タグ

詐欺に関するsync_syncのブックマーク (4)

  • 「損しない」カード14枚で800万円失う 男性の怒り:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「損しない」カード14枚で800万円失う 男性の怒り:朝日新聞デジタル
    sync_sync
    sync_sync 2020/02/13
    クレカ決済には加盟店手数料がかかるのだから、マイナスになれどプラスの配当にならないのは自明なのに。/“気づけばカード14枚に”と14枚以上カードを持ってる自分が言ってみる。
  • iPhoneに機種変なのに充電器やカードリーダーも、総額12万円──KDDIに販売方法改善求め野洲市が要望書

    iPhone 5に機種変更したら充電器やタブレットなど総額12万円超の購入契約と複数の通信契約を結ぶことになった──滋賀県野洲市はこのほど、KDDIに対し「販売方法が多数の消費者とトラブルを生じさせるおそれがある」として改善を求める要望書を送ったことを明らかにした。 問題になったケースでは、iPhone 5に同梱されているはずのポータブル充電器や、SDメモリーカードリーダー/ライターなどが最初から見積もりに含まれていた上、通信契約の説明なくタブレットも勧められ、購入していたという。同市は消費者への十分な説明に加え、「まず最初に必要最低限の価格を消費者に提示してほしい」などと求めている。 タブレットは「iPad mini」だと思っていた 同市によると、今年8月、同市在住の30代の女性が、子どもの携帯電話を機種変更するために店を訪れ、iPhone 5(5万1360円)を購入。この際、テザリング

    iPhoneに機種変なのに充電器やカードリーダーも、総額12万円──KDDIに販売方法改善求め野洲市が要望書
    sync_sync
    sync_sync 2013/11/11
    iPhoneへの機種変のはずなのに、タブレット、Wimax、自宅wifiまで契約させられたケース。これはひどい。
  • 牛肉に半額シール貼る現場、店員目撃…男は否認 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スーパーで商品に半額を示すシールを貼り付けてだまし取ったとして、岡山県警倉敷署は31日、倉敷市茶屋町の飲業石田誠容疑者(36)を詐欺の疑いで現行犯逮捕した。 調べに対し、「最初から半額シールが貼られている商品を買った」と容疑を否認しているという。 発表によると、石田容疑者は同日午前10時35分頃、倉敷市内のスーパー精肉売り場で、牛肉パック4点(計3470円)に「半額」と書かれたシールを貼り付けたうえ、レジで店員の女性(61)に、半額の値段で精算させた疑い。男性店員が石田容疑者がシールを貼り付けるところを目撃し、店外で呼び止めて110番した。

    sync_sync
    sync_sync 2013/09/07
    半額シールで実名報道とは割に合わないね。/表題が五七五七七になってる。短歌?
  • asahi.com(朝日新聞社):「新型インフルの薬」「オレかかった」早くも詐欺事件 - 社会

    新型インフルエンザの感染が広がる中、不安につけこんで薬を売りつけたり、金をだまし取ろうとしたりする手口が相次いでいる。  「インターネットで人気の豚インフルエンザの薬を販売しています」。15日夜、北海道網走市の女性宅(70)に、若い男の声で不審な電話があった。男は100錠で8千円と具体的な金額も提示したが、女性は「そんな薬あるわけないでしょ」と相手にせず、電話を切ったという。網走署は、薬事法で禁止されている未承認薬や偽薬の販売の疑いのほか、新型インフルエンザ騒動に乗じた詐欺目的の疑いもあるとみる。  長野県北部の農業を営む50代男性宅には、19日夜、長男を名乗る男から男性の携帯電話の番号を聞き出そうとする電話があった。男性が長男と声が違うと指摘すると「新型インフルエンザにかかった」と説明したという。同じ19日、新潟県小千谷市の50代女性宅にも息子を名乗る男から「インフルエンザにかかって保健

    sync_sync
    sync_sync 2009/05/22
    新型インフルエンザ詐欺か。
  • 1