現在増改築工事中の千葉附属図書館本館は、2012年に “アカデミック・リンク”として生まれ変わります。 今回のポッドキャスト・プログラムでは、 新しい附属図書館の完成予想図を元に 建築のコンセプトをご紹介するとともに、 アカデミック・リンク準備室長である 文学部竹内比呂也教授 に “アカデミック・リンク”の構想をお話いただきます。 再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら 動画 [サイズ 23.5MB 時間 05:49] プレーヤーで動作しない場合は、こちらをクリックしてください。
3月以来、初のイベントレポートは千葉大学アカデミック・リンク・センターのセミナー第1回です!*1 アカデミック・リンク・センター ウェブサイト http://alc.chiba-u.jp/ セミナー案内 千葉大学 アカデミック・リンク・セミナー (1) アカデミック・リンク,はじまる キーワード は… 「デジタルコースパック」,「レガシーコンテンツ」,「著作権処理」,「学習空間」,「(本当の)ラーニングコモンズ」,「スチューデント・アシスタント(SA)」 2011年4月1日。「アカデミック・リンク」がスタートしました。アカデミック・リンクは,千葉大学において「生涯学び続ける基礎的な能力」「知識活用能力」を持つ『考える学生』を育成するために,附属図書館,総合メディア基盤センター,普遍教育センターが協力して立ち上げる,教育・学習のための新しいコンセプトです。これは,平成20年12月の中教審答申
いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ ―19世紀の映像装置とメディアアートをつなぐ B1F 展示室 2024.7.30 ( 火 ) — 2024.11.3 ( 日・祝 )
紙媒体資料の劣化と予防的保存手当て ―資料の整理・収納ともに行う 木 部 徹 (有限会社資料保存器材) 目の前に傷んだ資料があれば治したくなるでしょう。しかし、資料はそれ一品ではなく、群(コレクション) としてあるのが普通です。コレクションを対象にして、その全体を「底上げ」する、つまりいま以上に病が 広がらないようにする、健康な資料が病気にならないようにすることを優先することをお奨めします。予防 的保存手当て(SUHYHQWLYH FRQVHUYDWLRQ)と呼ばれるこうした処置をほどこした後に、こんどはひとつず つの資料の現物価値、そして利用のさせ方を考えながら、優先順位を付けて「治す」ことを選んでゆきたい ものです。ここでは、資料が病気にかかる原因を理解することからはじまり、文書、書籍、写真、新聞、ポ スターなどの紙媒体資料を整理・収納するときに、劣化原因をできるだけ除く代表的な方法
404 NOT FOUNDページが見つかりませんでした。 お探しのページが見つかりませんでした。 お探しのページは削除されたか、URLが変更された可能性がございます。
1. はじめに 1980年代に入ってから、図書館を中心とした資料保存に携わる人々の間で、酸性紙の劣化の問題が大きな話題となった。これを契機に、国立国会図書館に 「資料保存対策班」 と 「酸性紙対策班」 が設立され、その活動の一環として、出版物への中性紙の使用を呼び掛けてきた結果、今日では民間出版物の新刊図書の80%までに使用されるに至った。 しかしながら、いまだに保存性を配慮した紙の規格も制定されておらず、中性紙の定義も曖昧であるのは、甚だ残念なことである。 また、この様な現状の中で、標記テーマで報告するのは不適切とは思うが、過日、某保存機関から、「中性紙という触れ込みを信じて採用した紙は酸性紙ではないか調査して欲しい」 との依頼を受け、その調査結果の一部を報告するということでご理解を賜りたい。 なお、本報では、中性紙の定義として、1988年国立国会図書館月報332号に記載されている
蔵書劣化調査報告書 2006 年 1 月 東京大学経済学部資料室 1 目 次 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1. 調査の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 2. 調査対象範囲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 3. 調査手順と調査方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 4. 調査期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 5. 調査結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 6. 結論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 表1 東京大学経済学部資料室蔵書劣化調査項目一覧・・・・・・・・・10 表2 東京大学経済学部資料室蔵書劣化調査項目別結果表・・・・・・・12 表3 調査結果と予想される対策・・・・・・・・・・
19世紀半ばに近代製紙技術が確立し大量の洋紙が生産されるようになりましたが、半世紀もたたないうちにそれらの紙資料が急速に劣化しはじめました。 ここでは、酸性紙問題の原因とその歴史をご紹介します。 ボタンをクリックするとアニメーション(約30秒)が再生します。 ご覧いただくためにはFlash Playerが必要です。ダウンロードはこちらから。 紙が酸性化する主な原因は硫酸アルミニウムです。 洋紙の製造には、「サイジング」というインキのにじみを防ぐための工程があります。にじみ止めには、「ロジン(松ヤニ)」という物質が使われ、それを定着させるためには「硫酸アルミニウム(硫酸バンド)」が使われてきました。硫酸アルミニウムは、紙に含まれる水分と反応して硫酸を生成し、紙を内部から崩壊させます。これを酸加水分解といい、酸が触媒となってセルロースの重合度を低下させるのです。硫酸には強い脱水作用があり、水分
ISBNコード 日本図書コード 書籍JANコード ご利用手引き ダウンロードはこちら Services available services ISBNコードの取得 ISBNコードの新規・追加発行 書籍JANコードの追加 登録出版者の照会 I発行された出版者記号情報を照会 ISBNコードの検算 チェックディジットを確認 登録情報の変更 メールアドレス、 担当者、住所、 電話番号等の変更 よくあるご質問 FAQ 当センターについて 日本図書コード管理センターとは ISBNコードとは More Services 12月 22,2017 Front はコメントを受け付けていません。 お知らせ 2020.09.24 重要なお知らせ 9月25日(金)から30日(水)まで棚卸業務のため、新規出版者登録を停止いたします。 新規登録のお申し込みが9月24日(木)以降になった場合、コードの 発行が10月1日以
10桁もしくは13桁のISBNを入力し、[ISBN変換]ボタンをクリックして下さい。 10桁のISBNを入力された場合は13桁のISBNを表示、13桁のISBNを入力された 場合は10桁のISBNを表示致します。 入力した内容を消したい場合は、[Clear]ボタンをクリックして下さい。 選書(図書購入依頼)システムは13桁化に対応していますので、13桁で入力できます。
あとがき:「もし論」について この度は、「もし論」を訪れていただきありがとうございます。 このサイトは一言で言えば、論文検索サイトです。 「なんだ、論文か」でこのページを閉じてしまう前に、少しだけお付き合いください。 論文、読んだことありますか? 論文を読んで、おもしろいとか楽しいとか思えるのはその専門の研究者か、 よほどの物好きくらいでしょう。 そんな論文を高校生が読むわけないだろうと、実はサイトを作る前は思っていました。 でも、意外とそうでもないのかもしれません。 というのも、このサイトを作っている段階で、 いくつものキーワードで論文を検索したのですが、 「なんだこの変な研究、こんなのもアリなのか!?」 「なんかよく分からないけど、面白そうなことやってんな」 そういう発見が多々ありました(かなり失礼ですね)。 なので、ぜひに!とは言いませんが、 「進路とか今から決められるわけないだろ」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く