メルカリは開発組織を拡大するためにマイクロサービスアーキテクチャを採用した(後編)。Mercari Tech Conf 2018 メルカリはこの1年、マイクロサービスアーキテクチャにどう取り組み、実現のためになにをしてきたのか。技術面と組織面の双方に関する興味深い取り組みが、10月4日に都内で行われた同社主催の技術カンファレンス「Mercari Tech Conf 2018」のセッション「Microservices Platform at Mercari」で紹介されました。 (本記事は「メルカリは開発組織を拡大するためにマイクロサービスアーキテクチャを採用した(前編)。Mercari Tech Conf 2018」の続きです) DevOps文化を組織内に醸成する 次はDevOps文化の醸成です。 この1年で、マイクロサービスの開発者が自分たちでできるようになったことが大きくふたつあります。
[8日 ロイター] - 米アルファベット傘下のグーグルは8日、交流サイト「Google+(グーグルプラス)」の個人向けサービスを終了すると明らかにした。同サービスを利用していた最大50万人のユーザーの個人情報が外部流出する恐れがあることが判明したため、と説明している。 グーグルによると、ソフトウエア上の問題により、今年3月までの2年以上にわたり、社外の開発者が個人情報を閲覧できる状態になっていた。問題は現在は解決済みで、情報が悪用された形跡はないという。 10月8日、米アルファベット傘下のグーグルは交流サイト「Google+(グーグルプラス)」の個人向けサービスを終了すると明らかにした。パリで5月撮影(2018年 ロイター/Charles Platiau)
人間を理解し、人工知能をさらに先へ。 情報処理学で多大な功績を残した長尾真氏と 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトで人間の能力に注目するようになった 国立情報学研究所の新井紀子教授が、 AI技術の発展にはこれから何が必要になるのか、徹底討論しました。 人間の知能を支えるもの新井 私が「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクト(※1)を始めたときに人工知能学、特に言語処理の方面から「何でこんな役に立たないことをするのか」という批判的なご意見を受けました。そんな中、長尾先生が「それは今やるのはなかなか面白かろう」と、言語処理学会の記念大会などに私を講師として呼んでくださったのが印象に残っています。 長尾 でも、それから4~5年のうちに東ロボをおやめになった。「もうちょっとやったら面白いところまで展開するのでは」と思っていたので、それが残念です。 新井 いえ、まだプロジェクトはやめてい
エンジニアのためのマネジメントキャリアパスという書籍が出版されました。 タイトルに書いたとおり、マネジメントに興味がなくても、読むこと大きな学びをもらえる本です。 及川さんが前書きを書いており 本書を読み終わった後、私はひどく落ち込んでいる自分に気づきました。 ~中略~ 内容が素晴らしい故に、いかに自分が未熟であったかを思い知らされた と、記載があって衝撃を受けました。 及川さんが落ち込んだら、私なんて精神崩壊してしまうのではないか…!? 本書を読んで、精神崩壊こそしなかったですが、ひどく落ち込みました。自分のレベルの低さを痛感します。 本記事では本書の知識定着のためのアウトプットと、所感をまとめています。各章毎にピックアップして記載します。 書籍の内容 1章 マネジメントの基本 2章 メンタリング 3章 テックリード 4章 人の管理 5章 チームの管理 6章 複数チームの管理 7章 複数
(※1)AppBrew社調べ/ダウンロード数 『LIPS』立ち上げでぶつかった5つの壁 【1】どのユーザーから集めるべきかわからない 【2】ユーザーが定着しない 【3】狙った数字が伸びない 【4】つくった機能が使われない 【5】ユーザー同士が喧嘩してしまう - 『LIPS』について 国内トップのコスメ特化クチコミ、コミュニティアプリ - DL数・ユーザー数 ダウンロードで150万ダウンロード - ユーザー属性 10~20代前半が中心、SNSが当たり前にある世代 - 企画/開発会社 AppBrew社。社員17人(2018年10月現在)。平均年齢26歳のチーム 【1】どのユーザーから集めるべきかわからない 立ち上げたばかりのサービスには当然ですがユーザーはいません。特に口コミサービスでは人がいないとコンテンツが生まれないし、コンテンツがないと人が残らない。そんな「鶏卵問題」があります。 ぼくた
