくなり、14歳で車いす生活になりました。 現在は常に人工呼吸器を使って、事はお腹に開けた口(胃ろう)から管で栄養を入れて、二十四時間、生活動作の全てに介助を得ながら自宅で暮らしています。仕事は「岩

    あなたも 私も 生きるための伴走者になって
  • 川端・安吾に「幻の小説」 新聞掲載後、本にならず:朝日新聞デジタル

    作家の川端康成(1899~1972)や坂口安吾(1906~55)が新聞紙上に発表し、その後単行や全集に収録されていなかった小説が、専門家の調査で相次いで発掘された。一度は世に出ながら読むことが難しくなっていた、いわば「幻の作品」。7日発売の文芸誌「新潮」に掲載される。 川端の小説は「名月の病」という原稿用紙3枚ほどの短編。初期の代表作「伊豆の踊子」発表と同年の26年、日刊紙「都新聞」に掲載された。 男がとともに訪れた温泉宿で、女中の少女が湯の水面に映った月をべ、命を落とす。中国の故事を採り入れた内容とみられ、幻想的な美しさと妖しさが印象的だ。 この2年前に同紙に書いた随筆「競(つまくらべ)」も、あわせて確認された。当時の紙面を調査して作品を確認した川端康成学会常任理事の深澤晴美・和洋九段女子中高教諭は「どちらも古今東西の文学をしっかりかみ砕いた上で、積極的に取り入れている。初期の作

    川端・安吾に「幻の小説」 新聞掲載後、本にならず:朝日新聞デジタル
  • Oscars 2018: Man arrested for theft of Frances McDormand's Oscar

    A man has been arrested on suspicion of stealing Frances McDormand's Oscar after the awards ceremony on Sunday. Los Angeles Police have confirmed Terry Bryant was arrested for grand theft, after the statuette went missing from the Governor's Ball.

    Oscars 2018: Man arrested for theft of Frances McDormand's Oscar
  • 名古屋市、全市立小の部活動廃止へ 2020年度限りで:朝日新聞デジタル

    名古屋市教育委員会は5日、全市立小学校で実施している部活動を2020年度限りで廃止する方針を表明した。教員の長時間労働が問題になるなか、現場の負担軽減を図る。21年度以降は、教員が携わらない形で何らかの活動を続けるという。 この日の市議会会議で、鵜飼春美氏(名古屋民主)の質問に杉崎正美教育長が答弁した。市教委によると、市立小の部活動は少なくとも40年以上前から実施してきた。現在は市立の全261校で、サッカーや野球、バスケットボール、合唱などの活動がある。 顧問は教員が務めているが、土曜や日曜の試合の引率や、経験がない競技を指導する場合もあり、負担が大きくなっているという。外部に指導を委託しているのは13校にとどまり、現場の校長らから部活動の廃止を求める声が上がっていた。杉崎氏は答弁で「課題の多様化による教員の多忙化に伴い、教材研究や自己研鑽(けんさん)の時間の確保が急務になっている」と述

    名古屋市、全市立小の部活動廃止へ 2020年度限りで:朝日新聞デジタル
    symbioticworm
    symbioticworm 2018/03/06
    これ自体は長所短所あると思うが段階的にはこういう運びになるのは妥当。投資の裏付けがなければ割を食うのが教師か児童かという話で、そこをちゃんと増やして放課後の場を確保する、という方向に進めばいいが。