こんにちは、こうみくです! 先日は、名創優品(通称メイソウ)がテンセント社から10億元(170億円)出資を受けたことで話題になりました。 メイソウは、「無印良品、ダイソー、ユニクロを足して3で割った中国ブランドの雑貨屋さん」と言われており、偽ダイソーと揶揄されたりもしました。 東南アジアや中国をメインに展開する、自称日本ブランドのメイソウを見て、「メイソウと言えば、中国人がつくった安かれ悪かれのパクリブランドでしょ」とあきれた日本人の声を、たくさん聞きました。中には、「なぜ、中国人は、そんなにパクるのか?」、「抵抗感や恥じらいはないのか」という声もあります。 これに対する回答としては、発展途上の立場であること、日本も戦後はドイツやアメリカの模倣をおこなって製造業で発展をとげたように、プロセスの一環として仕方がないことだという解釈が主流だと思います。しかし、それ以上に、日本人と中国人の価値観
【東京】任天堂が人気ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の新バージョンを来年にも発売する計画であることが分かった。販売の勢いを維持する狙い。サプライヤーや事情を直接知る複数の関係者が明らかにした。
某社で自分が React/Redux + TypeScript などの講習をやってみた結果、TypeScript 入門用資料が必要だと思って書いたやつです。 このドキュメントのターゲット TypeScript で書かれたプロジェクトに参加する人 TypeScript を導入するために、その事前知識が必要な人 このドキュメントの読み方 ES2015 for Beginners ES2015 for ES5 Programmers ES Modules 非同期表現: Promise と async/await TypeScript エコシステム編 自分が React/Redux などの講習でいろいろやってみた結果、 ES2015 と TypeScript を同時に教えると、初学者は何がどの概念に由来するかの区別が出来ずに混乱します。なので、ES5 -> ES2015, ES2015 -> Ty
目次 Stewart Butterfeld - どうやってアイデアを見つけるのか Flickr と Slack のアイデアの始まり 最初はゲームから始まった Slack のアイデアに気づいた理由は IRC Slack は徐々に作っていった 「きっと誰かの役に立つと思う」というエゴに引っ張られないように ピボットのタイミングのエピソード Slack も最初はそこまで良いアイデアとは思わなかった オンラインゲームを閉じたときのこと よくするためのアイデアが尽きたときにピボットをする アイデアを思いつく方法 Slack に取り組むと決めたときの考え方:やってみないと分からない アイデアの質と実行だと、どっちが重要? 今アイデアを探すとしたらどうするか? 気付いたアイデアをフィルタリングする方法 1回目の起業と2回目の起業の違い Adam D'angelo - どうやって計測するか Amazon
YouTubeは9月18日、スタンドアロンな「YouTube Gaming(YouTubeゲーミング)」アプリの提供を2019年月3月で終了すると発表した。より大きなプラットフォームにゲームを統合することで、YouTubeは、ゲーム動画以外に拡大しているTwitchをかわそうとしているのかもしれない。 YouTubeは9月18日(米国時間)、スタンドアロンな「YouTube Gaming(YouTubeゲーミング)」アプリの提供を2019年月3月で終了すると発表した。このアプリは、Amazonの「Twitch(ツイッチ)」に対抗して2015年7月に公開されたものだが、より大きなプラットフォームにゲームを統合することで、YouTubeは、ゲーム動画以外に範囲を拡大しようとするTwitchをかわそうとしているのかもしれない。 ルースター・ティース(Rooster Teeth)のパートナーシップ
PR TIMESが「U-NOTE」を事業譲受若手ビジネスパーソンのツール活用術からファッションまで、毎日の仕事を楽しくするノウハウが詰まったメディア「U-NOTE」 http://u-note.me/ (写真左から)株式会社PR TIMES山口拓己代表、株式会社U-NOTE(※10月1日よりグラム株式会社に社名変更)小出悠人代表 プレスリリース配信サービス「PR TIMES」を運営する株式会社PR TIMES(所在地:東京都港区、代表取締役:山口拓己、東証一部:3922、以下PR TIMES)は、株式会社U-NOTE※(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:小出悠人)が運営する若手ビジネスパーソン向けメディア「U-NOTE」を2018年9月30日付で事業譲受し、10月1日より運営開始いたしました。 (※これに伴い、株式会社U-NOTEは2018年10月1日付で「グラム株式会社」に社名変更してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く